ばっくどろっぷ非常勤日記:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ばっくどろっぷ非常勤日記

長いIT産業の経験の甲斐も無く、成長の無いIT音痴の思いこみと勘違いのなんでもコラム

« 2006年7月30日

2006年8月10日の投稿

2006年8月15日 »

もう忘れるくらい昔に、米国サニーベールのFry'sで「HP95LX」とドッキングステーションを買った。HP製の金融電卓では足し算だけの出張経費計算すらできない筆者が、そのHP95LXにはまった。今はシリコンバレーに居着いてしまった友人が最初にそのHP95LX用にに「かな漢字変換」を開発した。β版のそのプログラムを手に入れたその日から、筆者の日常持ち歩きパソコン?はHP95LX→HP100LX→HP200LXと健全な成長を遂げた。

その後、筆者は、ThinkPad220やPalmTopPC110の製品企画やマーケティングにも関わったが、それも、これらHP三兄弟の影響が大きかった。ThinkPad220やPalmTopPC110もそのそれぞれが、HP三兄弟を大きく越える機能強化もあったが、逆にそれを実現するために、また多くを失った。ITクライアント製品の企画は簡単な様で難しい。機能、サイズ、重量、駆動時間、使用目的、それらを見事に完璧に同時に満足出来る製品は希だ。おまけにユーザセグメントによってそれら特徴のウエイトは異なる。

敢えて言うなら、「製品バランス」が携帯型ITクライアントの企画開発において最も大事な要素なのかも知れない。そういう意味で、HP三兄弟は当時のIBMPC互換機系の人にとって「ベストバランス製品」だったろうと思う。

筆者が、最近毎日の様に愛用しているWILLCOM社 W-ZERO3esは、昨年末発表されたオリジナルモデルに比較して全般的に製品バランスに優れている。ザウルスで一世を風靡したシャープが全力を注ぎ込んだ気迫が十分伝わってくる製品だ。やはり昔、PalmPilotの日本語版に関わった時、比較の対象になったのはザウルスだった。筆者は、初代のシャープ電子手帳から、ザウルスの名前さえなかった初代「PV-F1」以降ほぼ全てのザウルス、米国内で販売されていたザウルス米国版「Wizard」のユーザでもあった。

Img_1985

電子手帳時代には、その多くの年月を純粋な「国民的PDA」であったシャープ社のザウルスだが、押し寄せる米国Palm同盟軍を迎え撃ち、Linuxの採用で一皮むけ、米国で「Sidekick」スマートフォンを発売、そして遂に、国内でW-ZERO3を発表、一挙にグローバルな展開を行った。ブルーベリーを見ても、HP三兄弟を見ても、米国で重要なのはキーボードのバランスとクオリティだ。シャープ社の対応は、DOS/Vに追いつめられながらも、日の丸PCの意地を通して今もIBMPC互換機として健在なNECより遙かにスマートだ。

Img_1928

ゴム質だが、カチカチとしたSidekickのキーボードは、HP200LXにも通じるモノがある。W-ZERO3esに持ち替えて文字入力操作を行っても指先に急激な感覚の変化は感じない。HP200LXにはサイズ的な余裕があり、その余裕がキー入力の感度をそれなりに向上させているが、W-ZERO3esのキータッチはHP200LXに極めて似ている。文字入力は、ペンでも無く、ジェスチャーでもなく、ポインティングデバイスでも無い、そう考えているLXerは一度は触れてみる価値があるだろう。恐らくHP200LXを知らない世代が商品企画をされていると思うが、キーボードの価値と、キーボードとは何かを知っている人間が関わっておられるのだろう。W-ZERO3esはラッキーだ!(^。=)

Part time Professor JOE

« 2006年7月30日

2006年8月10日の投稿

2006年8月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

竹村 譲

竹村 譲

パートタイム・プロフェッサー 竹村譲
日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。現在は、同学部で非常勤として、アーティストの卵に教える。モノ・ヒト・コトに関わるガジェット系おバカコラム。ITmedia +Dでも連載が進行中

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
takemura
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ