ばっくどろっぷ非常勤日記:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ばっくどろっぷ非常勤日記

長いIT産業の経験の甲斐も無く、成長の無いIT音痴の思いこみと勘違いのなんでもコラム

« 2006年5月16日

2006年5月20日の投稿

2006年6月4日 »

  翌日に帰国を控えた今日のサンフランシスコは、ここ数日と異なり、朝から曇天で、時々雨がパラパラ、、余りあても無いまま、見慣れた市内をブラブラ、、、急に雨が激しくなってきたので、雨宿りを兼ねてmacy’sデパートのレディース館を抜けてメンズ館に移動した。このデパートは、かなり昔から男性、女性の売り場を本格的にセパレートにしたデパートだ。最近は日本でも伊勢丹などが同じ様な売り場構成をとっているが、本当のところは、便利なのか不便なのかよく分からない。きっと優秀なマーケティング・コンサルタントが居たのだろう。

  サンフランシスコ市内に宿泊していて、特別にmacy’sに出かける必要は通常それ程無いので、この日は、昨年の出張時以来だった。昨年は、ホテルで肌着を洗濯するつもりで少なめに持って来て、結局、洗濯を殆どサボったので、このmacy’sに肌着を買い出しに来た。今回も、宿泊しているホテルに向かう道中だったので、通り抜けで雨を回避しようという作戦だった。米国内では、日本の様にコンビニにビニール傘は皆無と言ってよいほど見あたらない。あと、友人が言っていたが、「ママチャリ」がまず見あたらないのだ。サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジを渡るには、「ママチャリ」が最も目立つだろう。

  Ipodvendingmachine_1 そんな何の変哲もないmacy’sメンズ館一階入り口を入った左側の壁面に大きな自動販売機がへばりついていた。よくみると、なかにはiPodの殆どの機種と、その周辺機器、純正品もサードパーティ製品もラインアップされている。正直驚きだった。macy’sから歩いて5分もかからない目と鼻の先にもAppleショップがある。

macy’sの自販機は、日本国内でも、ビジネスホテルなどのロビー階なんかに置いてあるようなサイズのかなり大型のモノだ。 支払いはクレジットカードのみだが、VISA、マスター、アメックス、ダイナース、JCB、ディスカバーなど、ごく一般的なクレジットカードは全て使えるようになっている。

実際にiPodのどれかのモデルを買ってみようとも考えたが、既に現行モデルのiPodが3種類もコレクションしている現状なので、当然、購入をためらってしまった。そこで、周辺機器を買う振りをして、タッチパネルを操作してみたが、なかなかよくできたユーザ・インターフェースで、直感的に目的のスピーカーの支払いまで一気に行ってしまった。

Ipodvendingmachine2  操作パネルの左上には、遠隔モニターの様なWebカメラが取り付けられている様だった。オペレーションの間違いや、購入者の質問に遠隔モニターを見ている誰かが販売のサポートや音声の質問に答えてくれるような仕様になっているかどうかは分からなかった。まあ、しかし、この「iPodの自動販売機」、実は、その存在を知らなかったのは筆者だけかも知れないので、余り情報価値は無いと思うが、iPodが自販機で売られるなら、化粧品や、肌着、ドッグフード、などなど、自販機で売れないものは存在しない様な気がしてきた。

  全てのモノがWeb経由でeショッピング出来ても、 支払いがWebバンキングで1秒で終了しても、商品のデリバリーには早くても1日が必要だ。そういう意味では、自販機はデリバリータイムゼロの販売方式だ。「Webショッピング」と「何でも自販機」。。。映画「ハエ男」で登場する物体移動のテクノロジーが実現するまでは、Web販売ビジネスと自販機ビジネスの両極が発展するのかも知れない。

 

Part time Professor JOE

« 2006年5月16日

2006年5月20日の投稿

2006年6月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

竹村 譲

竹村 譲

パートタイム・プロフェッサー 竹村譲
日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。現在は、同学部で非常勤として、アーティストの卵に教える。モノ・ヒト・コトに関わるガジェット系おバカコラム。ITmedia +Dでも連載が進行中

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
takemura
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ