KNN神田のITニュースのツボ!:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) KNN神田のITニュースのツボ!

IT業界で日々起こるニュースから、少し先の未来を読みとっていくためのコラムです。

« 2009年5月7日

2009年6月5日の投稿

2009年6月6日 »

2009年06月04日(木)東京・豊洲で、映画「ターミネイター4」のジャパンプレミアが開催された。監督のマック・Gを初め、主演のクリスチャン・ベイル(ジョン・コナー役)、アントン・イェルチン(カイル・リース役)、ムーン・ブラッドグッド(ブレア役)、ブライス・ダラス・ハワード(ケイト・コナー役)がレッドカーペットを飾る。
プロデューサーチームも多数参加。ハリウッドのアジア系プロデューサーの顔も多く見られた。

左から、ターミネイター、マックG監督、ブライス・ダラス・ハワード、ムーン・ブラッドグッド、アントン・イェルチン、クリスチャン・ベイル


TS4_LOGO_jp_02.jpg
『ターミネーター4』
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
2009年06月13日(土) ピカデリー1他全国ロードショー
2009年06月05日(金)、06日(土)、07日(日)先行上映決定!!

メイン.jpg

レッドカーペットの取材は、エンタメサイトにおまかせしておきたいが、
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/cinema/topics/20090605et06.htm

メディアビジネスで、注目したいのが、Twitterによるデジタルプロモーションだ。

ソニーピクチャーズエンターテインメントは、今回、Twitterによるレジスタンス活動を開始した。

Twitterで、映画さながらにレジスタンス(ターミネイターの映画の中にでてくるマシーンに対する人類の抵抗軍のこと)を集結するメッセージをTwitterで呼びかけている。現在も進行形だ。

resistance_jp

http://twitter.com/resistance_jp

IMG_0002.PNG

これは、ジャパンプレミアムの開催時だが、現在の先行ロードショー直前はこんな感じだ。

注目したいのが、新たなレジスタンスの登録(フォロワー)を映画の雰囲気で、他のフォロワーに向けて紹介(Twitteでつぶやいている)している点だ。

これで、新しい参加者へコメントしたり、その状況を、自分のTwitterで、ReTweet (RT:再つぶやきの意味)することができる。時間軸で進行しているイベントなどでは、その機能はとても有効な手段かもしれない。

新たなメンバーをフォローするか、スルーするかは、その人のつぶやきのログを見て判断すればいいので、非常にわかりやすい。

これは、Twitterのコミュニティをうまく、映画の世界観とあわせた戦略だといえよう。

マニアやファンにとっては、イベントの詳細が手に取るように把握することができる。

いや、それだけではなく、よりたくさんの情報を持っているファンと直にコミュニケーションすることを可能とする。

新宿には、「森下悠里」がやってくることや、道頓堀の戎橋南側でも盛り上がりが見せるなど、日本全体のキャンペーンをリアルタイムに携帯電話やiPhoneなどで確認でき、リンクで写真や動画などが確認できる。

企業がプロモーションを、このように展開しはじめると、4つの現象が起こりうるだろう。

Twitteプロモーションの4つの特徴。

1.大規模キャンペーンとTwitterの連動

 Twitterにかかるメディア費用は限りなくゼロだ。ほとんどが企画運営の人件費のみ。

2.商品、サービスに興味のあるTwitterユーザーにリアルタイムに一斉に情報を提供できる。

 自前のプラットフォームをつくることなく、顧客や潜在顧客にコミュニケーションが可能だ。

3.全世界からのフォロワーからの情報の再収集。

 特にこのような場合、@resistance_jp だけで情報が集まる。

4.手間ひまかかるコミュニティサイト運営を、情報発信型で完結しやすい。

 これが企業にとっては、一番の利点かもしれない。


「約2週間前から今回の企画を発表し、このジャパンプレミアのイベントのために、6月18日より、つぶやきを開始しはじめました。Twitterは以前から使ってみたいと考えており、今回は映画とデジタルのプロモーションの世界観やファン層とも一致したこともあり、チャレンジしてみました。フォロワーが実際についてくれるかどうか、最初は半信半疑でしたが、期待以上の効果を実感しております。また、ターミネイターやジャパンプレミアへの期待の声が多く、寄せられました。まだまだ、手探りですが、プロモーションの方向性と合えばまたチャレンジしてみたいと考えています。実際のスタッフは4名です」

インタビューに応じていただいた 株式会社 ソニーピクチャーズエンターテインメント

映画マーケティング部 デジタル室 小倉正樹室長


ジャパンプレミア会場は、このように参加者はすべて、スカイネットのターミネイターに占拠されてしまった。

ターミネイターのマスクをプレゼントされた参加者たちが、記念撮影に参加する。このようなイベント参加のモチベーションは重要だ。

IMG_7255.JPG
http://www.flickr.com/photos/kanda/3596934579/sizes/o/


ターミネイター4 公式サイト
http://www.sonypictures.jp/movies/terminatorsalvation/

今さら聞けない映画『ターミネーター4』特集

ターミネイター4特集
http://event.yahoo.co.jp/t4/


KNN神田

« 2009年5月7日

2009年6月5日の投稿

2009年6月6日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

神田敏晶

神田敏晶

世界で一番小さなデジタル放送局「KandaNewsNetwork」ビデオジャーナリスト。ビデオカメラ1台で世界をかけめぐりる万年27歳がITニュースを解説!関西大学講師、宣伝会議講師、デジタルハリウッド講師、早稲田大学大学院非常勤講師など

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
knn
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ