オルタナティブ・ブログ > YLOGオルタナティブ >

ネットベンチャー最前線での事象をアカデミックに捉え直し、オルタナ読者へ思考の刺激を提供します

ライフネット生命の吉沢と申します、初めまして

»

初めまして、ライフネット生命保険株式会社にて、主に事業開発を担当している吉沢 康弘と申します。
フェースブックに関する研究内容の発表などがご縁で、今回よりオルタナティブブログに参加させていただくことになりました。
まずは初回ということで「自己紹介」「このブログのコンテンツ(どのようなことがみなさんのお役に立てそうか?」「みなさんへのお願い」の3点について触れさせていただきたいと思います。

■自己紹介
元々、父親が理工系の大学教授ということもあり、幼いころから理系/研究者系の思考が染み付いています。その素地の基に、下記のように事業会社とコンサルを行き来するキャリアの中で、実務/事業で発生する事象に、自分なりの仮説(どちらかというとアカデミックな論文のイメージですかね)をつくり、それを実務で試行錯誤を通して実験し、仮説を成長させていく、ということを至上の喜びとしています。

*東京大学工学系研究科(機械工学専攻)→P&G、
という時点で、外資&事業会社というのがどういうところで、ビジネスにはどんなシステムが回っているかに興味を持ち、

*P&G→HumanValue社(組織開発コンサル)、
という時点で、P&G内部のあまりに優秀なマネージャー達、特に海外の上級マネージャー達の「マネジメント力」に驚き、そこを科学的にアプローチして解明してみたいと思い、

*HumanValue社→ベンチャー運営(※このベンチャーは、所属していたHumanValue社の子会社であり、そのプロジェクトの1つとして参画していました)
という時点で、企業内の組織がどのように動いており、どのようなサポートがあればどのような可能性が開けるかということを体感し、実務としてベンチャー事業を立ち上げていくこと、Webを中心とした分野で戦っていくことがどういうことかを、今度は自分が当事者として四苦八苦し、

*ベンチャー運営→ライフネット生命
という時点で、同世代の刺激溢れる仲間と、頼もしい株主各社のみなさん、ベンチャー仲間、そしてその先にいるお客様/契約者のみなさんと、様々な形で助けてもらいながら、事業を組み立てていく面白さを体感しているところです。

■このブログのコンテンツ(どのようにお役に立ちそうか?):
IT関連の最新の動向や、具体的なソリューションなどは、他のオルタナティブブロガーのみなさんが遥かにお詳しく、かつ精力的に情報提供をされていますので、このブログでは下記の2点に注力して、情報提供できればと考えています。

*P&G→コンサル(組織開発)→ベンチャー運営→ライフネット生命(事業開発中心):成長途上にあるベンチャー企業において、「対マーケット」「対社内」「対コンペティター」といったところで日々経験する事象の中から、読者のみなさんにとって思考の刺激になったり、参考になったりしそうな内容を、コンサル的な観点で解釈し、ご紹介したいと思います。

*同時に、「ソーシャルメディア」などのふわふわっとした内容についても、具体的な戦術や、各種の参考事例などではなく、そもそもの組織論やグループダイナミクス、心理学に立ち返ったとき、どのようなメカニズムがあるのかを、事業開発/組織開発コンサルの観点から解釈し、ご紹介し、これもみなさんの思考の参考になればと思います。

■みなさんへの期待
このブログをご覧になられるみなさんには、下記の3点を、厚かましくもお願いできればと考えております。

1.もしも、ブログ内容をご覧いただき、「ライフネット生命」に興味をもたれましたら、ぜひとも私たちのウェブサイト(http://www.lifenet-seimei.co.jp/)を閲覧してください。
自分自身、メンバーとして誇りを以て素晴らしい会社と言い切れますので、まずはご覧になっていただけるとうれしいです。もちろん、弊社でご契約いただければこれほどうれしいことはありませんが、そうでなくとも、弊社に興味を以ていただき、その中身を知っていただければ、とても嬉しいです。

2.記入した内容は、あくまですべてが仮説ですので、そこに対するご意見、感じたこと、他の観点などをいただけると、さらなる思考の刺激になります!ブログを書く上での最大のモチベーションはここにありますので、ぜひとも絡んでくださいませ。
フェースブックのコメント欄を作成しますので、こちらにご記入いただければ幸いです。

3.もしも私が会った方がいい、会ったら面白い、という人が思い当たられましたら、ぜひともご紹介いただければ幸いです。こちらも、フェースブック欄からご連絡いただければと思います。

それでは、どうぞよろしく、お願いいたします。

Comment(3)