「ミドルウェア」カテゴリーの投稿

■働くお母さんって大変なんだ! 今回セミナを企画する際、あるお客様からヒントを頂きました。小さいお子さんをお持ちのご家庭では、朝保育園や幼稚園等にお見送りをして、夕方にはお迎えに行っているそうです。ご...

■EUCやEUDが注目されてた時代 ・EUC,EUD,この言葉は既に死語なのでしょうか?私は違うと常に思っています。確かに現場が勝手に色々なアプリケーションを作って、それをサーバにアップロードされてた...

■先輩から引き継いだノーツを基礎から学ぼう! 今週14日にIBMさんのSWCOC(http://www-06.ibm.com/jp/software/swcoc/)にて”ノーツの虎の穴”っと言うハンズ...

■ノーツのつぶやき(どこまで続くか未定ですが・・・) Twitterの話題が多くなってきましたよね、TwitterFonってiPhoneから使えるアプリもなかなかグーな感じです。ノーツでTwitter...

■Lotus Spring Forum 2009が開催 ・3月4日(東京)、3月5日(大阪)でスプリングフォーラムが開催されましたね。東京はあいにくの天気(雨)で集客はどうかなって、心配していましたが...

■ソフトウェアのメンテナンス 最近、お客様とお話しすると、ソフトウェアのメンテナンスに関して、コスト削減したいと悩まれているお客様が多くなってきました。特にCAL(クライアント・アクセス・ライセンス)...

■パッケージソフトのカストマイズ Saas型やASP型と言っていいのでしょうか、様々なパッケージソフトがサービスとして注目されていますよね。昔からちょっと気になっていたのは、パッケージソフトのカストマ...

■今年も始まりましたねLotusphere2009 http://www-01.ibm.com/software/lotus/events/lotusphere2009/ 残念ながら今年も参加できませ...

■バタバタの10月・11月 ここ2ヶ月間は出張ばかりで様々なお客様とお話しする機会がありました。まだまだ、ノーツの移行で悩んでいらっしゃるお客様は沢山いらっしゃいます。 ■お客様の欲しい事と最新の機能...

■タッチノーツ これって日本初でアメリカ本土に逆輸入された言葉なんだそうです。タッチノーツを日本語にすると「さわってみよう♪Lotus製品」っとなります。昨年からだったと思いますが、IBMのSWCOC...

■メールの限界?無料ファイル転送の活用って? この頃、お客様と宅ファイル便等の相談を受けるようになってきました。社内のメールから外部に対して添付ファイルを送信する際、様々な制限等でファイルを分割したり...

■ノーツが解らない!(ノーツと言う表現はノーツ/ドミノと思ってね!) ノーツの移行を検討されているお客様中で多く耳にする事が、「ノーツが解らない」「システム部長が導入したノーツなので、詳細は不明です。...

■ノーツから乗り換え? まだまだ、ネットで「ノーツ」「NOTES」でググルとノーツから他製品に乗り換えるサイトばかり目について、悲しくなります。それとマーケット情報とかで、導入シェアの円グラフも見ます...

■Webメールの限界? 私の会社は今度メールクライアントソフトを統一する事になりました。今まで基本はポータルに実装されていたWEBメールが標準のメールでした。しかし個人の責任において、メールクライアン...

■学校の宿題と塾の勉強のどっち? 学校の宿題は漢字のプリント、計算プリントと工作・感想文ぐらいで、びっくりするほど簡単に出来てしまいます。逆に塾の宿題は国語は長文問題、算数も文書問題で難しく量もたっぷ...

■LotusDayセミナ 幸せでしたか?ノーツを止めて!大塚商会だから言える様々な移行事例紹介”と言う長いタイトルのセミナをしました。ちょっと、びっくりなのは、会場が満員になっていただけた事ですね。皆...

■「LotusDay 2008」が無事に終了、そこで一言! あっと言う間にLotusDayの季節が訪れ、ばたばたしている内に終了してしまいました。そこでDayを振り返ってみたいと思います。 ■ノーツコ...

■Podcastingに出ちゃいました!の二回目です! http://www.otsuka-shokai.co.jp/products/campaign/apple/no67.html 本日ソフトバン...

■アップルと言えば大塚商会? 毎週金曜日に配信されるPodCastの番組に出演しちゃいました。っと言っても私の会社が提供している番組ですが・・ でもTBSラジオ局のスタジオでの収録は映画のちょい役ht...

ビジネス系の週刊誌にもメールの使い方の記事がこの頃多く見るようになりましたね。 ■隣の席の人にメールを送りますか? 当然、隣の人にもメールは送りますよね。で・でも、何でもかんでもメールを送るのはちょっ...

■メールの使い方で仕事が変わるVol:1 グループウェアやポータル等の商談で、お客様と話すと、メールに関してまだまだ上手に活用ができて無いと思っている人が多くいらっしゃいます。 ビジネスでのツールとし...

私は会社で、IBMソフトウェアのプロモーションを担当しています。一口にソフトと言っても、5ブランドもあるし、年々ブランドが増えそうだし、結構大変なんですよ。そんな私達パートナーさん向けにIBMさんから...

前回、Notesはフォームやビューで簡単にDBが作れるっと言う話をしました。もう、忘れちゃいましたよね。ごめんなさい全国セミナで渡り歩いていたら時があっと言う間に過ぎちゃって。(お時間があれば第一回か...

■テンプレートを理解しちゃおう 前回、DB作成の方法の箇所で「テンプレート」という言葉が出てきました。今回はテンプレートについて説明したいと思います。前回、「Notes DBには複数のNotes文書が...

■甦れNotes/Domino Magazineなんてお客様との会話の中で、(既存のノーツユーザ様も含む)、Notesって何が良い所なのかなあ?っと、悲しくなる会話が出てきます。思わずフォームやビュー...

■ファイルサーバは無くならない?グループウェアの見直しで、お客様とお話をする機会が多くあります。その中で、メールサーバの容量が肥大化して困ってると、言われる事が多いんですよ。肥大化する理由は色々ありま...

■クライアント・ビジョン座談会に参加!ロータススプリングフォーラムにて”‐Windows Vista をどうする? MS Office 2007 は? そのとき、Lotus Notes はどうする?‐...

この頃、営業経由でノーツやグループウェア導入のお客様から”モバイル活用したい”との同行支援が、増加しています。そう言えばWindowsMobile6.0も見え始め、話題になってきたのかとも思いますが・...

私の会社ではインタロップに出展しています。実はステージのシナリオも私の仕事なんです。今回は大塚商会”おしごと2.0モバイル活用編”っと題してモバイル活用のデモなんかをしています。 http://www...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

丸山 義夫

丸山 義夫

某IT企業の販促で毎日走る回る”ノーツ”大好きおじさん。情報活用を様々な視点やお客様の立場からいつもメーカーとバトルの毎日!

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
donino
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ