ばっくどろっぷ非常勤日記:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ばっくどろっぷ非常勤日記

長いIT産業の経験の甲斐も無く、成長の無いIT音痴の思いこみと勘違いのなんでもコラム

« 2007年1月16日

2007年1月22日の投稿

2007年1月31日 »

グローバル・ケータイ系のユーザに人気があるのか、WEBでオーダーしても2月納品といわれたNOKIA E61を現在、米国フロリダ州で使用している。年末にNOKIA社広報の方のご好意でE61を借用させて頂いたが、予想より早くNOKIAの八重洲ショップから入荷の連絡をもらい、成田出発前に取りに行くことが出来た。

NOKIA社のケータイを使うImg_4166理由はいろいろあるが、筆者の大好きなAnoto社のデジタルペンが使えること、それに国内で実際に使うには、なかなか勇気がいりそうなBluetoothのイヤーハンドセットなど、ユニークな周辺機器が実現するNOKIAワールドがその一つだ。残念ながら、今回のE61でも、Bluetoothキーボードで日本語入力は不可能だった。しかしE61は本体に埋め込まれたQWERTYキーボードが秀逸なので、敢えて外付けキーボードは不要だとは思うが・・・動くとそれはそれでまた楽しいだろう。

筆者にとって、最初のNOKIA社のケータイは、その昔、WorkPad(Palm)と赤外線通信して活用していた奴で、既に型番や名前すら忘れた「スライド式ケータイ」だった。そして、筆者が勝手に「前方後円墳」と呼んでいる702NK、そして6680と、歴代NOKIAケータイを使用してきた。こう見ると、ずっとNOKIA機だけを継続して使っている優良ユーザの様にも見えるが、本来の飽き性のため、一つのケータイ電話の使用期間が平均3ヶ月~半年以下であり、けっしてNOKIAマニアでは無い。

最近は関わりのある仕事で北米に出かけることが多く、従来は、国内では国内専用のケータイ電話を持ち、海外では海外専用のケータイを持っていたこともあったが、NOKIA社の702NK(当時Vodafone)を使用し始めてからは、電話代金の請求額は別にして、余分な海外専用レンタル電話を借りなく良いことや、ややこしいローミングの設定などを全くやらなくてよいことで、便利さをクリアに認識したしだいだ。

Simcard

現在、SIMフリーで本体だけの単体販売されているNOKIA社E61は、DoCoMo社およびSOFTBANK社のSIMを挿入するだけでそのキャリアーのケータイ電話機となり、筆者が北米で使っているシャープ社の画期的なPDAケータイ「SIDEKICKⅡ」に入っているT・Mobile社のSIMを差し替えれば、一瞬にして米国のケータイ電話に早変わりしてしまう。(当然、料金は安い)

今回は、DoCoMo社のFoMAカード(ただのSIMと呼んだ方が良いような気がするのだが・・・)を挿したまま米国ミネアポリスに到着、米国では飛行機が停止した時からケータイの電源ONが可能なので、到着ロビーに出る前に筆者のE61は自動的に米国のキャリアである「Cingular」社の電波を捕らえ、DoCoMo社から、「米国内からのケータイ電話のかけ方」や「盗難・紛失時の案内」等のSMSメールがご丁寧にも配信された。(*^_^*)

グローバルなNOKIA社が日本国内でチャレンジしている「SIMフリーケータイ」の発売。メーカーは事前に決められたキャリアとの契約なしで消費者にケータイ電話機そのものを提供し、ユーザが自分の好みでキャリアと契約し、SIMを自分で装着する究極の着せ替えケータイ。

メーカーやキャリアのプロフィットモデルは大きく変わり、ユーザのケータイ入手価格も変わる。従来、日本のケータイキャリアが行ってきたケータイビジネスモデルとは大きく異なり、意見は多々あるだろう。覚えられない程、たくさんあるドレッシングと、ホテルの朝のオムレツのトッピングの種類と同じく、「選べること」が「商品の価値」である欧米流グローバルの価値観が日本人にマッチするかどうかは今は不明だ。しかし、大騒ぎの割にほとんど意味の無かったMNPを超えてSIMフリーケータイは確実に普及して欲しいと思う。

Part time Professor JOE

« 2007年1月16日

2007年1月22日の投稿

2007年1月31日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

竹村 譲

竹村 譲

パートタイム・プロフェッサー 竹村譲
日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。現在は、同学部で非常勤として、アーティストの卵に教える。モノ・ヒト・コトに関わるガジェット系おバカコラム。ITmedia +Dでも連載が進行中

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
takemura
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ