« 2010年12月4日

2010年12月5日の投稿

2010年12月6日 »

今日から数回に渡って、企業が実際に動画をどのように活用しているのか、具体的な活用事例を中心に紹介して行きたと思う。第一回目はテレビCMの配信。テレビでCMを放映している企業のほとんどが、YouTubeや自社のコーポレートサイト上でテレビCMを配信している。一つや二つくらいは目にしたことがあるはずだ。

テレビCMは制作するのに膨大なコストがかかる。平均して数百万円から数千万円が相場だと言われているが、タレントを起用したりすると、一気に億単位というのも珍しくない世界らしい。高額なコストをかけてせっかく制作したテレビCMを、企業側ができるだけ活用したいと考えるのは当たり前のことだ。

■ 884社の企業がテレビCMを動画で配信中

では、テレビCMを動画で配信している企業は一体どれくらいあるのだろうか。動画に関連した情報を詳細にまとめている「動画wiki」というウェブサイトがある。その動画wikiによれば、現在884社の企業がテレビCMを動画で配信しているということだ。動画wikiのウェブサイトでは、すべてのテレビCMが企業別に紹介されているので、是非アクセスして気になる企業のCMをチェックしてみてほしい。

884社の企業がテレビCMを動画で配信していると言っても、その内容にはかなりのバラツキがある。一番大きな違いは、配信しているCMの本数。最近放映中のCMを数本だけ配信している企業もあれば、過去に配信したCMをすべてライブラリー化して配信している企業もある。

たとえば、動画wikiのア行の最初で紹介されているあいおいニッセイ同和損保の場合、直近のテレビCM2本だけ配信している。一方、花王は過去に放映したテレビCMも含め数百本の動画を配信している。事例として多いのは、あいおいニッセイ同和損保のように直近のCMを数本だけ配信しているケースだ。花王のようなケースはトヨタやサントリーなど数社ほどにすぎない。

※ 動画wiki

参考までに弊社のデータも紹介しておきたい。弊社のサービスをCM配信の目的で利用している企業は16社ある。その内15社が数本程度を配信しているにとどまっており、1社だけが十数本のCMを配信しているにすぎない。

■ テレビCMの視聴環境にみるテレビVSインターネット

では、企業がテレビCMを動画配信するメリットはどこにあるのか。テレビCMを動画配信している企業のほとんどが、せっかく高いコストをかけて制作したCMなんだし、2次利用しないともったいないくらいにしか思っていない。実は、テレビCMを動画配信することには、配信している企業が気づいていないメリットがたくさんある。下の図を参照してほしい。テレビCMを、テレビで視聴した場合とインターネットで視聴した場合の違いについてまとめてみた。

Photo

テレビCMをインターネットで配信することにたくさんのメリットがあるということをわかっていただけるはずだ。

テレビの場合、時間と場所に制約されてしまう。テレビCMが放映される時間に、テレビがある場所にいないと視聴することができないという大きなハンディキャップを抱えている。一方、インターネットでCMを視聴する場合は、このテレビが抱える大きなハンディキャップから開放される。いつでも好きな時間に好きな場所からテレビCMを動画として視聴することができるのだ。

視聴するハードウェアという観点から見ても、両者には大きな違いがある。テレビの場合、視聴するハードウェアはテレビしかない。一方、インターネットの場合は、PC、携帯、スマートフォン、タブレットPCなど種類が豊富だ。できるだけたくさんの消費者に視聴してもらいたいと考えている企業側からすれば、この視聴できるハードウェアの種類が豊富なことは大きな魅力の一つとなる。

■ テレビCMを動画配信するメリットは測定・分析が可能なこと

その他にも、一度に提供できる情報量が多いというメリットもある。しかし、テレビCMをインターネットを使って配信することの最大のメリットは、視聴の測定・分析が可能なこと。テレビの場合、放映したCMがどれくらいの視聴者に視聴されたのか、正確に測定・分析することが不可能だが、インターネットではそれが可能になる。しかも、かなり詳細な測定・分析が可能になっている。

下の図は、弊社が提供しているアクセス解析の画面である。見ていただければわかる通り、再生回数はもちろん、最後まで視聴された数値や平均の再生時間など、かなり詳細な測定・分析が可能になっている。この詳細な測定・分析が可能であるということが、テレビCMを動画配信する最大のメリットであると言える。特筆すべきは、最後までちゃんとそのCMが見られたかどうかがわかる点だ。テレビでは把握するのが絶対に難しいデータであることから注目したい。

Photo_2


逆の立場から言えば、CMを配信している企業側は、こうした詳細な測定・分析データを活用しなければならないということになる。また、動画配信サービスを選択する際は、こうした機能がちゃんと提供されているかどうか見極めることが重要になってくる。

itoman

« 2010年12月4日

2010年12月5日の投稿

2010年12月6日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

伊藤 靖

伊藤 靖

株式会社リトルウイングス代表取締役。
青森県弘前市出身。大田区蒲田在住。
企業のメディア戦略、コンテンツ戦略、モバイル戦略の構築と実行をサポートするサービスを提供しています。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2012年12月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
itoman
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ