ばっくどろっぷ非常勤日記:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ばっくどろっぷ非常勤日記

長いIT産業の経験の甲斐も無く、成長の無いIT音痴の思いこみと勘違いのなんでもコラム

« 2006年5月20日

2006年6月4日の投稿

2006年6月11日 »

筆者の場合、オーディオ装置やモバイルミュージックのプレイバック・クライアントの趣味は毎年、時には3ヶ月ほどで大きく変わってしまう悪い癖がある。学生時代にずっとバンド活動をやっていて、たまたま当時のレコーディングスタジオで、生まれて初めてJBL社のスタジオモニターである「4333B」を聴いたことがその後のオーディオ人生と家計を大きく狂わせてしまった。

JBL社の38cmウーファから出てくるソリッドだけど、ヘビーなベースギターの音や、ボーリングの黒い重いボールが飛んでくるようなバスドラムの音には逆らえず、よせばいいのに、当時住んでいたウサギ小屋の様な小さなマンションのリビングに、当時、人気絶頂だったJBL社の4343Bスタジオモニターを買い込んでしまった。1個の重さが数十キロ以上、今から25年近く昔、ペアで約120万円のスピーカーはその後、60回ローンという恐ろしい家計圧迫を数年間に渡って及ぼした。「オーディオには入り口と出口のバランスが必要だ!」というオーディオ評論家の意見を真に受けて、ますます極貧生活に。。。

P1040240 その後、少しずつ自宅の面積は増加したが、逆にオーディオ装置はこじんまりと変化し、都心に越してからはまたもや床面積とのバトルとなり、以前の会社の退職を機に、不相応な床面積を占めていたオーディオ装置は、壁に掛けられるB&O社のスマートなオーディオ装置となった。約20年強楽しませてくれたJBL社の4343Bは最後もヤフオクでしっかり稼いでくれた。そして同時に、デスクトップ・オーディオは、BOSE社のAW1やAWM等の巨大CDラジカセ時代を経て、今では、最もコンパクトなBOSE社 Wave Music System(WMS)となっている。

P1040241 顔をしかめてグラフィック・イコライザーと向き合い、バロック音楽を聴いていた時代や、ツイーターのレベルコントロールをいじりながらJAZZやフュージョンミュージックを聴いていた時代を卒業し、一時はUsen放送を自宅に引こうとまで考えた。しかし、最近では、SUNTAC社のインターネットラジオのコンテンツを24時間、BOSE社WMSのAUX端子に流し込み快適なリスニング中心の楽しいミュージックライフを送っている。P1040242

毎日のように、聴いているSANTAC社のインターネットラジオ経由のElectric Blues Guitar(56K Quality)は、BOSE社のWMS(Volume 40)を再生装置として、嫌みな感じでは無く、Bluesの雰囲気を極めて上手く出してくれる。ステージの正面指定席では無く、バックステージの楽屋イメージでもなく、縦に長いライブハウスの一番後ろのテーブル席で、テーブルとステージの間に、丁度、ドリンクを運んできたウエイトレスのチャーミングなお姉ちゃんが立ちはだかった様な雰囲気の音だ。(*^_^*)

ホームオーディオは、高級な装置を組み合わせれば、ある程度の金額迄はそれなりの再生音を出してくれる。しかし昨今のモバイル・オーディオでは、再生音質の良し悪しが余り話題にならないように、コンシューマ一人一人がオーディオに求める要素が、以前に比べても極端に多様化してきている様だ。

フラットな再生環境で、ナチュラルな再生音を絶対として、それを求め続けた20世紀のオーディオ哲学と、Onlyワン思想を背景としたオリジナルなサウンド環境は、その違いをより顕著に現してきそうだ。当然、従来ハイエンドオーディオと称されてきた世界は、より先鋭化し、オーディオの世界もしばらくは限りない二極化の道を歩むのだろう。数年前に大型ゴミとなってしまった筆者の砲金ターンテーブルは今頃何に生まれ変わっているのだろう。。。。。

Part time Professor JOE

« 2006年5月20日

2006年6月4日の投稿

2006年6月11日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

竹村 譲

竹村 譲

パートタイム・プロフェッサー 竹村譲
日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。現在は、同学部で非常勤として、アーティストの卵に教える。モノ・ヒト・コトに関わるガジェット系おバカコラム。ITmedia +Dでも連載が進行中

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
takemura
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ