« 2011年5月30日

2011年5月31日の投稿

2011年6月1日 »

5月26日に公開されたばかりの、日産リーフの動画広告「Nissan LEAF: Gas Powered Everything」がバイラルしそうな兆しを見せている。Viral Video Chartの24Hランキング部門でも常時2位か3位に顔を出しており、この勢いが続けば今週の週間ランキングにも入ってきそうな気配だ。最近、日本のブランドがなかなかランキング入りして来ないので、今回の「Nissan LEAF: Gas Powered Everything」には個人的にも相当期待している。

ところで、日本の自動車ブランドの動画広告と言えば、5月の始めに公開された、初音ミクを起用したトヨタカローラの動画広告「Dream Harmonic - Corolla + Miku: Big Dream」を覚えているだろうか。5月4日の公開当初はかなり話題になり、ブログを始めとしたソーシャルメディアでも頻繁に取り上げられていたので、覚えている方も多いのではないかと思う。

その初音ミクを起用した動画広告がいま現在どうなっているかと言うと、正直完全にバイラルに成功したとは言いにくい結果となっている。今回は、両方の動画広告を比較して、その違いについて考えてみたいと思う。まずは、両方の動画広告を視聴してみてほしい。


■ 「Nissan LEAF: Gas Powered Everything」

■ 「Dream Harmonic - Corolla + Miku: Big Dream」


以下の図は、現時点(2011年5月31日8:00)における視聴回数とソーシャルメディアへのシェア回数の数字を集計したものだ。両方の公開日に開きがあるので、比較対象として、このブログでも度々紹介している公開日が「Dream Harmonic - Corolla + Miku: Big Dream」と同じ「Google Chrome: It Gets Better」を加えてみた。

図にしてみるとよくわかる通り、「Dream Harmonic - Corolla + Miku: Big Dream」は、ソーシャルメディアにシェアされている回数が圧倒的に低い。今の勢いであれば、「Nissan LEAF: Gas Powered Everything」に追い抜かれてしまうのも時間の問題だ。バイラルに成功したかどうかを判断する指標値として、シェア回数は重要なポイントになっているため、この数値の低さはやはり気になる。

Vsvs


 

この二つの動画広告を視聴してみると、同じ自動車ブランドの動画広告でありながら、まったく異なるアプローチがされていることがわかる。「Nissan LEAF: Gas Powered Everything」の方は、車が走っているシーンが全く出てこない。普段の生活の中で、排気ガスがどれだけ有害かということを、淡々と描いている。そこには、これからの未来はガソリンじゃなくて電気なんだというメッセージが込められている。風刺が効いているし、ユーモアもある。なんとなく気になってもう一回視聴したくなる、そんな内容の広告動画になっている。

一方の「Dream Harmonic - Corolla + Miku: Big Dream」の方は、いきなり車が疾走するシーンから始まり、スピード感と高級感が前面に出ている。中盤からは初音ミクが登場し、歓声と騒乱の中で終わる。正直言って、初音ミクに頼り過ぎるあまり、何を伝えたいのか、焦点がぼやけてしまっている印象が拭えない。伝えたいメッセージがあったのかもしれないが、視聴している者に、少なくてもそのメッセージが伝わってこない。

二つの動画広告を視聴してみてもう一つ感じたことは、「Nissan LEAF: Gas Powered Everything」の方が丁寧に作られているということ。「Dream Harmonic - Corolla + Miku: Big Dream」の方は、やはり初音ミクに頼り過ぎてしまっていて、雑な作りになっている印象がしてしかたがない。このあたりの差が、バイラルの成功・不成功に大きく影響しているのではないだろうか。

実は、トヨタは、過去に大成功をおさめたバイラル動画を世に出した経験を持っている。2010年2月8日に公開された「Meet The Parents」という動画広告で、現時点で2千万近くも視聴されている。おそらく、知っている方も多いのではないだろうか。


■ 「Meet The Parents」



この動画広告も、「Nissan LEAF: Gas Powered Everything」と同じように、車が走っているシーンが出てこない。テイストはかなり違うものの、コンセプトはどちらかというと「Nissan LEAF: Gas Powered Everything」に近い動画広告だ。そして、「Nissan LEAF: Gas Powered Everything」同様丁寧に作られている。

「Dream Harmonic - Corolla + Miku: Big Dream」は、アイディアがとても斬新だっただけに、もう一捻り加わるだけで、結果も違ったものになっていたような気がしてならない。そういう意味では、もっとバイラルしてほしかった動画広告だった。その代わりと言ってはなんだが、「Nissan LEAF: Gas Powered Everything」がどこまでバイラルするか、その結果が楽しみでしかたがない。

今後も、バイラルに成功した動画広告と、いま一つ成功しきれなかった動画広告を取り上げ、その違いについて考えてみたいと思う。その違いを分析することで、バイラル動画を制作する上で必要なポイントのようなものを一つでも多く見つけたいと思っている。

itoman

« 2011年5月30日

2011年5月31日の投稿

2011年6月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

伊藤 靖

伊藤 靖

株式会社リトルウイングス代表取締役。
青森県弘前市出身。大田区蒲田在住。
企業のメディア戦略、コンテンツ戦略、モバイル戦略の構築と実行をサポートするサービスを提供しています。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2012年12月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
itoman
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ