ばっくどろっぷ非常勤日記:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ばっくどろっぷ非常勤日記

長いIT産業の経験の甲斐も無く、成長の無いIT音痴の思いこみと勘違いのなんでもコラム

« 2006年5月15日

2006年5月16日の投稿

2006年5月20日 »

  昨今のモバイルPCマーケットを取り囲む環境を見ていると、どうも「モバイルPCの盗難や、社員の置き忘れ事件が多い故に、モバイルワークを止めよう!」という意見が多いように思える。

  本来のモバイルワークのスタート時点で、盗難や置き忘れのリスクを読まなかったわけでは無いだろうが、最近、ヤケに目立つのである。顕著になった本当の理由は、リスクの有無だけではなく、個人情報保護法の施行による「企業や個人の責任の持ち分範囲」が想定外に大きくなる可能性が高くなったからだろうと思う。

  Filesafer 既にWEB上には、著名な企業のモバイルPCの紛失や盗難事故に対するマネジメントの謝罪コメントの掲載が多く見られる。当事者にとってはちょっとした事でも、大きな関連被害を引き起こす可能性の高いデータを含んだパソコンの紛失は、周囲にそれなりに大きな影響や被害を与えてしまう。

  そこで、短絡的に、そういうことによって、「役員が謝罪する危険性があるくらいなら、はじめからモバイルワークに制限を加えてしまおう、もともとそれ程大した仕事を外でやってる訳じゃないだろう。。。」といった考え方も確かに一理はあるだろう。

  しかし、すでにモバイルワークは、企業のワークスタイルの一つとして定着し、それが社員のワークスタイル改革をサポートし、生産性を向上させ、最終的にはその企業の競争力に対して与えているプラスの影響も大きいはずだ。

  出来ることなら、プリ・モバイルの時代に逆戻りすることは冷静に考えたい企業も少なくは無いはずだ。企業や個人にとって、重要なのは機密管理と同時に、既に実践しているこなれた業務や個人のワークスタイルの定着性であることが意外と忘れられる傾向が強い。

  常に言われていることだが、セキュリティを語る時に、「たった一つの確実だと思われる方法でプロテクションすること」は意外と危険な落とし穴が多い。これはオフィスや自宅での資産の守り方も同じだ。玄関の鍵は当たり前、そして更に金庫や鍵のかかるロッカーで重要なモノは管理する。もちろんもっと重要なモノは、銀行の貸金庫の預けたり、ワイフのへそくりの様に意外な場所に保管することもアイデアだ。

  そして社員間や家族の間で、「セキュリティ」という目的に対して共通の意識と理解を持つことが何より重要だ。企業などでは、「セキュリティ・ポリシー」というモノを特別に取り決めているところが多いはずだ。これは家族間でも、お父さんと家族だけの経営によるコンビニショップも同じだ。朝、お店を開店するときや、深夜、お店を閉店するときの手続きや、処理順序などは暗黙の内に、そのプロシージャを決めているのが一般的だ。

  そして何より重要な、当事者や家族、社員などが共通の意志でセキュリティ・コントロールを考えている、実践している、時々は見直している、戸締まりのしっかりした家だ、お店だ、という情報や評判が自然と普及することが重要だ。出入り口に防犯ステッカーを貼ることや、警備会社のステッカーなどがオークションで売れていることを見れば、一般的に、多くの人はその効果は理解している。

  14 もちろん、それらの「見せびらかし行為」に、実力が伴うことが一番理想的だ。「FILSAFER PC-CARD」と呼ばれる(FILL SAFE : 安全で満たす)コクヨ社が発売しているモバイルPCのPCMCIAスロットに挿入する、加速度センサー内蔵の許可されない移動や盗難を常に監視する「番犬PCカード」は、それらの機能のほぼ全てをカバーする楽しくて効果のある商品だ。お約束の「虚仮威しステッカー」も付いているが、人によって怖いモノが異なるように、ステッカーの効果もまちまちだ。

  刑務所が怖い人もいれば、上司が怖い人も、そして、彼女が怖い人もいれば、ワイフが一番、と言う人もいる。本来は、そういう天敵を一瞬にして想像できるバーチャル画像が、窃盗をしようとする人の脳内に投射出来るか、モバイルPCを持ち歩く人が、モバイルPCの入った鞄を飲んだ帰りに地下鉄の網棚に乗せようとした瞬間に網膜に投影できれば、置き忘れることや、窃盗しようという根源的な要因はカット出来るだろうが、そんな時代が来るまで、FILSAFER PC-CARDはモバイルワークユーザに必要なTOOLだろう。機能などの詳しいことは、別コラムでご紹介している。

Part time Professor JOE

« 2006年5月15日

2006年5月16日の投稿

2006年5月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

竹村 譲

竹村 譲

パートタイム・プロフェッサー 竹村譲
日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。現在は、同学部で非常勤として、アーティストの卵に教える。モノ・ヒト・コトに関わるガジェット系おバカコラム。ITmedia +Dでも連載が進行中

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
takemura
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ