KNN神田のITニュースのツボ!:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) KNN神田のITニュースのツボ!

IT業界で日々起こるニュースから、少し先の未来を読みとっていくためのコラムです。

« 2009年4月20日

2009年5月7日の投稿

2009年6月5日 »

Kindle DXが、Amazonから2009年の夏より、発売される。
Amazon.comでは早速予約が開始された。

早速、米国の住所あてで予約してみた!  
※日本には当然ながら出荷できなかった。

ちなみに重さは、18.9 ouncesだから、535グラムだろう。

4GBのストレージで、実質3.3GBが使用できる

USBポート 付属 オーディオ3.5mmのミニステレオ標準ジャック 等々

 http://www.amazon.com/Kindle-DX-Amazons-Wireless-Generation/dp/B0015TCML0/ref=amb_link_84277971_5?pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_s=gateway-center-column&pf_rd_r=0FP0HFDG6TXE2JKB25T0&pf_rd_t=101&pf_rd_p=476842251&pf_rd_i=507846

 

KindleとKindle DXを 比較するとサイズはこれだけ大きくなっている。

このサイズになって、雑誌や新聞がついに電子化されても読める気がしてきた。

2009年、ようやく、本当にようやくだが、「電子ネットワーク書籍」の時代へ突入するかもしれない。

日本の製品でも、ソニーやパナソニックがハードウェアとしては、当時では問題ない製品を出荷していたが、コンテンツを提供するプラットフォーム側に問題があったと言わざるをえない。

アップルの「iTunes」の成功により、音楽業界は大きく様変わりをした。Musicの世界の出来事が、BookやMagazineの世界でもありえるというのは、出版業界の中でも、もはや常識である。

米国の新聞、雑誌業界が、kindleへのサービスを開始したことには意味がある。

かさなる制作コスト、印刷コスト、配送コストとトレードオフし、しかもネットでの無料配信よりは、まだkindleの方がましという判断を下した結果といえるだろう。

このポータブルリーダー市場(もはや電子ブックではないだろう)、プレイヤーは大きく分けて、

1.Amazon  

2.Google   

3.Apple   

4.Microsoft  のプレイヤーが存在する。

デバイス機器は、台湾メーカーなどから多数参入されるだろうが、コンテンツのアグリゲーションと課金が、一番の課題だから、コンテンツサプライヤーと相性のいい関係が必要となる。

コンテンツサプライヤーの心理から言って、一番可能性が高いのが有料モデルの 1.Amazonだ。

無料化ビジネスモデルの2.Googleが市場を握る前に、課金の可能性が見えるAmazonとの提携はわかりやすい。

しかし、Googleも課金モデルで対応できるインフラは整備されているので、一概に嫌われているわけではない。
また、ロングテールのしっぽの先の商品を広告モデルで展開し、不良在庫が広告代金を稼ぎだせば話は全く別だ。ただ、このビジネスモデルを理解できるかどうかが問題だろう。

一方、3.Appleは、iTunesに、新聞、雑誌のカテゴリーを作り、デバイスを提供すればいいだけだ。
おそらく今頃は、NDA契約の最終確認といったところではないだろうか?

iAppに代表されるクラウドソーシングによるアプリケーションの多様なレバレッヂも期待できるので、多彩なコンテンツ活用が見いだされる可能性を秘めている。

Microsoftは、40億円規模の市場になると参入(kindleは推定137億円)なので、とっくに参入していてもおかしくないはずである。ビューワーとしては、Microsoft Readerで参入しているが、コンテンツプラットフォームに対して興味がないわけではないだろう。いずれにしても、何かが登場してくることは、

しかし、日本の業界は米国より先に、紙の利権を捨てる気はサラサラ無い。しかし、kindleや、その他のプレイヤーの黒船プラットフォームは、突然、日本語対応という状況で乗り込んでくることだろう。そのことだけは覚悟をしておかなければならない。

例えば、産経NetView(月額315円)などは、すぐに提携し、kindleの販売も手がけたほうが良いだろう。http://www.sankei.co.jp/netview/

ちなみに、産経NetViewに、申し込んでも、プロバイダー経由でないと課金されないので、過去のプロバイダーにアカウントが残っており、そのID(すっかり忘れてしまった)がないと申し込めなかった。
こういう機会損失を産経新聞さんは、知っているのだろうか?
もはやプロバイダー経由の小額課金の時代でもないだろう。自社で課金もやるべきだろう。

新聞社は、kindleへ、海外衛生版だけでもテストしてみるのも意味があるだろう。今後の対応のリサーチとなるだろう。

モバイルでいつでもどこでも、読みたい。検索して読みたい。書籍をいつでも持ち歩けるという行為は、iPodと同じ現象を生み出す可能性を秘めている。

アップルの新モバイルカテゴリ--「iPhoneとMacBookの中間」は実現するか
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20392566,00.htm

アップルのiPhoneもしくは、iPod Touchの新製品はどのくらいの大きさになるのかが、先ず気になるが、電子ブックとしての可能性は高まってきている。

泣いても、笑っても、この夏、ポータブルリーダーのビジネスモデルが開花するか?どうかを我々は見届けることができるだろう。

出版コンテンツのデリバリー手段が変るという、このグーテンベルグ時代の500年以来、最大のチャンスを、クライシスとして見るかどうかが運命の分かれ道だろう。

そして、最大の難問は、実はユーザーであるボクたちのパッケージの所有欲との意識との戦いだ。

ボクたち世代は、レコードパッケージの所有欲は、CDのプラスチックと紙ペラに変った瞬間に急激に変った。
だから、CDの膨大な数には価値を見いだせなかった。iTunesにおさまり、カバーフローでジャケ写が見えれば納得できた。

しかし、書籍は違う、書棚に並ぶ背表紙の題字が大事なのだ。数ある蔵書の前に立った時に、沸き立つひらめきやアイデアはkindleでは、蔵書が「見えない化」されてしまう。
書き込みや蛍光ペンにドッグイヤーに付箋によるインデクシングなども重要だ。

むしろ、空間による蔵書の認識が可能だったが、ポータブルリーダー機では、偶然の出会いがわずかになってしまう。それが果たして、良いのか悪いのか?

書籍の所有欲と、テキストコンテンツの価値、ディスプレイで本を読む時代になっても、これらはもっと議論されるべきことだろう。

KNN神田

« 2009年4月20日

2009年5月7日の投稿

2009年6月5日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

神田敏晶

神田敏晶

世界で一番小さなデジタル放送局「KandaNewsNetwork」ビデオジャーナリスト。ビデオカメラ1台で世界をかけめぐりる万年27歳がITニュースを解説!関西大学講師、宣伝会議講師、デジタルハリウッド講師、早稲田大学大学院非常勤講師など

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
knn
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ