« 2011年4月24日

2011年4月25日の投稿

2011年4月26日 »

ここ最近、YouTubeの動きが活発だ。ブログでも紹介したYouTube Liveのサービス開始に続き、今度は、動画のビデオ形式をすべてWebM形式に変換することを発表した。今後、ユーザが新たにアップロードした動画は全てWebM形式に変換され、アップロードしている動画の約30%がすでに変換済みとのことだ。YouTubeが、従来まで採用していたビデオコーデックのH.264を捨てて、WebM形式に対応した背景には何があるのか、そして今回のYouTubeのWebM採用は企業やユーザにどんな影響を及ぼすのか、簡単に整理してみることにした。

今回発表されたYouTubeのWebM形式採用は、業界筋の間では時間の問題だと見られていた。なぜなら、今年1月14日にGoogleが、Chromium Blog内で、今後H.264ビデオコーデックをサポートしない方針であることを宣言していたからだ。また、GoogleはH.264ビデオコーデックをサポートしない理由として、「自分たちの目的なオープンなイノベーションを実現させることにあり、そのためにはH.264へのサポートを終了し、開発リソースはすべてオープンなビデオコーデック技術に集中させることになる」と語っている。ただし、この1月の時点では、H.264をサポートしないことについては明言しているが、WebM形式を採用するとは明言していなかった。

そして、それから3ヶ月ほどしての正式発表。予想されていたとはいえ、今回のYouTubeのWebM方式全面採用の発表は大きな反響を呼んでいる。では、GoogleがYouTubeのビデオ形式にWebMを採用した背景は何か。一番の目的は、WebMに対応しているブラウザGoogle Chromeのシェア拡大ではないだろうか。WebM形式を採用したYouTubeを一番快適に楽しむことができるブラウザGoogle Chrome、これをセールスポイントに、Googleは一気にGoogle Chromeのシェア拡大を狙っていることは間違いない。

では、ここ数ヶ月の間に、WebM形式がビデオ形式のデファクトスタンダードの座を完全に射止めてしまうのだろうか。いろんな意見や憶測が飛び交っているが、そう簡単にことは進まないというのが私の考えだ。なぜなら、マイクロソフトとアップルコンピュータが、WebMではなくもう一方のH.264形式を支持しているからである。一時はビデオ形式の大本命と見られていたH.264が、そう簡単にWebM形式にデファクトスタンダードの座を明け渡すとは考えにくい。

では、そもそもH.264とWebMにはどんな特長・違いがあるのだろうか。簡単に整理してみたので、以下の図を参照してみてほしい。

Webm_vs_h264

両者の一番の違いは、H.264がライセンスが必要なのに対し、WebMはオープンソースのためライセンフリーだということだ。しかし、この点に関しても、昨年の夏にH.264のライセンスを管理しているMPEG-LAという団体が、インターネットを利用して動画配信を行う場合に限り、ライセンスフィーを永久無料化すると発表している。また、WebM形式に使われているビデオコーデックのVP8が実はH.264の技術が応用されているという疑いがあったり、不透明な部分が多い。このような事情もあって、有料・無料の違いは今となってはほとんどないと思っていいだろう。

次は、両陣営への支持を表明しているブラウザ。WebMへの対応を表明しているブラウザは、Google Chrome、Firefox、Opera。一方、H.264への対応を表明しているのは、MicrosoftのInternet Explorer、Safariである。Google Chrome、Firefox、Operaであれば、問題なくWebM形式の動画を再生することができるが、MicrosoftのInternet Explorer(IE)は、拡張機能をプラグインとして追加しないと、WebM形式の動画を再生することはできない。これは、Internet Explorer(IE)ユーザは、YouTubeで動画を視聴する目的のためだけに、Google Chromeをインストールしておく必要があるということを意味している。

今後、WebMがビデオ形式におけるデファクトスタンダードの座につくことができるかどうかは、マイクロソフトとアップルの支持を得られるかどうかにかかっている。ブラウザのデファクトスタンダードは、企業内利用に限って言えば相変わらずInternet Explorer(IE)である。また、大企業になればなるほど、まだIE6を利用している企業が意外なほど多い。大企業が、YouTubeを視聴するためにGoogle Chromeを採用するなんてことは、とてもじゃないが考えられない。マイクロシフトの支持を取りつけ、Internet Explorer(IE)がWebMを採用することが必要になってくる。

iOSが搭載されているiPhoneとiPadの存在も大きい。特にiPadはタブレットPCの本命と見られており、動画再生用の端末として無視することができない存在になっている。PCからスマートフォンやタブレットPCに人気が移っていることから、早急にSafariがWebMを採用するよう指示を取り付けておく必要がある。

以上のことから、簡単にWebMがビデオ形式のデファクトスタンダードの座につくとは考えにくいというのが正直な感想である。ただ、一つだけ望みたいのは、ユーザの利便性を一番に考えてほしいということだ。

itoman

« 2011年4月24日

2011年4月25日の投稿

2011年4月26日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

伊藤 靖

伊藤 靖

株式会社リトルウイングス代表取締役。
青森県弘前市出身。大田区蒲田在住。
企業のメディア戦略、コンテンツ戦略、モバイル戦略の構築と実行をサポートするサービスを提供しています。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2012年12月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
itoman
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ