ばっくどろっぷ非常勤日記:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ばっくどろっぷ非常勤日記

長いIT産業の経験の甲斐も無く、成長の無いIT音痴の思いこみと勘違いのなんでもコラム

« 2006年8月27日

2006年9月3日の投稿

2006年9月9日 »

知人のデザイナーが「秋のブックカバー展」と称して銀座で昨年に続き展示会を開く。ステーショナリーおたくの筆者も、押しかけで、怪しいステーショナリーを試作して頂き、その試作品である「Wrist Post-it」も今回の展示会の片隅に展示される。もちろん、本来の素晴らしい多くの作品が中心だ。ポストイットを腕に取り付ける「Wrist Post-it」の発想は、リンク先に詳しく書いてあるように、立ち位置でのディスカッションで、思いつくアイデアやヒント、改善点など、なんでもスピーディーに腕につけたポストイットに書き込み、どんどん壁に貼り付けてゆくというイメージを具体的モノにしたもので、真の必要性とか、市場性とかを考えたモノではありません。Wristpostit61 Wristpostit51 Information2 

以前の会社に居た時、腕につけるLinux腕時計というのをシチズン時計さんと一緒にやっていた時期がありましたが、今回の「Wrist Post-it」の構想を考えている間は、その時となんら変わらない面白さと興奮でした。多くのIT系商品が、低価格の実用一点張りで、余裕というか、遊びが無くなってきていると感じる昨今ですが、ステーショナリーの世界だけはIT業界を見習うことなく、少しお馬鹿で、ルーズで、おもしろい世界を残してほしいと思っています。

L1010003

このWrist Post-itは、大好きなSF映画(古い表現ですね)の「BRAINSTORM」を見ていて、思いついたベタでアナログなCheap Ideaですが、まさか本当に作品にして頂けるとは思っていませんでした。BRAINSTORMの好きな方はいますか?。

残念ながら、大好きだった女優のナタリーウッドの遺作となってしまいましたが、今、見ても本当に素晴らしい映画だと思います。最近は、この時代の多くのDVDが廉価で発売されて、秋葉原に行くのが楽しみです。先日、秋葉原のDVDショップで、このBRAINSTORMの新品DVDをたったの650円で購入することが出来ました。

最近は仕事柄、直接自らがIT系ハードウエアの商品企画やマーケティングをやることが無くなりましたので、新規開発商品に、「コードネーム」というモノをつける機会が無くなりましたが、久しぶりに、Wrist Post-itには開発コードネームを付けてやろうと一人で盛り上がり、「BRAINSTORM」という大袈裟な名前を付けて、ジョークのスペックシートまで作ってしまいました。商品として販売するとかしないとかとは関係なく、自分だけが満足出来る、カスタム商品の世界は良いですね。IT世界で最も個人に近かったパソコンは、BTOには到達しましたが、遂に最後までパーソナライゼーションの完成には至らなかったですね。しかし、ステーショナリーはフルカスタマイズや究極のパーソナライゼーションの世界が期待できますね。

Part time Professor JOE

« 2006年8月27日

2006年9月3日の投稿

2006年9月9日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

竹村 譲

竹村 譲

パートタイム・プロフェッサー 竹村譲
日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。現在は、同学部で非常勤として、アーティストの卵に教える。モノ・ヒト・コトに関わるガジェット系おバカコラム。ITmedia +Dでも連載が進行中

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
takemura
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ