« 2010年12月8日

2010年12月9日の投稿

2010年12月10日 »

今回はiPadパーソナルサイネージの活用事例<ショップ編>を紹介する。量販店や携帯ショップを始めとした販売店、いわゆるショップの販売員が、店頭での接客の際にiPad+動画を使って販売支援のために活用するという、具体的な事例を紹介したいと思っている。では、ショップでは一体どんな活用事例が考えられるのだろうか。ここで紹介したいのは、次の3つの活用事例だ。

①商品やサービスの特長を動画を使って説明する

②番組などのコンテツ内容を動画を使って紹介する

③契約手続きの手順や注意事項を動画を使って説明する

Photo_3

■製品やサービスの特長を動画を使って説明する

まず最初に、iPad+動画を使って、製品やサービスの特長を説明するという活用事例から。家電、パソコン、ゲーム機、携帯など、ショップで売られている製品は年々高機能化しており、販売員の立ち話程度の説明だけでは理解するのがほとんど不可能になってきている。また、機能の説明や特長などを紙のカタログなどで説明されても、今ひとつピンとこない。最近ショップで売られている商品の多くは、もう紙で説明されても理解することが不可能になっているほど、進化しているのである。

そこでiPad+動画の出番である。家電、パソコン、ゲーム機、携帯など、高機能化している製品の特長を簡潔に説明している動画を見せることで、購入を検討している消費者の疑問をクリア にすることが可能だ。映像、音声、文字がミックスされた動画は。表現力と情報量の面で写真とは比べものにならないくらい優れている。理解するのが難しい高機能な製品の特長などをわかりやすく伝えるためには、動画ほど最適なコンテンツはない。

入社して間もない、さほど製品知識のないバイトやアルバイトでも、動画を見せるだけで製品知識の豊富な社員と同じレベルの説明ができるというメリットもある。うる覚えの知識で間違った説明をされるより、ちゃんと考えられた説明を動画で見せられた方が、製品の購入を検討している消費者にしても有難い。ショップ側からしても、間違った説明をして後々トラブルになるよりも、動画を見せることでサービスのレベルを一定に保つことができるという、大きなメリットを受けることになる。

こうした活用方法は、年々高機能化してくるサービスにも当てはまる。最近の携帯のプランなどは、オプションが多過ぎて理解するのがほとんど不可能だ。そんな時、代わりに動画がわかりやすく説明してくれると便利だ。繰り返し確認できるというメリットも大きい。

利用するシーンを間違わなければ、iPad+動画で製品やサービスの説明の品質を一定にすることが可能になる。お薦めの活用事例である。

■番組などのコンテツを動画を使って紹介する

活用事例として次に紹介したいのが、デジタル放送などの有料コンテンツの加入を薦める際に、 iPad+動画を使って番組の内容を紹介するというもの。加入を検討している消費者からすれば、実際にどんな番組を見ることができるのか非常に気になるところだ。ダイジェスト版でもいいから、事前に確認しておきたいはずである。

ショップ側にしても、加入促進になるので大歓迎。製品やサービスの説明と違って難しいことは何もないのだが、 iPad+動画の活用方法としてこれほどピッタリくるものはないだろう。

■契約手続きの手順や注意事項を動画を使って説明する

活用事例として最後に紹介したいのが、契約手続きの手順や注意事項を iPad+動画を使って説明するというもの。この契約手続きもまた、年々複雑化してきているように感じられてしかたがない。契約する側としては、これもまた知識のないアルバイトやパートからあやふやな説明を受けるより、一通りちゃんと説明してある動画で確認ができた方が間違いがない。

また、ショップ側からしても、あやふやな説明をして後々トラブルになるよりは、動画で抜け漏れなく説明ができたほうがいい。また、仮にトラブルになった場合でも、動画を最後まで見てもらったことで、同意したことの確認にもなる。販売員の説明だけでは、言った・聞いていないというトラブルが発生した場合でも確認の方法がないが、 iPad+動画の場合だと、動画という隠しようのない証拠を残すことができる。

個人的には、もっと活用さてもいい利用方法だと思っている。

iPad+動画は社内のコミュニケーション用ツールにも使える

ここまで紹介してきた活用事例は、販売員が来店した消費者に対する接客のために活用するといった内容のものだった。確かに、iPad+動画は販売支援の面ですごい効果を発揮する。接客に活用しない手はない。一方で、iPad+動画にはもう一つ別の活用方法がある。社内のコミュニケーション用ツールとして活用するのである。

次回は、iPad+動画を社内のコミュニケーション用ツールとして活用する事例を紹介したい。

itoman

« 2010年12月8日

2010年12月9日の投稿

2010年12月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

伊藤 靖

伊藤 靖

株式会社リトルウイングス代表取締役。
青森県弘前市出身。大田区蒲田在住。
企業のメディア戦略、コンテンツ戦略、モバイル戦略の構築と実行をサポートするサービスを提供しています。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2012年12月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
itoman
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ