« 2011年4月26日

2011年4月27日の投稿

2011年4月28日 »

YouTubeがビデオオンデマンド配信サービスをローンチするらしいというニュースが飛び込んできた。すでに映画会社とは契約締結を進めており、早ければ来週にもローンチする可能性があるという。それにしても、4月のYouTubeの動きには目覚ましいものがある。いくつかはブログでも紹介しているが、改めてYouTubeの4月の動きを整理してみることにした。以下のYouTubeカレンダーを参照してほしい。

Youtube201104

■4月8日:YouTube Liveをローンチ

ライブストリーミング配信サービスをローンチ。詳細については、4月18日のブログ「YouTubeらしくないYouTube LiveはUstreamとは似て非なるもの」を参照。ポイントは、先行しているUstreamとは違い、サービスを利用して配信するためには事前の承認が必要になりそうだという点。日本版のサービスが待たれる。

■4月14日:著作権教育プログラムを開始

著作権を侵害した動画ファイルをアップロードしたユーザーを再教育するプログラムを開始した。著作権について学ぶことが可能な著作権学校を開設したり、著作権問題に関するヘルプセンターを刷新するなど、かなりの力の入れよう。著作権を侵害した動画ファイルをアップロードしたしたユーザーは、自動y的に著作権学校に行くよう通告され、著作権問題のテストに合格するまで次の動画をアップロードすることができないそうだ。また、アカウント停止に至るまでのルールも改正している。従来までは、著作権侵害のアラートを3回受け取るとアカウントを削除されることになっていたが、ルール改正後は2回目のアラートを受け取った後、継続してルールを守ったユーザーについては過去2回のアラートがクリアされる。ただし、サービス利用規約に違反したことが発覚した場合は、従来通りアカウント削除が適用される。

下記の通り、動画イーラーニングサービスになっている。

Youtube

■4月19日:動画ファイル形式の完全WebM化を発表

動画ファイル形式の完全WebM化を発表。詳細については、4月25日のブログ「YouTubeがWebMを正式採用で、WebM VS H.264戦争勃発か」を参照。ユーザーからしてみれば不自由を強いられるわけで、回りでは結構批判的な意見の方が多い。

■4月25日:WebM Community Cross-License(CCL)を開始

動画ファイル形式の完全WebM化を発表してすぐ、WebMの特許プールを管理するためのプログラム「WebM Community Cross-License(CCL)」を開始した。WebM CCL の立ち上げに参加した企業は以下の17社。

・AMD
・Cisco Systems
・Google
・HiSilicon Technologies(Huawei Technologies 子会社)
・LG Electronics
・Logitech
・Matroska
・MIPS Technologies
・Mozilla
・Opera Software
・Pantech
・Quanta Computer
・Samsung Electronics
・STMicroelectronics(ST-Ericsson を含む)
・Texas Instruments
・Verisilicon Holdings
・Xiph.org Foundation

個人的な意見を述べると、数は集まっても、マイクロソフトとアップルが参加しない限り標準化は難しいと思う。

■4月27日:ビデオオンデマンドサービス開始の報道

冒頭で述べた通り。すでにSony Pictures Entertainment、Warner Brothers、Universalが作品のライセンスを提供しているという噂があったり、サービス名が「YouTube Store」になるなんていうニュースも出ている。すでにローンチしている「Movies」は、有名なコンテンツが少ないこともあって、いま一つ成功しているとは言い難い。有名なコンテンツをどれだけ集められるかが成功のポイントになるとは思うが、先行するNetflixやアップルなどの強敵がいるだけに、戦いが熾烈を極めること必至だ。

■4月29日:ウィリアム王子の結婚式をライブ配信

英国ロイヤルウェディングの様子をライブ配信するらしい。この配信が、YouTube Liveを使って行われるのかは不明だ。

この調子だと、5月もいろんなニュースが飛び込んできそう。トピックがたくさんあれば、5月も報告する予定。

itoman

« 2011年4月26日

2011年4月27日の投稿

2011年4月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

伊藤 靖

伊藤 靖

株式会社リトルウイングス代表取締役。
青森県弘前市出身。大田区蒲田在住。
企業のメディア戦略、コンテンツ戦略、モバイル戦略の構築と実行をサポートするサービスを提供しています。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2012年12月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
itoman
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ