KNN神田のITニュースのツボ!:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) KNN神田のITニュースのツボ!

IT業界で日々起こるニュースから、少し先の未来を読みとっていくためのコラムです。

« 2008年9月10日

2009年2月9日の投稿

2009年4月13日 »

NHKスペシャルで放送された番組「デジタルネイティブ」が書籍化された。
http://www.nhk.or.jp/digitalnative/

三村忠史さんも倉又俊夫さんも存じているだけに、この番組がテレビで伝えられる要素は、なんとなくデジタルネイティブというジェネレーションが存在しているというところを、まずは伝えられれば成功というニュアンスを持って、番組を見させていただいた。本当は、シリーズで追いかけ、彼らの変化がいろんな場所で、変化を起こしているという月1本の特番スタイルでやらねばならない規模なのである。


この書籍は、テレビをより深く理解し、テレビの側面情報を知ることができた。有料オンデマンドでは視聴できると思うが、この本を先に読んでからテレビを見たほうが「デジタルネイティブ」という概念の理解は深まると思う。

テレビを見逃してしまった人にとっては、この書籍をスタートとして読んだほうが良いと思う。近い将来、NHKもYouTubeのようなプラットフォームで再放送を視聴させたいと思うだろう。本当はしたくても、法規制側の問題なのかもしれない。

日本人の悪いクセだが、リアルネイティブな人たちは、何でも勉強という学習ツールのスタイル使って理解しようとする。試験で答えられる、上司に説明できるフォーマットに落とし込んでしまうことだ。

それは覚えただけであって、本当に理解したことにはならない。


むしろ、そんなことよりも、デジタルネイティブの行動をコピーし、自分の行動の中の自己の変化をアナライズすべきなのだ。違和感や非日常性が、何なのか?どういった意味を持つのかをを皮膚感覚でとらえた上で、勉強に重ねる必要がある。

ボスは14歳という、現在15歳のアンシュール・サマー君が、今回の主人公である。

彼とはYouTubeのファン同士になった。このテレビ番組を見て、すぐに彼のYouTubeビデオのサブスクライバーになったからだ。速攻で彼もボクのサブスクライバーになっていた。

きっかけは、テレビ番組である。しかし、ネットはリアルにそれらの関係性を結びつけてくれる。ボクにとっても、テレビは仮想(バーチャル)であり、ネットは現実(リアル)なのだ。
いつの日かボクはアンシュール君とリアルで会ってみたい。彼はその価値をあまり気にしないと思うが…。

アクセスのできないテレビはきわめて仮想的で、自由にアクセスできるネットは、リアリティーに満ちている。

「ボスが14歳とは、信じられなかった」とアンシュール君に雇われた30代のデザイナーは言う。「まさか、自分が14歳の子供にダメだしを出されていたとは…」と。

そう、今ままでの概念だと非常にショックな事なのである。14歳の子供は、ただバタバタ走り回るだけで何も社会のことを経験していないガキだった。少なくとも今までは…。

しかし、この本でも記述されているが、デジタルネイティブは、本は5000時間しか読んでいないが、ゲームやネットには1万時間以上も費やしている。彼らの、情報に対してのアプローチは今までとまったく違った効率の良いスタイルに仕上がっている。経験とヒマと小遣いの少なさが、彼らをさらにネット上でのビヘイビアをスマートにし、スキルを日々向上させている。

14歳ともなれば、ネット経験でいえば、30代以上の反射神経やネット上での経験値を持っている。すべて、最初から最新のものからスタートしているからさらに洗練されている。ダイヤルアップの頃の話は、第二次世界大戦の歴史の話と同列である。
そんな環境の中で、同世代と常に情報をシェアしているからだ。

彼らにとって、ニンテンドーDSは、ゲームではない。ゲームという枠組みを超えて、人生のメンターとなっていることだろう。人生のうちで、一番接触しているメディアなのかもしれない。
また、家庭や学校というリアルな社会で生きながら、ゲームの対戦で、ネット上の誰かと常につながっている複走したマルチな人生を歩んでいる。目に見えていること意外に進行しているものを感知する能力を持っているのだ。

これは、ウォークマンやiPodで、好きな音楽をただ、受動的に聞いている世代とは、感覚が違う。デジタルネイティブは、そんな意味では、人類2.0であり、ニュータイプなのだ。

ボクたちの古びれたCPUのプアなネット経験を捨て、彼らのネイティブなネット行動を学ぶのだ。メディアの体験が違うだけなのだから「ベンジャミン・バトン」化すればいいのだ。

会社という概念も、事務所があって、机をならべて、上司がいて…という構図から、立ち上げベンチャーならば、どこでも、オフィスのない会社。会ったことのない社員というのがこれからの主流になることだろう。

それでコミュニケーションが成り立つのか?と思われるが、成り立つのである。

ボクたちオトナに、とっては、そういったいわば、「デジタルネイティブ」という一種の「スキルが足りない」時代になるのだろう。

そう、スキルは、身につければいい、もしくはスキルのある人にまかせればいいのである。

KNN神田

« 2008年9月10日

2009年2月9日の投稿

2009年4月13日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

神田敏晶

神田敏晶

世界で一番小さなデジタル放送局「KandaNewsNetwork」ビデオジャーナリスト。ビデオカメラ1台で世界をかけめぐりる万年27歳がITニュースを解説!関西大学講師、宣伝会議講師、デジタルハリウッド講師、早稲田大学大学院非常勤講師など

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
knn
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ