ばっくどろっぷ非常勤日記:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ばっくどろっぷ非常勤日記

長いIT産業の経験の甲斐も無く、成長の無いIT音痴の思いこみと勘違いのなんでもコラム

« 2006年9月9日

2006年9月13日の投稿

2007年1月16日 »

今日13日がNew iPodの発売日だと、あるケータイ系のWEBで知った。

どこかのキャリアーがNew nanoをバンドルするらしい。今まで、全てのiPodは発売日に買っていたので、ようし、今回も、、と思い、仕事を定時で切り上げて、雨の中、上野にあるヨドバシカメラに向かった。店内を見渡すも、New iPodらしきモノは全く見当たらず、旧製品の値引きのPOPがやけに目立っている

やむなく店員さんに聞くと、、なんとまだお店に届いていない!らしい。閉店まで待っても届くかどうかは不明だという。。。。ということは、Appleは出荷日をミスしたのだろうか?。それとも秋の雨の影響なのか、、

Ipod8gb 昔、アップル社と仕事をした頃、ThinkPadをベースとしたそのリンゴモバイルPCの試作機は、西海岸ノクパチーノに行って、戻ってくる度に、大きく分厚くなって戻って来たのを少し思い出した。今は知らないが、残念ながら、当時、商品企画はそのほとんど全てが米国現地で行われていた。まあ、今も余り変わりは無いとは思うが、、

ところで、IT系の外資企業では、商品の出荷日のことをGA(General Availability)と呼んで、非常に重要な位置づけで死守するモノだ。まあ、多少、東海岸の小うるさい会社と、西海岸のおおらかな会社は違うのかもしれないが、、コンシューマ市場の製品は、メディアへのアナウンスが大きく取り上げられるので、その辺りの監視は必要だろう。残念ながら商品が手に入らなかったので、手書きの絵で。。。。

さてApple社にいったい何が起こったのかは、筆者の知るところでは無いが、ヨドバシカメラ上野店には19時15分には、たった1台のNew iPodの姿はなかった、地下鉄の中で、有楽町のBICカメラにしようか、地元の上野ヨドバシにしようか、悩んだのが敗因なのか、、日本全国この時間には出荷されていなかったのか、今の筆者にはどうでも良いことだが、少しは気にかかる。既に買われた人は、大いに自慢してください。(*^_^*)

きっと西海岸時間13日というのが出荷だったのかもしれない。しばらくは重い5G 30GBで我慢するか、、、また明日出直すか、、、今晩一晩考えることにしよう。明日、出直して目的の黒いiPod nano 8GBを買うか、このままむくれて今の5Gで次世代まで突き進むか、、、それが問題だ。

Part time Professor JOE

« 2006年9月9日

2006年9月13日の投稿

2007年1月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

竹村 譲

竹村 譲

パートタイム・プロフェッサー 竹村譲
日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。現在は、同学部で非常勤として、アーティストの卵に教える。モノ・ヒト・コトに関わるガジェット系おバカコラム。ITmedia +Dでも連載が進行中

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
takemura
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ