« 2011年5月15日

2011年5月18日の投稿

2011年5月20日 »

昨日(5月17日)、インフォキュービック・ジャパンさま主催のセミナー「海外成功事例に学ぶfacebook活用とソーシャルメディア・マーケティング集客強化法」で、「動画をバイラルさせるためのソーシャルメディア活用方法」というテーマで講演をしたので、その内容について簡単にレポートします。

■ セミナーのサマリー

□ 開催日時:2011年5月17日(火曜日)15:00~17:00

□ 開催場所:モバフ四ツ谷セミナールーム

□ 講演内容:動画をバイラルさせるためのソーシャルメディア活用方法
   - 動画をfacebookシェアして、バイラルさせよう! -

1.米国におけるフェイスブックの現状

・全世界での会員数は5億5千万人から6億人と言われている。
・米国においては圧倒的な強さを誇っており、フェイスブック帝国を築きつつある。
・米国におけるウェブ全体のページビューの4分の1がフェイスブック。あのグーグルの5倍。
・今年で誕生から20年になるウェブで育った、1975年頃から2000年代初頭に生まれたジェネレーションY(Y世代)の80%が毎日利用。
・2008年の調査で10%に過ぎなかった米国の団塊世代のSNS利用者が、2010年の調査では40%以上に。また、70%以上がフェイスブックを利用。
・2010年10-12月期における全ディスプレイ広告の25.8%をフェイスブックが占め、2位のヤフーとは(9.7%)とは大きな差がついている。

2.代表的なバイラル動画

・ブレンドおじさんの「Will It Blend? – iPad」
・エビアンの「Evian Roller Babies」
・スーザン・ボイルの「Britains Got Talent 2009」

3.バイラル動画とは

・バイラルとは、感染する・ウイルスという意味。
・ネットで配信することを目的に制作された動画。企業が広告の目的で配信する動画広告とテレビCMは異なるもの。
・最初からバイラルすることを目的に制作されている。明確な意図がある。
・ソーシャルメディアを利用してバイラルされる。ブログ、ツイッター、フェイスブックは、ネット上でバイラルを起こすための三種の神器。

4.動画がバイラルして行くしくみ

・視聴する、シェアする、バイラルするの連鎖が基本。
・動画の場合、シェアしたい情報は以下の3つ。
 ①URL②サムネイル③コメント
・動画の場合はサムネイルが重要になる。よって、サムネイルがURLと一緒にシェアできるフェイスブックは、ツイッターよりも動画のシェアに向いている。

5.フェイスブックが動画をバイラルさせる

・フィードに届いた情報にサムネイルが表示されるので、動画だということがすぐにわかる。
・動画がすぐに視聴できる。
・いいね!」「コメント」「シェア」ボタンを使って、お気に入りの動画を簡単に口コミすることができる。
・視聴回数の多い動画をサンプリングして調査した結果、視聴回数が多い動画はソーシャルメディアへのシェア回数が多いことが判明。
・シェア回数がTOP10以降の動画は、公開日が2010年以前となっており、公開日が最近の動画ほどソーシャルメディアにシェアされる回数の影響を強く受ける傾向が強い。
・ドイツテレコムの子会社T-モバイル社の事例紹介。
・日本の企業はバイラルさせることにまだ関心が薄く、ソーシャルメディアへのリンクボタンを用意していない企業が多い。

6.ビムーブが提供するソーシャル対抗機能

・動画再生プレイヤー内にリンクボタンの表示が可能
※動画の視聴が終了した時点で動画再生プレイヤー内にミクシィ、ツイッター、フェイスブックへのリンクボタンを表示。
※リンクボタンをクリックすると、動画のURLがセットされた状態で表示され、コメント付きで各ソーシャルメディアでシェアすることが可能。
※twitterにシェアする際、長いURLは自動的に短縮。

・好きなシーンをサムネイルに設定可能
※サムネイルは、動画をシェアする際、相手にどんな内容の動画なのかを一瞬で判断してもらうための非常に重要な判断材料。
※好きなシーンを最適化してシェアできることが望ましいが、ユーチューブはあらかじめ設定されている時間のサムネイルしか表示できない。
※ビムーブの動画配信サービスは、管理画面から秒コンマ単位で時間を設定することができるため、好きなシーンをサムネイルに最適化することが可能。

・スマートフォンやタブレットPCでも動画の視聴が可能
※シェアされた動画をiPhoneとiPadでもブラウザから視聴可能。

■ 当日の動画(ダイジェスト版)
※動画の視聴が終わるとミクシィ、フェイスブック、ツイッターへのリンクボタンが表示されるので、できれば最後までご覧になってシェアしてみて下さい。

■ セミナー動画ダイジェスト版NO1

JavaScript がオフになっているか、古いバージョンの Adobe Flash Player を 使用しています。 最新の Adobe Flash Player を入手してください。

■ セミナー動画ダイジェスト版NO2

JavaScript がオフになっているか、古いバージョンの Adobe Flash Player を 使用しています。 最新の Adobe Flash Player を入手してください。

■ セミナー動画ダイジェスト版NO3

JavaScript がオフになっているか、古いバージョンの Adobe Flash Player を 使用しています。 最新の Adobe Flash Player を入手してください。


■ 当日のスライド

itoman

« 2011年5月15日

2011年5月18日の投稿

2011年5月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

伊藤 靖

伊藤 靖

株式会社リトルウイングス代表取締役。
青森県弘前市出身。大田区蒲田在住。
企業のメディア戦略、コンテンツ戦略、モバイル戦略の構築と実行をサポートするサービスを提供しています。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2012年12月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
itoman
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ