ばっくどろっぷ非常勤日記:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ばっくどろっぷ非常勤日記

長いIT産業の経験の甲斐も無く、成長の無いIT音痴の思いこみと勘違いのなんでもコラム

« 2007年2月3日

2007年2月11日の投稿

2007年2月18日 »

昨年晩秋頃に大きな騒ぎになった三菱製ケータイ電話「D9XX」シリーズの充電池の大量回収騒ぎはまだ記憶に新しいが、たまたま筆者宅にあったD903iとD902iSの2台は、該当シリアル番号からは外れ、回収・交換は免れた。

たまたま同じFoMAで気になったので、当時、家族が使っていたパナソニック製ケータイ(P901i)の充電池を見てみようとしたら、電池カバーが固まってまったく開かないという。結局かなり苦労してスライドする方式の充電池カバーを引き剥がしてみると、なんとほぼ正方形の薄い充電池が、誰が見てもわかるくらい膨張してパンパンに膨らんでいる

ちょっと心配なくらいだったので、知人のケータイ系の雑誌社の編集長を通じてメーカーに連絡してもらったが、特に反応は無い。筆者はケータイ電話や充電池の専門家では無いのでこの充電池の形状変化が普通なのか、異常なのかは判断が付かないが、膨張して、軽く角を押すと机の上でクルクル回転する充電池は、少し心配だと思うのだが・・・・さて・・・

普通に使用していて、充電池とは何処までの変形が正常で、どこからが異常なのか、、、ユーザにとっても何か分かる基準が欲しいモノだ。本当は膨らんで形が変わらないのが有り難いのだが・・・。家族は、すでに、ケータイをP901iから電池のセーフティが確認されたD902iSに変更した。IT業界に多発する充電池問題。メーカー間競争による開発や製造工程の圧縮がこれらの問題を引き起こしているとするならば、メーカーも販売会社も、そしてユーザも考えを変えるときが近いのかもしれない


このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

Part time Professor JOE

« 2007年2月3日

2007年2月11日の投稿

2007年2月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

竹村 譲

竹村 譲

パートタイム・プロフェッサー 竹村譲
日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。現在は、同学部で非常勤として、アーティストの卵に教える。モノ・ヒト・コトに関わるガジェット系おバカコラム。ITmedia +Dでも連載が進行中

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
takemura
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ