オルタナティブ・ブログ > 中村昭典の気ままな数値解析 >

●人、●%、●億円…メディアにあふれる「数値」から、世の中のことをちょっと考えてみましょう

【48.2%】「オンデマンド世代」な若者たちについて、秋の夜長にちょっとだけ考えた

»

東京大学の中原淳先生 @nakaharajun が、ツイッターで興味深いことをつぶやかれています。

「今の子どもはオンデマンド世代」
「映像といえば、YoutubeやHDDで好きなときに見るもの」
「買い物といえば、ネットスーパー&AMAZONで好きなときに買い、その日のうちに届く。買い物は『行くもの』ではなく『届けられるもの』」

…たしかにそうかもしれません。「オンデマンド世代」とは、とてもしっくりくる表現です。
 
ちょっと前まで、「オンデマンド」という言葉は、夢の世界を表すフレーズだったと思います。「見たい映画が、自宅で、見たい時に見られる」だったり、「買いたいものが、どこでも、買いたいと思ったときに買える」だったり。今じゃオンデマンドという言葉は、すでに新鮮さを失ってしまったのかもしえません。ましてや、生まれた時からそれが「普通」である子どもたちに、それがいかに恵まれているのか、素晴らしいことなのかを伝えても、いまひとつピンとこないのは仕方ない話です。
 
ここでいう「オンデマンド」を実現しているのは何かといえば、PCや携帯電話などの情報機器だったり、WebやSNSなどの情報メディアだったり、早い話、ITの進化によるものを思い浮かべるのが一般的でしょう。
 
しかし、もう少し子どもたちを取り巻く社会を俯瞰してみると、違う側面も見えてくるのではないでしょうか。たとえば、家庭でも学校でも、手取り足取りの子育て・教育サービスの提供を受け続けている子どもたちは、欲しい物が手に入るシアワセに慣れ、わからないことは教えてもらえることが当たり前になっている世の中に生きている…とか。ちょっと飛躍し過ぎでしょうかね。
 
 ::: ::: :::
 
少し前の調査になりますが、「29歳までの若者社員に不足が見られる能力要素」の調査結果は次の通りでした。

第1位 48.2% 主体性
第2位 44.4% 課題発見力
第3位 44.2% 創造力
 
若手社員に「不足が見られる能力」と社会人基礎力との関係 経産省「企業の「求める人材像」調査2007~社会人基礎力との関係~」より引用

最近の若者は「言われるまで動かない」「自分でものを考えない」…。学生の就活支援の現場にいると、企業の方から、こんな耳の痛い指摘をされることが間々あります。上記調査における「主体性」をもっとダイレクトな表現に置き換えると、こんな言葉になるのでしょうか。これって、オンデマンドに慣れ、それが普通な世の中に育ってきた若者たちの弱点だと考えると、何となくしっくりくるのですが。いや、憶測はこのくらいにしておきましょう。
 
 ::: ::: :::
 
先の中原先生のツイートに、わたしはこんな風に返信してみました。

「逆にわたしたちは『寄り道世代』ですよね。買い物に出かけて、目当てとは別のいいものを見つけて買ってしまうとか。辞書引いてて、別の単語の意味を覚えちゃうとか。寄り道は手間かかるけど、得るものもある」

「オンデマンド世代」「寄り道世代」の、どちらが優れている、劣っているという話ではありません。わたしが記したのはほんの一面。ちゃんと見ていけば、どちらにも長所と短所があるはずですよね。このへん、あらためてちゃんと考えてみないといけないなと。今日のところは、とりとめのないような話で、何卒ご容赦のほど。。。

Comment(4)