オルタナティブ・ブログ > Mostly Harmless >

IT技術についてのトレンドや、ベンダーの戦略についての考察などを書いていきます。

ガートナーのハイプ・サイクルとこれからのトレンド

»

今年もこの時期がやってきました。ガートナーが2025年のハイプ・サイクルを発表しました。

Gartner、「日本におけるクラウドとAIのハイプ・サイクル:2025年」を発表

あれ?なんか名前が変わったのでは? これまでは「先進テクノロジのハイプ・サイクル」だったのではなかったでしょうか?

もともとハイプ・サイクルは1種類では無く、いろいろなハイプ・サイクルが発表されてはいるのですが、この時期に発表されるのは先進テクノロジだったはず。。と思って調べたのですが、どうも明確な答えがありません。ChatGPTに聞いてみると、

2025年8月にガートナージャパンは「日本におけるクラウドとAIのハイプ・サイクル:2025年」を発表しました。

一方、それまでの年には「先進テクノロジのハイプ・サイクル」または日本独自の文脈では「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2024年」が発表されていました。

ということです。去年から変わっていたのですね。生成AIの答えを頭から信じるわけにもいかないのですが、私の理解とは合っています。(ちなみにガートナーは、ハイプ・サイクルでは無いですが、今年6月に「戦略的テクノロジのトップ・トレンド」というレポートを出しています)

kabu_chart_man.pngさて、名前が変わっただけあって、今回はクラウドとAIにフォーカスした内容になっています。しかし、AIの進化がこれだけ激しいと、年に1回のアップデートでは到底追いつかないのでは、と余計な心配もしてしまいます。今回のチャートにもいろいろと興味深い点はあるのですが、まずは「RAG」が早々に幻滅期に入っているのには驚かされました。確かにRAGは新しい技術というわけではありませんが(それでも2-3年しか経っていない。。)、それなりの効果も上げているわけですし、もう幻滅期というのはあまりに早い。

その一方で、FinOpsがまだ黎明期を脱していないのも気になります。MCP、A2Aが黎明期に出てきているのは順当な感じですね。

エージェント型AI

「AIエージェント」は旬の話題ですが、「エージェント型AI」はあまり聞かない言葉です。ガートナーが両者の違いについて解説しています。

Gartner、AIエージェントとエージェント型AIに関する見解を発表

これによると、「エージェンティックAI」と「エージェント型AI」は同じもので、AIエージェントと似ているが区別しなければならないものなのだそうです。

一般にはAIエージェントを「自律的」なものと定義することが多いと思いますが、ガートナーはAIエージェントを「デジタルおよびリアルの環境で、状況を知覚し、意思決定を下し、アクションを起こし、目的を達成するためにAI技法を適用する自律的または半自律的なソフトウェア」と定義しており、完全に自律的で無いものもAIエージェントに含めているようです。

一方でエージェント型AIは「自律的」と定義しており、どちらかというとエージェント型AIのほうが進化した形態を指すようですね。昨年Microsoftがエージェンティックワールドという言葉を使いましたが、それと同じものなのかどうかはわかりません。

再仮想化

あと、「過度な期待」のピークにある「再仮想化」が気になります。どういうことなのでしょうか。

最近、特定のベンダー・ベースのソリューションにおけるライセンス変更により、多くのI&Oチームが仮想化の選択肢を再評価せざるを得なくなっています。一部のチームはパブリック・クラウドへ移行し、一部は分散クラウドを選択し、また一部はプライベート・クラウドへ移行しています。これは、ハイパーバイザーの変更だけではなく、複数の選択肢を含んでいます。

何か、奥歯にものの挟まったような言い回しですが、「特定のベンダー」ってどこでしょうか? あそこでしょうか? (笑)ベンダーロックインの弊害ということですね。古くて新しい問題です。

その他、ガートナーはチャートに出ていない技術についてもリストしていますが、その中に「Newオンプレミス」という言葉があり、これは「クラウド・ネイティブの要素を取り入れた新しいオンプレミスを指」すのだそうです。ハイブリッドクラウドとも少し違う考えのようです。再仮想化もそうですが、これまでのクラウド偏重から脱却して適材適所で全体の最適化を図っていこうということなのかも知れません。再仮想化もそうですが、これまで突っ走ってきたクラウド技術をいったん整理・見直しして、ITシステム全体を考え直そうという機運が高まっているのかもしれません。

 

AI.png

Comment(0)