ばっくどろっぷ非常勤日記:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ばっくどろっぷ非常勤日記

長いIT産業の経験の甲斐も無く、成長の無いIT音痴の思いこみと勘違いのなんでもコラム

« 2006年9月3日

2006年9月9日の投稿

2006年9月13日 »

自分には使いこなせなかったSONY社のType-U UX50をヤフオクで売ってから、いろいろ悩んだ末、またしてもThinkPad X60sを買ってしまった。IBMダイレクトからの通販だ。ドッキングステーションや、DVDドライブ、予備電池やなんやかんやを買ってしまったら、結局25万円を超えてしまった。手持ち資金が底を尽きそうだったので、昨年買ったX41 Tabletもヤフオクで売ってしまった。結局、大きな回り道をして、UX50とX41 Tabletの2台を始末して、X60sを買ったことになる。それは、衝動買いが生まれつきの悪癖で、同時に自分の選択眼のなさだからしょうがないと思っている。しかし、今回は我慢できないことがある。今回も、読者のお叱りを覚悟で、、、

ThinkPadといえば、普通、何を想像するだろうか?。何はさておき筆者は「黒」「ブラック」「BLACK」だと思う。思い入れの強い筆者の馬鹿さ加減がそうさせるのかもしれないが、昔、ThinkPadの販売促進半分、個人の趣味半分で、アスキー社のE編集長と一緒に、「THINK BLACK」、邦文名「黒の図鑑」というのを一緒に作った。ThinkPadを最初に世に出すときに、何色にするか多くの紆余曲折があったが、やはり、両極端の白か黒だろう、、ということになり、既に市場に複数存在していた白を避けて「黒」になった。Img_2034_1

いくら企画者や設計者が信念を持っていても、市場の要求には勝てないことがある。なぜか、その当時、「市場のメジャーな要求は黒以外である」と、営業に強く迫られ、「ひょっとしたら、そうかも、、」と感じてしまった企画者達が残念ながら「黒」以外のThinkPadを市場に出してしまった。いろいろあったが、結局、そのモデルはThinkPadを心から愛してくれるユーザの大ブーイングに遭い、極めて短命で終わった。それからも分かる様に、ThinkPadは「黒」で世間やユーザが納得するプロダクトとなった。

ところが、今年、早々と10月号として販売された「Real Design」の黒特集「黒しか選ばない」という雑誌には、一般記事や写真として、全くThinkPadが取り上げられていない。「冗談だろう!?」(・_・、)と思った筆者は、もちろん即刻、本を購入して、内容を端から端まで穴の開くほど見て、やっとユーザ事例で掲載されている寂しいページを見つけた。雑誌の表紙は、黒で特徴のある、IWCの腕時計や、マッキントッシュのパワーアンプ、ライカのカメラ等と並んで、なんとアップルのMacBookのブラックが掲載されている。確かに、書籍の編集員がMacのファンなのかもしれないし、もちろんMacBookは良いPCだ。しかし、ここは絶対にThinkPadが場所を空けてはいけなかったはずだ。

黒で無機質、素っ気ないただの工業製品であるCoolで機能美が売り物だけの黒いThinkPadを買い続けている人たちや、初めは疑問を持ちながらも、なぜか黒いThinkPadに惹かれて買ってしまった新しいユーザや、次はThinkPadを買おうと心に決めている、仕事も出来るチャーミングなお姉さんの気持ちをぐらつかせては駄目だったはずだ。何十年かかったブランドでも、ほんのちょっとしたことで「ブランドの大儀」は崩れる可能性はあるのだ。しっかりしろ!。たとえ企業の入札で100台のThinkPad案件は負けても、この表紙はThinkPadで獲らなくてはならなかったはずだLenovoは大丈夫か?!

Part time Professor JOE

« 2006年9月3日

2006年9月9日の投稿

2006年9月13日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

竹村 譲

竹村 譲

パートタイム・プロフェッサー 竹村譲
日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。現在は、同学部で非常勤として、アーティストの卵に教える。モノ・ヒト・コトに関わるガジェット系おバカコラム。ITmedia +Dでも連載が進行中

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
takemura
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ