KNN神田のITニュースのツボ!:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) KNN神田のITニュースのツボ!

IT業界で日々起こるニュースから、少し先の未来を読みとっていくためのコラムです。

« 2007年1月15日

2008年9月10日の投稿

2009年2月9日 »

Google ChromeというGoogle初のブラウザが2008年09月02日に登場した。

ついに、GoogleがMicrosoftを、取り囲む詰め作業に、入ったと実感できた。
それは、Googleがブラウザを登場させながら、実は、デスクトップやスタートメニュー侵略を目指していたからだ。

すでに、クラウドコンピューティングという文脈では、Google Docsで、Officsソフト群に必要な機能は用意されたし、スケジュールやメールも対応されている。
しかし、それらはIEなり、Firefoxなりと他社ブランドのエンジンを借りて動作しているものである。
Mojillaとは親密な関係でありながらも、自社の戦略上、自社の意のままになるブラウザが必要だったことが理解できる。

パソコンユーザーの約7割がIEを使っている現状や、約9.5割のOSが、Windowsであることを考慮すると、ブラウザ経由だけではGoogleは、パソコンにとっていつまでも、表層的なサービスにすぎない事を懸念してきたのではないだろうか?
ActiveXコントロールの支配下におかれたり、業界内外にIEのエンジン準拠というデファクトスタンダードが成立していたりするからだ。特にバンキングサイトや官公庁サイトに多く見られる。

そこで、Google Chromeの登場である。

このサービスで一番変化したことは何かというと、大きく2つある。一つは、アドレスバーと検索バーの融合である。そして、もう一つは、なんといっても速さだ!。
残念ながら「速さ」に関しては、15分も触っているとこの速さがデフォルトになってしまう。人間の慣れの速さのほうがかなり速い!

速さはクラウドコンピューティングにとって命である。サーバーにアクセスしていて、遅いと思った瞬間から、アプリケーションとは思えない。GmailやCalendarのヘビーユーザーにとっては最重要な課題だった。

アドレスバーと検索バーの融合である「Omnibox」は、画面デザインもシンプルになったし、あいまいなURLでも、候補を出すだけで終わらずに、検索でたどりつけるところまで、ナビゲーションしてくれる。当然、Googleはそこで、人間は何を知りたがっているのかをサイトごとの属性ともマッチングしてさらに検索の精度を高めることができるはずだ。検索して引き渡すだけでなく、そこからの画面遷移からも、ユーザーの脳のアウトプットを読みとろうとしていることだろう。

意外に地味なメニューではあるが、ボクは「ページメニュー」にある「アプリケーションのショートカットを作成」が実は重要なポイントだと感じている。

なぜならば、今回、Chromeを登場させることにより、GoogleはWindowsのスタートメニューに誰もが容易に設定できるようになったからだ。

よく使うウェブサイトを選び、「アプリケーションのショートカットを作成」を選択すると、「デスクトップ」「スタートメニュー」「クイック起動バー」にショートカットを残せるのだ。デスクトップのショートカットをスタートメニューにドラッグ&ドロップして使用することにより、あたかもアプリケーションとして、それらを利用することができる。
つまり、ブラウザに関係なく、ウェブサイトを単発で起動できるのである。しかも「速く」だ(速さはもう既に慣れてしまって、他のブラウザは使えない状態になってしまった)!

IEや、Firefoxを使っていても、GmailやGoogle CalendarはGoogle Chromeを起動することなく、単品で起動できるのである。これはなかなかシンプルだが、快適だ。
さらにその単品でCTR+タブキーを押すと、Chromeが起動して、新しいタブを開き9種類のよく使うサイトが出番を待っていてくれる。

すでにボクのWindowsのスタートメニューには、Gmail、Google Calendar、Google Docs、はアプリケーションとして鎮座するようになった。

残るは、Google OS のPC版。Goobuntu のデビューを楽しみに待っていよう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Goobuntu

さあ、マイクロソフトがお買い物ゲームに走っている間に、あともう少し詰めておくべきではないだろうかGoogle君!

KNN神田

« 2007年1月15日

2008年9月10日の投稿

2009年2月9日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

神田敏晶

神田敏晶

世界で一番小さなデジタル放送局「KandaNewsNetwork」ビデオジャーナリスト。ビデオカメラ1台で世界をかけめぐりる万年27歳がITニュースを解説!関西大学講師、宣伝会議講師、デジタルハリウッド講師、早稲田大学大学院非常勤講師など

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
knn
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ