ばっくどろっぷ非常勤日記:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ばっくどろっぷ非常勤日記

長いIT産業の経験の甲斐も無く、成長の無いIT音痴の思いこみと勘違いのなんでもコラム

「デジタルガジェット」カテゴリーの投稿

久しぶりに用事で町田に出かけた、予想よりずいぶん早く用事が終わったので、ヨドバシカメラ町田に立ち寄った。時期的に、売り切れになっているSONY社の有機ELテレビの2回目のロットが入荷する頃だ。ラッキー...

  もう何年も昔に、何人かの楽しいスタッフが企画した「ウルトラマンPC」と呼ばれたチビパソの商品企画のお手伝いをしたことがあった。別にパソコンでなくても、どうも生まれつき、小さくて精密で楽しいモノが好...

海外出張などで、ローカルタイムを現地(例えば米国)時間に変更後、日本へ帰国後のミーティング予定などをOUTLOOKカレンダーに入力したりすると、そのときは何ともないが、帰国後、日本標準時に時刻修正をす...

愛用のモバイルパソコンがVIRUSでやられてしまった。 HDDのフォーマットを余儀なくされたた為、そして、普段からバックアップなど取らない悪癖が仇になって、出張の時に撮影した旅先の写真や、家族、愛犬の...

もう忘れるくらい昔に、米国サニーベールのFry'sで「HP95LX」とドッキングステーションを買った。HP製の金融電卓では足し算だけの出張経費計算すらできない筆者が、そのHP95LXにはまった。今はシ...

前々回の投稿で、7月1日にVAIO Type-Uを買ってしまい、IT爺には使い切れないキーボードの問題を投げかけたばかりでした。その後、7月27日にWILLCOM社のW-ZERO3esをゲット。昔のH...

W-ZERO3と言えば、昨年末発表され、新宿ヨドバシカメラでの早朝からの発売開始待ちの長蛇の列がWEBでも紹介されたガジェットキングの必須アイテムだ。そんなW-ZERO3が、より普通のケータイに近づい...

先日、ひょんな事から、久しぶりに、VAIO Type-U なんていう「ちびパソ」を衝動買いしてしまった。店頭でクレジットカードを手渡すときから、きっと長くは使わない。。という予測は立ったので、もちろん...

3年ほど前に、「フリスク用の革ケース」を、某WEBメディアの連載コラムで紹介した。同じ指向の人が多かったのか、フリスクのケースというニッチなマーケットが脚光を浴びる前夜だったのか、その記事が掲載されて...

  翌日に帰国を控えた今日のサンフランシスコは、ここ数日と異なり、朝から曇天で、時々雨がパラパラ、、余りあても無いまま、見慣れた市内をブラブラ、、、急に雨が激しくなってきたので、雨宿りを兼ねてmacy...

  昨今のモバイルPCマーケットを取り囲む環境を見ていると、どうも「モバイルPCの盗難や、社員の置き忘れ事件が多い故に、モバイルワークを止めよう!」という意見が多いように思える。   本来のモバイルワ...

先般、米国で開催された某IT系企業のビジネスパートナーコンファレンスは、参加者全員になんとWindows Mobile OSを搭載したスマートフォン「voq」がもれなく無償で配布されました。 写真の右...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

竹村 譲

竹村 譲

パートタイム・プロフェッサー 竹村譲
日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。現在は、同学部で非常勤として、アーティストの卵に教える。モノ・ヒト・コトに関わるガジェット系おバカコラム。ITmedia +Dでも連載が進行中

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
takemura
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ