常にコミュニティーに貢献しようとする姿勢は、私がサンを誇りに思うことのひとつです。利益を独占するのではなく、コミュニティーをつくり、シェアしていこうとする意欲がサンにはあります。Javaのコミュニティーがその良い例でしょう。Javaコミュニティーが創出した利益は、貢献した多くのベンダーによってシェアされており、サンが独り占めしたのではありません。
私は、日本の企業とやり取りする中で、競合同士であっても協力し合っているのを目にしています。シェアする、協力するということが既に日本の社会や文化に根付いていると感じています。それは米国で目にしたものと同じです。
もちろん、企業は株主やパートナー、そして従業員のために利益を生み出さなければなりません。サンも競合他社に勝つために積極的に取り組んでいます。そうして利益を得る一方、コミュニティーに貢献して技術やアイデアを還元するのもわれわれの責任であり、そのバランスが大切だと思います。
例えば、11月のJavaOne Tokyo 2005(http://jp.sun.com/javaone/)では、多くのJavaのサービスやソリューションを紹介しますが、同時にJavaの活用については他社よりもサンが理解していて、他社よりもわれわれの製品の方がJavaのサービスを提供するのに優れているということを示そうとしています。しかし、仮に顧客が競合他社の製品を導入したとしても、競合他社がJCP(Java Community Process)の一員だということであれば、きちんと貢献していきます。
サンの始まりは、コミュニティーでシェアできる、オープンなハードウェアとオープンなソフトウェアを組み合わせたワークステーションを開発しようとしたことでした。その後、四半世紀近く経ち、領域は広がりましたが、その基本は今も変わっていません。
今のわれわれのビジョンは、信号を発するのであれば、どんなデバイスであれ、ネットワークに接続されるということであり、Javaのデベロッパーはソフトウェアを書くことによって、そうしたデバイスを通じてネットワークに貢献しているといえるのです。
Javaのデベロッパーには感謝の言葉を伝えたいと思います。サンではなく、彼らが世界で最も優れたデベロッパーコミュニティーをつくりあげているのです。
そして、デベロッパーのみなさんがJavaによる優れたサービスを開発しようと競い合うのは健全なことですが、同時にほんの少しの時間を使ってコミュニティーに貢献してほしいと思います。そうすることでJavaのコミュニティーはもっと素晴らしいものになっていきます。