オルタナティブ・ブログ > 海外速報部ログ >

海外記事、ブログ、記事にならない情報について、ITmedia エンタープライズ海外記事担当から一言

「google」、“2000年代(2000~2009年)の言葉”に選ばれる

»

 American Dialect Society(ADS)という米国での言語を研究する学術組織が毎年発表している“今年の言葉”、2009年は「tweet」になりました。10年ごとに選出される“この10年の言葉”は「google」(社名ではなくて、動詞としての)です。

 1889年設立のADSは1990年から“今年の言葉”を選んでいて、2008年の言葉は「ベイルート」、前回の10年の言葉(1990年代)の言葉は「Web」でした。

 Googleの設立は1998年ですが、毎日のように話題に上るようになったのは2000年以降という感じなんで、この選択は妥当なんではないでしょうか。

 このほかにも“最も便利な言葉”(fail:名詞ですが何か大きな失敗をしたときとかに感嘆詞として「FAIL!」と使うらしい)とか“最も定着しそうな言葉”(2010年をtwenty-tenと読む)など、幾つかカテゴリがあって、米国の流行がかいま見えます(結構初耳なものも多いのですが、米国在住の人なら納得できるのでしょう、たぶん)。すべてのカテゴリの言葉が簡単な解説とともにリリースのPDFに掲載されています。

関連リンク
2009年の流行語1位は「Twitter」――米Global Language Monitor

Comment(0)