オルタナティブ・ブログ > YLOGオルタナティブ >

ネットベンチャー最前線での事象をアカデミックに捉え直し、オルタナ読者へ思考の刺激を提供します

フロー理論で考える:30代ビジネスマンは「東南アジアシフト」へ乗り遅れるな!

»

最近、身の回りの30代ビジネスマンの友人たちの多くが、驚くほどベトナム、インドネシア、フィリピンといった東南アジアの国々に関心を寄せ、アクションを起こしている。

フェイスブック上には、こうした国々で新しいビジネスの立ち上げを模索している人も多く、所属する企業の仕事として駐在したり、自分で起業を行なっていたりと、身近なところで、グイグイと「東南アジアシフト」が始まっている。

こうした「東南アジアシフト」だが、たまたまの自分の環境や、縁の無さによっては、このシフトに乗り遅れてしまい、後で取り返しのつかない後悔をする恐れがある。

今回は、こうした「東南アジアシフト」に乗り遅れてしまう原因が、フロー理論における「難易度調整」の失敗にあることを紹介し、その対処方法を提示する。

というわけで、記事の要旨は以下のとおり。

1:何故「東南アジアシフト」が急速に起きているのか?

2:フロー理論の「難易度調整」に失敗すると、東南アジアは縁遠い

3:状況別の「適切な難易度」の選択肢紹介

それでは、本編へ:

1:何故「東南アジアシフト」が急速に起きているのか?

30代ビジネスマンの間では、かなり常識になりつつ話だが、なぜ「東南アジア」が魅力的なのかをおさらいすると、以下の3つのポイントが挙げられる。

・平均年齢が日本より20歳若い成長市場:

下の表で分かる通り、これらの国々は、日本より遥かに高い成長率を維持しているのに加え、国民の平均年齢が、20歳近くも若い。消費行動が盛んで、労働力にも事欠かないことから、日本では頭打ちになっている様々な分野で、市場の成長が見込める。

Keizaiseicho

・物価が安い:
少ない手持ち資金で、日本よりも手軽にビジネス立ち上げが可能。100万円の手元資金があれば、日本で1000万円程度の初期費用がかかるビジネスにも着手できる。
・日本に対する高いリスペクト:
これらの国々の多くは、第二次世界大戦の敗戦から復興し、アジアの中で急成長を遂げ、先進国であり技術大国である日本に対し、とても高いリスペクトを持ってくれている。そのため、民間企業だけでなく、各国政府も、日本からのビジネス進出に好意的で、日本企業であれば、規模が小さくても優遇され、信頼される。

Koukando

こうしたことから、市場が飽和し、似たような相手と競争をしなければならない日本国内に留まるのではなく、ベトナム・インドネシア・フィリピンなどに進出し、チャンスをモノにしようという動きが、企業レベルでも、個人レベルでも、にわかに活発になってきている。

2:フロー理論の「難易度調整」に失敗すると、東南アジアは縁遠い

一方で、これほど成長著しく、魅力溢れる東南アジアが身近にあるにも関わらず、何か「東南アジアは、自分とは無縁だ」と感じてしまうのには、「難易度調整」の失敗が原因として挙げられる。

この「難易度調整」とは、アメリカの著名な心理学者ミハエル・チクセントミハイが提唱する「フロー理論」において、

『自分にとって、難しすぎず、易しすぎない、適度な難しさにチャレンジするときにこそ、人は高い集中状態(=フロー状態)になり、取り組みを加速することができる』

というものだ。

東南アジアを紹介する記事の多くは、先見性が高く、いちはやく東南アジアに仕掛けをしているような企業の紹介で溢れていたり、20代の早い段階からこうした国々で企業したりと、華々しいチャレンジや成功例となっている。

こうした記事に紹介された内容は、30代になると人によって極めて難易度が高いものとなり、「難易度調整」の観点からすると「難しすぎて、真剣に取り組むことを諦めてしまう」テーマになってしまう。

そこでオススメするのが、下記のメニューのように「人脈」「専門性」「家族の理解」の3つの項目について、自分の状況と照らしあわせて、適切な難易度の選択肢を選ぶという方法だ。

20130122_75410_2

3:状況別の「適切な難易度」の選択肢紹介
では、具体的にこれらそれぞれの選択肢には、どのようなものがあるか、いくつかオススメの実例を紹介しよう。ここで紹介する選択肢は、いずれも

高いビジネススキルに裏打ちされていて、取り組みが成果に結びつく下地がある

・東南アジア現地でのコネクションや、活動実績が1年以上ある

・コンセプトが明確で、ソーシャルメディア上で感度の高い人の支持を得ている

といった条件を満たしている。

■「東南アジアシフト」の転職先としてオススメの2社

テラモーターズ:
NHKスペシャルでも取り上げられた、東南アジアに進出する日本のベンチャーの雄。電気バイクが主力製品であり、創業3年目ながら、既に国内ではトップシェアを誇る。
創業者で代表の徳重徹氏は、シリコンバレーでの経験も豊富で、主要株主には出井伸之 (ソニー㈱元会長)、山元賢治 (Apple Japan元代表取締役)、辻野晃一郎 (Google Japan元代表取締役社長)など、錚々たる面々が揃う。非常にベンチャースピリットを大事にする社風であり、社員一人ひとりの職責が極めて大きいのが特徴。

▼テラモーターズの採用ページ

 

クロス・フィールズ:
マッキンゼー・アンド・カンパニー出身の小沼大地氏が代表を勤めており、NPOという形態ながら、ビジネス面での成功を見据える。同社の「留職」という営みは、国内の大手企業に対して、社員を東南アジアなどの地域にNPO支援として送り込み、そこでの成長を促すという、新しい形態の社員研修サービスであり、既にソニーパナソニック・テルモ・ベネッセ・NEC・日立製作所など大手が導入を続々と決めている。
このクロス・フィールズは、転職し、活躍する場としてオススメである。

▼クロス・フィールズの採用ページ

 

 

■「東南アジアシフト」へ日本国内から参加できるプログラム

ハバタク「XIPプログラム」:ハバタク社は、IBMの戦略コンサルティング部隊出身者3名が設立した、敎育とアジアへの仕掛けをメイン事業としたベンチャー。
オススメするのは、同社が今年から展開している「和橋プロジェクト」の一環である、ベトナムのベンチャー企業の成長を、日本にいながら支援するという内容のプログラム。
同社は、ベトナムに支社を持っており、現地企業89社から選定した、成長性と社会性を兼ね備えた現地企業2社への支援を目的としてこのプログラムを推進しており、高いレベルでのビジネス展開に、国内からサポーターとして参加することができる。

▼同社プログラムXIPのエントリーページ(2月2日キックオフ:「Co-Creation Partner」としてのエントリーが、上記に該当)

いかがでしたでしょうか?

もしもまだ、東南アジアに対して具体的なアクションを取る機会が無くて、だけど何かウズウズするものがもしあれば、上記のような機会にチャレンジしてみてはどうでしょうか。

それでは

このエントリーをはてなブックマークに追加

▼YLOG/YLOGオルタナティブのFacebookPageはこちら
※YLOGを応援してやろう!というときは、ぜひ下記の「いいね!」をお願いします。これによって、フェースブック上でYLOGの更新情報などが配信されるようになります。

Comment(0)