オルタナティブ・ブログ > Mostly Harmless >

IT技術についてのトレンドや、ベンダーの戦略についての考察などを書いていきます。

IBM が Red Hat を買収した本当の狙いとは

»

昨年のIT業界のトップニュースと言えば、IBMのRed Hat買収が上位に入ることは間違いないでしょう。

IBM、Red Hatを買収、クラウド業界を一変させ、世界1位のハイブリッドクラウド・プロバイダーに

TechCrunchによると、「テクノロジー企業のM&Aとしては史上最大級となる」のだそうです。その歴史的な買収が、先月完了しました。

IBM、Red Hatを340億ドルで買収完了

買収完了を受けて、IBMが早速新戦略の発表を行いました。

IBM、クラウド移行を支援する「Cloud Paks」を提供--「Red Hat OpenShift」に最適化

baisyu_m_and_a.pngわりと「フツー」の内容?

昨年の発表は、Red Hatを買収することで「ハイブリッド・マルチクラウド・プロバイダー」を目指すというものでした。今回、そのための具体策として発表されたのがKubernetesをベースとするRed Hat OpenShiftをマルチクラウドで運用可能にし、その上で「Cloud Paks」を提供するというものです。IBMのリリースによると、以下の5種類が提供されます。

  • Cloud Pak for Data
  • Cloud Pak for Applications
  • Cloud Pak for Integration
  • Cloud Pak for Automation
  • Cloud Pak for Multicloud Management

Red Hatが持つKubernetes技術を活かして、マルチクラウド環境でアプリケーションを動作させるということです。ただ、これを見ても、オーソドックスというか、びっくりするような内容を含むものでもないかな、と感じました。

以前も書きましたが、

マルチクラウドで先行し始めた Microsoft

マルチクラウドは別に目新しい話でも無く、IBMが買収の承認を待っている間に他のクラウドベンダーは次々に新しいサービスを発表しています。IBMのサービスは広範で包括的であり、さすがの底力を感じさせますが、メニューとしては普通かな、と思っていました。

真の狙いは他に?

しかし、こんな記事を見つけて、IBMの本当の狙いがわかった気がします。IBMには、もうひとつ強力な差別化をできるサービスがありましたね。Watsonです。

IBM Makes Watson Available Across Amazon, Microsoft, and Google Clouds

今年2月の記事ですが、「IBMは長年Watsonを提供してきたが、それはIBMのクラウドでなければ使えなかった。」という文章から始まります。つまり、IBMがマルチクラウドを目指すことで、様々なクラウドサービスからWatsonを使うことができるようになるのです。

これを見てからIBMのリリースをもう一度見てみたら、確かにWatsonの話も出ていました。「Cloud Pak for Data」の中に「AIのためにデータを可視化」とあります。でも、これだけでは何のことかわかりませんし、扱いも小さくて目立ちません。

AIで先行していた「はず」のIBM

AIは今、最もホットな話題ですが、なんといってもIBMには歴史があります。GAFAなどまだ存在していない頃からAIの研究を行っていますし、その集大成たる「Watson」は早くから実際のビジネスでも使われ、豊富な実績も持っています。GoogleやMicrosoftが提供しているAI関連ツールやサービスは、どちらかというとAIのための「素材」という感じが強く、それらを使って何かを作るのはユーザーです。Watsonは「ヘルプデスクサポート」や「医療画像処理」など、具体的なアプリケーションに向けて特化させたサービスを提供しているところが他と違うと感じます。他社もこれらを「サービス」として提供する試みを始めていますが、その辺はIBMの方が経験を積んでいるという印象です。

業界を挙げてAIへの取り組みが進む中、IBMもここ数年はWatson+クラウドを戦略の中心に据えてきました。しかし、IBMの期待とは裏腹に、IBM CloudのシェアはAWS、Azureに続く3位にとどまり、Watsonの需要もあまり盛り上がらなかったようです。IBMにつきまとう「ベンダーロックイン」のイメージへの警戒があったのかも知れませんし、IBMが当初WatsonをAIとは呼ばずに「コグニティブ」と呼んでいたことも、わかりにくさを助長してしまったのかもしれません。

いずれにせよRed Hatの買収によって、それらを解決できると考えたのでしょう。単なる「IBMはハイブリッド・マルチクラウドを目指す」では、差別化という意味において物足りなく思えますが、「IBMはマルチクラウドによりWatsonを軸としたビジネスを強化する」だったのであれば、340億ドルの価値はあるでしょう。

でも、そうならそう言えば良いのに、なんで言わないんでしょうね。。買収完了の発表で今のところ株価が持ち直しているので、ネタを温存しているのか、それとも何か別の理由があるのでしょうか。今後の発表が楽しみです。

 

「?」をそのままにしておかないために

時代の変化は速く、特にITの分野での技術革新、環境変化は激しく、時代のトレンドに取り残されることは企業にとって大きなリスクとなります。しかし、一歩引いて様々な技術革新を見ていくと、「まったく未知の技術」など、そうそうありません。ほとんどの技術は過去の技術の延長線上にあり、異分野の技術と組み合わせることで新しい技術となっていることが多いのです。

アプライド・マーケティングでは、ITの技術トレンドを技術間の関係性と歴史の視点から俯瞰し、技術の本質を理解し、これからのトレンドを予測するためのセミナーや勉強会を開催しています。是非お気軽にお問い合わせ下さい。

Comment(0)