« 2011年5月6日

2011年5月7日の投稿

2011年5月8日 »

昨日は、YouTubeにおける動画の視聴回数とソーシャルメディア(特にfacebook)へシェアされた回数の因果関係を、米国のViral Video Chartというウェブサイトのデータを参考にしながらまとめてみた。サンプリングに使用したのは、グーグルとアップルの最近公開された広告動画だった。結果、YouTubeに公開された動画が、ソーシャルメディア(特にfacebook)の影響を強く受けながらバイラルして行くんだということが証明された。

動画がバイラルされていく過程において、ソーシャルメディア(特にfacebook)がいかに強い影響力を持っているかということを証明するための題材としては、企業の広告動画よりもエンターテインメントの方が実は向いている。なぜなら、エンターテインメントの動画の方が企業の広告動画よりもデータ量が膨大に多いからだ。サンプリングする題材として、エンターテインメントの動画ほど格好の題材はない。

このゴールデン・ウィーク期間中YouTubeに公開され、Viral Video Chart Best20にランキング入りしてきた、ジェニファー・ロペス、ニコール・シャージンガー、レディ・ガガといった歌姫3人の、新着プロモーション動画の5616頃時点でのデータを図にまとめてみた。

3women_20110506

他の二人よりも2、3日先に公開されているとは言え、ジェニファー・ロペスの圧倒的な強さが目につく。公開後たった4日間で、YouTubeで約550万回も視聴されている。昨日紹介した、同じ52日に公開された動画“Google Chrome:It Gets Better”の視聴回数が約50万回だったことを考えれば、いかにジェニファー・ロペスのこの数字が驚異的かということがわかっていただけるかと思う。参考までに、ジェニファー・ロペスはViral Video Chart Best20にもう1作品ランキングされていて、その人気の高さはバイラル動画界の女王と言ってもいいくらいだ。

3人に共通している項目で注目したいのは、いずれもfacebookでのシェア回数が10万回を超えているということ。twitterblogよりも、facebookの数字が3人とも抜きんでている。ジェニファー・ロペスはともかくとして、55日に公開されたばかりのレディ・ガガの「Judas」が、たった1日で17万回もfacebookでシェアされているというのは驚きである。何かと話題の多いレディ・ガガ、facebookにおける注目度もかなり高いようだ。

facebookでシェアされることが、YouTubeでの視聴回数を増やすことにとっていかに重要なことかということがよくわかる。大雑把に言えば、facebook10万回シェアされてはじめてYouTube100万回視聴されるといったところだろうか。バイラル動画が創られていく過程において、facebookはもはやなくてはならない重要なメディアになっている。この事実は、バイラル動画を公開する場所が、何もYouTubeには限らないということを意味している。facebookのようなソーシャルメディアを上手く活用すれば、企業の広告動画を、自社のウェブサイト上に公開してバイラルさせることも十分可能だ。

実は、今日の朝起きてすぐViral Video Chartの画面を見て驚いたことがある。なんと、”Lady Gaga:Judas”1位になっているではないか。※下のキャプチャー画像を参照。

 Vvc_24_20110507_0850

ということで、以下は今日の845分時点でのデータである。レディ・ガガの驚異的な伸びがわかっていただけただろうか。バイラル動画界の女王ジェニファー・ロペスに肉薄する勢いだ。

3women_20110507

バイラル動画のデータは数時間単位で変動する。継続的に計測し続けることが重要だ。

■Viral Video Chart

http://viralvideochart.unrulymedia.com

 

itoman

« 2011年5月6日

2011年5月7日の投稿

2011年5月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

伊藤 靖

伊藤 靖

株式会社リトルウイングス代表取締役。
青森県弘前市出身。大田区蒲田在住。
企業のメディア戦略、コンテンツ戦略、モバイル戦略の構築と実行をサポートするサービスを提供しています。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2012年12月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
itoman
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ