オルタナティブ・ブログ > YLOGオルタナティブ >

ネットベンチャー最前線での事象をアカデミックに捉え直し、オルタナ読者へ思考の刺激を提供します

ヒットの裏にはWhyあり。ビジネスマンと起業家が考えた、仕事の意義の見つけ方。

»
20世紀を代表する書籍の1つ「ビジョナリー・カンパニー」は、多くのイノベーションを産み出し、卓越した業績を継続的に達成し続ける企業(ビジョナリー・カンパニー)と、それ以外の企業との違いとして、

「ビジョナリー・カンパニーでは、基本理念(Why)の力が比較対象企業よりも、遥かに強い」

という結論を提示しています。

vision


累計再生回数が1,000万回に迫る、TEDでのサイモン・シネックの講演「Start With Why(邦題:優れたリーダーはどうやって行動を促すか)」は、アップルやライト兄弟といった世界を動かすイノベーションの背景には、圧倒的な「Why(なぜそれに取り組むのか?)」の存在が不可欠であると指摘します。
05)

翻って、テラモーターズの徳重徹氏や、C2Cのマーケットで日本最大級のビジネスココナラ( http://coconala.com/ )を立ち上げた南章行氏などを始めとするアントレプレナー(起業家)と議論をする中でも、よく話題に上がるのが、このWhyの存在です。

では、本当に突き抜けるために必要なWhyを育むためには、どんな営みを行うべきなのか?

本記事では、この観点について、起業家として日々奮闘するアントレプレナー、及び、大企業の中でプロジェクトリーダーやマネージャーとして活躍するイントラプレナーの意見を交えながら、この点について深堀りします。

本記事の要旨(読了7分):

【1】議論のきっかけ:『Whyによって「手触り感」のある社会を目指そう』という話
【2】Whyの必要性は賛否両論
【3】イントラプレナーはWhyでなくHowからスタートし、WhatとWhyを深堀りする
【4】Whyが無くても商業的に成功することはあるが長期的には続かない
【5】「社会的」かつ「自分的」なWhyを獲得すると突き抜ける
【6】間接的なWhyというのも存在する
【7】Whyを探求するには3つ程有効な方法がある

それでは、本編です。

【1】議論のきっかけ:
『Whyによって「手触り感」のある社会を目指そう』という話

まず、この議論行うきっかけとなった、

現代の日本に生きる自分たちにとって「なぜWhyが重要か?」

という話について、簡単に共有します。
この内容は、前出の徳重氏や南氏を初めとして、多くのアントレプレナー・イントラプレナーとの過去のやり取りの中から整理した内容です。
戦後の日本は、高度経済成長を実現する原動力として、

Why=欧米、特にアメリカに追いつき、追い越す。主に政府が、護送船団方式の産業保護と重点成長分野への投資、税制などで強くこのWhyをサポート。

What=自分の所属する企業のテーマ(What)に注力することで、安定供給される。企業での同僚は、家族であり仲間であり、企業が取り組むことに自分が注力することで、Whatは安定していた。

という2つの要素が固定化・安定化され、個々人は安心してHowに集中し、目の前の課題に取り組むという構造が存在していました。

スライド02


しかし、欧米に経済的に追いつくことでWhyが弱まり、企業がリストラやM&A・海外経済の影響による浮沈をする中でWhatがぐらつくようになり、現代の多くの人は、安心してHowだけに取り組めなくなってしまっています。実際、現状では事業好調な企業に勤める多くのサラリーマンも、「今後はどうなっていくのか分からない・・・」という、漠然としたモヤモヤ感、不安感に包まれていることを口にします。

スライド04


ですが、これに悲観することはありません。
「自分でWhyを深堀りし、自分でWhatに迷い、Howにトライしながら、試行錯誤して、自分のWhyやWhatを見つけていく」

という営みは、これまで巨大システムに守られ、経済的に世界最高水準に達した現代日本の我々が、次にトライすべき課題です。

そしてそこには、これまでなかった「自前のWhyやWhatを見つける」という、社会に対して手触り感に溢れた経験が待っています。

スライド05


この、多くの人が「社会に手触り感を持つ」ための一番の近道は、実際にこのステップを踏襲し、既存の社会の枠組みにないWhy、Whatを自分自身で模索し、突き抜けて成功する存在を多く創り出すことにあります。
前述のテラモーターズ徳重氏がよく指摘する点ですが、アメリカの場合、創業が2005年の新興企業VISIO社が、サムスンやPanasonicなどを抑え、北米での液晶TVシェアNo.1を獲得(2009年)するなど、Whyからスタートした企業が、既存の社会・企業をひっくり返す事例(=イノベーション)に事欠かないからこそ、多くの人が自分でWhyを模索するという循環が起きています。

このような動きを日本でもどんどん加速させ、Whyから初めて、突き抜ける営み、イノベーションを増やしていこうじゃないか、というのが、今回の議論のスタートラインとなった話です。

【2】基本的に賛否両論が渦巻く

さて、今回のWhyの必要性議論、とにかく実に多くの賛否両論が入り乱れました。

先ほどの「Whyと手触り感のある社会」という話を共有すると、実績あるイントラプレナーの間からは、

「率直に言って、Whyはそれほど重要でないという思いを強くしました。」(元戦略系コンサルティング・ファームマネージャー)
「Whyという観点があることが新たな発見でしたが、まだWhyとは何か?がまだ腑に落ちていないところがあります。」(外資系メーカー・マーケティングマネージャ)
という、Whyの必要性や効能について、懐疑的・否定的な声も多く聞こえました。
一方で、
・Whyは、幾度となく遭遇する困難を突き抜けるエネルギーを生む
・突き抜けるためには、Whyによって「応援される」必要がある
・Whyは人の存在や思考に一貫性を与えてくれる
(シンクタンク上級コンサルタント)
など、Whyを持つことが極めて重要であり、それが大前提だという捉え方のアントレプレナー・イントラプレナーの意見も少なからずありました。

なぜこのように、ハイパフォーマー同士の間でも、見解の相違が大きいのか?
そのひとつの原因は、次に挙げる点かもしれません。

893839_552493241448771_175308975_o
※【今回の議論の様子】1に紹介したコンセプトの紹介風景
※※議論の主催団体のICJについての詳細は、下記URLより

【3】イントラプレナーはWhyが無くてもスタートはできる。だが・・・

イントラプレナーの場合、所属している企業が既に取り組んでいるテーマ(=What)はすでに定義されており、その中で役職と立場によって、企業が保持する資源(人・金・モノ)をコントロールする権限を与えられます。

この場合、「まず何かに取り組む」ときにはWhyではなくHow、つまり「与えられたテーマをどうこなしていくか?」という点に注力することから始まり、Whyの存在は二の次、不必要です

しかし、イントラプレナーの間からは、
「イントラプレナーはWHYからではなく、まずWHATが与えられてそこからWHYを深堀するというのはまさに自分の体験と照らし合わせてもその通りだな、と感じた」(人材系企業経営メンバー)

「Howが人生において先にくるのは必要なステップで、WhyやWhatが後にくるというのが決して悪いことではない。むしろHowという経験があって、WhyやWhatがあるのでは?」(国内企業システム部長)

「Whyは必ずしも最初に生まれる、または気づいているモノではないのかもしれない。  What、Howを実践していく中で省みた時にWhyが整理され、より明確なモノになっていくのかもしれない。」(元Web系企業コンサルタント)
といったように、Howに最初取り組みながら、Whyの深堀りに立ち返るという話が多く聞かれました。

図にすると、こんなイメージでしょうか?

スライド1


自分の目の前のビジネス、商売に注力して仕掛けをするうちに、

「どうやったらそれは売れるのか?」

「どうやったら、自分の顧客に喜んで貰えるのか?」

ということを考えたり、実際にお客さんのリアクションを見ながら

「なるほど、こういうことには、こんな価値があったのか・・・」

というWhyの深まりが起きます

これが徐々に昇華していくことで、Whyが深まり、取り組む意義を見出すことができ、それがWhatやHowに深みを与え、施策のインパクトが高まる。

さらに、あるイントラプレナーが指摘していたのが、こうしたWhyの探求をマネージャとして注力することで、メンバー同士の認識が揃って行き、強いチームが形成されるのではないかという、企業内でのWhyの貢献要素です。
「部下やチームで、上司がWhyやWhatを導けるようにマネジメントスタイルを変化させれば、とても強いチームが作れるのでは?」(国内系企業システム部長)
このように、企業内で日々課題に取り組むイントラプレナーにとって、何かを手がけるスタートとしてWhyは必要ないけれども、事業を育て上げ、企業・チームを強固にしていくためには、Whyは重要な意味を果たします。

「Whyは必要なのか?」

と問われたとき、イントラプレナーの回答は、

(スタートには)Whyは必要ない

(継続・強化のためには)Whyが役立つことは間違いない

となるのかもしれません。
ここで、別の疑問が出てきます。

【4】Whyにプラスの側面があるのは認めるが、Whyがなければ商業的に成功しないのか?

個人的な経験から言えば、必ずしもWhyがそれほど深くなくても、イントラの場合はビジネスとして成功するケースは、ザラにあります。適切な人材を当てて、メディアを正しく使い、オペレーションを万全にすれば、そこそこの商材であっても、そこそこのWhyであっても、ビジネスとしての成功はあります。

今回の議論でもあったのは「GREEやDeNAにWhyはあるの?」という点。こうしたトレンドに載って急成長するマーケットには、Whyなどは別になく、やったことがたまたま当たった。だから、手数を色々と試して、その中であたるものを発掘していけば、Whyなんて大して重要じゃないのではないか?という仮説です。

これに対する答えは、明確にNOです。

ビジネスが伸張する、伸びるときの大前提は、そのときの時勢にのっているかどうか。
この流れは、短期的に大きなうねりとなって、市場に次々と吹き荒れます。この流れに乗ると、有無をいわさずビジネスは伸張します。

例えば、ここ数年のモバイル関連のマーケットは急速に拡大しており、マーケットサイズが2倍・3倍と拡大するため、そこに参加しているだけで、多くの企業の売上は急伸しました。
1〜2年の短期的成功だけを見込むなら、こうしたアプローチもあり得ます。

ですが、問題は時勢の流れが変わったタイミング。こういうタイミングで、Whyがない会社は非常に脆く、崩壊する。そして、そのときに虚しさしか残らない、というのが実感値です。

言い換えれば、Whyなき取り組みは、人生に積み上げをもたらさない

ということでしょうか。
「Whyは人の存在や思考に一貫性を与えてくれるということ。これは自分がテーマとしていることで、ディスカッションさせていただいた方の多くは自覚があるにせよないにせよ、それを実行している方たちだなぁと思いました。」(人材系企業社員)
時勢に根ざしたビジネス構築は、言い換えれば時勢の奴隷のようなもの。主人である時勢が違う方向を向けば、それまで自分が注力してきたこと、自分の人的なつながり、自分の優先順位付け、すべてをそこに従属的に変えなければならなくなります。

【5】Whyは社会的でなければならないのか?

次に出てきた論点は、これです。

幼いころから、これをやりだしたら止まらない」「これさえできれば楽しくて仕方ない」という要素は、誰にでもあります。

これをそのままWhyにしちゃいけないの?世の中の人に共感してもらえるようなもの、他の人のためになるような「社会的なWhy」でなければ、Whyはダメなの?

というのが、この論点です。
「Whyを掘り下げると根源的欲求に近づいていってしまう」(敎育系ベンチャー代表)
これは、大いに共感するコメント。

アメリカの著名な心理学者であるミハエル・チクセントミハイが提唱する「フロー理論」の中でも、個人が没頭できる仕事こそ、最大の成長と成果をもたらす、という指摘があります。

では、この個人としての充足があれば、Whyは必ずしも社会的なものでなくてもいいのでしょうか?

そんな話を、イベント後に、日本最大のC2Cコミュニティである「ココナラ」(http://coconala.com/)の創業者である南章行さんと議論していたら、
Whyを「自分のあり方」と「社会のあり方」の両方を矛盾なく関連するかたちで持った段階で、初めて少し突き抜ける感じがする
という指摘がありました。

なるほど、この「突き抜ける感じ」は、個人的にはまだまだ実感したことがないため、そういうものだろうなあ・・・としか言えないのですが、ここに大きなヒントがありそうだと、直観的に思います。
・実はWhyはエゴの上に成り立っている(結局は自分が幸せになるため)
・Whyには自分の中だけの深淵なWhyと、自分以外に表現できるWhyがある。
・自分以外に表現できるWhyは、エゴに基づいた自分の中だけのWhyが、社会に受けいられる形で調整されたもの
(シンクタンク上級コンサルタント)
というコメントにも、同じ思想が反映されているかと思います。

こう考えると、「Whyと自分のあり方との合致度」「Whyと社会のあり方との合致度」には、次の図のような関係があるかもしれません。

gg1


理屈でいうと、

【自分のやりたいことをWhyとする】
何時間でも何日でも、没頭して集中して、それに取り組むことそのものが楽しいことを続けるのが、最もパフォーマンスが上がるし、最も成長をもたらすし、その取り組みそのものが幸福である(フロー理論より)。

【社会の求めることをWhyとする】
自分が直接知らない多くの人の共感を得ることができ、自分だけではどうしようもない資源や才能を集めることができ、多くの人が社会に対して貢献できる、エネルギーのうねりをもたらすことができる。

という2つの要素が合致することで、とてつもないパワーが生まれるのかもしれません。

そして、それ以上に「このWhyの接点を突き詰める事で、自分と社会とが本当の意味でリンクする」というところに、何か本質的な意義があるようにも思えます。

そういう意味ではひょっとしたら、「ビジネスでの成功」「プロジェクトの長期的成功」を追い求めるのが入り口となり、

・そのためのHowを考えて手を動かす
・そのためのWhatを見つめなおす
・そのためのWhyをつきつめる

という逆流によって、自分と社会が本質的に繋がるということがもたらされるのかもしれません。
「自分に嘘をつかず、本当の自分を開示し、自分との対話を行うため(結局は自分との戦い) 」(シンクタンク上級コンサルタント)
といったコメントも、そうした点を指摘しています。

【6】WhyとWhat・Howの関係は直接的とは限らない

そして、忘れずにおきたいのが、このポイントです。自分が根源的に持っているWhyは、それが直接的に自分の取り組むWhatやHowといった行動につながっていなくても、間接的に自分のWhyを具体化する人たちへのサポートという形もありえるという観点です。

「他の方の話を聞いていて、WhyをWhat・Howへ転換させる方法って、必ずしもダイレクト・直接的ではないのだなと思いました」(サービス系企業マネージャー)


「Whyのテーマが大きいなか、自分が弁護士としてやれることは限られている。一方で、リスクをとってチャレンジするアントレがいる。自分が弁護士としてそうした人たちをサポートすることで結果的にwhyに直結できるんじゃないかと気づきました。」(弁護士)


「ディスカッションを通じて(Why/What/Howの)ツリーには複数の形があるのかな、という印象を持ちました。具体的には、多くの人を巻き込んで行く大木を育てたい人、誰かの大木の枝になりたい人、とかね。」(ベンチャーキャピタリスト)

自分が取り組んでいることで、自分のWhyが実現できるのか?自分が今やっている仕事は、本当に自分がやりたいことではないのではないか?と疑問を抱いたり、モヤモヤしたりしているなら、この観点を思い出してみるのも、いいかもしれません。

直接のWhyの推進者となるだけではなく、上記のように、例えば起業家を応援するベンチャーキャピタリスト、法律面という専門性で他者をサポートする弁護士など、自分が推進したいWhyを、間接的にサポートするという方法も、あるのではないでしょうか。

【7】具体的には、どうやってWhyを深めていくのか?

では、具体的にどうやってWhyを深めていけばいいか。その答えの1つは、先ほどから挙がっている「How・What・Whyの繰り返し」にあります。

「本気で何かにチャレンジすると何らかの矛盾や課題に気づきやすくなり、そこで初めて新たなWhyが生まれてきたり、もともと持っていたWhyがより「太く」なったりするもの」(ベンチャー経営者)

「Whyを持っている人に出会ったり、問いが投げられる機会があることは、きっかけになる可能性はあるけれど、もっと地道な、小さな(上記の)ループを回しながら、幹を太くしていくんじゃないかなぁという気がする」(ベンチャー経営者)

「Whyは探し続けることで、いつか見つかる。という話が印象的でした」(海外人材系企業マネージャー)
というコメントにもある通り、スタートがどこからであるかというのは問題ではなく、何度も何度も、How・What・Whyをグルグルと繰り返しチャレンジし、そこで本気で踏み込み続けることで、Whyが深まる、つまり、先ほどの「自分と社会のWhyが繋がる」瞬間になるのかもしれません。

さらに、今回の議論では、上記のような繰り返し目の前の仕事にアプローチする以外に、以下の3つの方法が、「Whyを深める方法」として挙げられていました。

【方法1】Whyをドキュメントなどにまとめてみる
【方法2】他の人とWhyを語り合う
【方法3】Whyに忠実そうなWhatやHowを試せる実験場を持つ

1つ1つを、簡単にご紹介します。

【方法1】Whyをドキュメントにする

この方法は、最も手軽な反面、賛否両論の指摘がありました。
「人は気が進まない、よくわからないことにはWhyを求め、論理的に納得感を作り動く。個人視点で見ると、Whyを作るというのは、協力してもらえる人への説得力を持った何かを作るということであると思う。ただし、非常に言語化しにくいがゆえに、言葉にすると嘘っぽくなってしまうことは多々ある。 」(銀行勤務・非営利コミュニティ運営者)

「夢中に取り組んでいるときにはWhyは言語化される必要は無く、何かを成し遂げた後に後付けで論理的に整理される場合も多いのではないか。言葉で説明してしまうと、とたんにつまらないものに感じてしまう側面もある。説明不可能なものはどこか魅力的に感じる。その一方で、今回のイベントで自分のWhyを言語化することで自分自身の思考の整理をすることもできた。」(ゲームメーカー勤務)
といった指摘があるように、言葉にすると、メリットも数多くある反面、その言葉の定義に自分が引っ張られてしまい、自分のWhyが歪められてしまう・自己暗示にかかってしまうリスクもあります。


【方法2】他の人とWhyを語り合う

方法1を補完する意味でも、「他の人とWhyを語り合う」という方法は強力です。
「(他の人達とWhy・Whatを紹介し合うことで)自分のWHYを整理することができた」(大手電機メーカー勤務)
というように、人に対してWhyを語ってみると、自分でしっくりこない内容は、話したときの感覚や、他の人の反応からも感じることができます。

また、自分だけの思い込みや、過小評価していたことが、他の人からのフィードバックでガラッと変わることもあります。
「ダイアローグを通じ、他の3人のメンバーからは、「Whyはできているよ!」と言われ、自己認識と他者から見える自分のギャップに驚きました。自分ではいつも自信がなく、人には何も与えられないと思っていましたが、何となくですが、自分らしさを見つけられた気がします。私は私でいいんだと思い、血が通った感じになりました。」(広告代理店勤務)
【方法3】Whyを忠実に試せる場をつくる

これは、特にイントラプレナーの多くが実際に取り組んでいる方法です。
例えば、自分は敎育と全く関係ない仕事をしているが、敎育について課題意識が高まりつつある。

そんなときに役立つのが、例えば高校生・中学生への敎育をテーマとしたパートタイムNPOへの参加。

普段とは違ったHowやWhatを試すことができ、自分にとってのWhyを色々と模索することができる場を持つことによって、そのWhyの幹を、より多角的に深めることができます。

以上、いかがでしたでしょうか。

あなたが現在取り組んでいるHowやWhatには、突き抜けることのできるWhyは存在していますか?

それでは

▼Whyの探求をしてみたくなった方へ
私も運営に携わっているICJという団体では、フェイスブックページにて、随時こうした議論の場のイベント告知や情報発信を行なっていますので、「いいね!」を押してフォローしてください。

http://www.facebook.com/InclusionJapan

※ICJという組織の詳細紹介はこちら
http://blog.livedoor.jp/inclusionj/archives/25302589.html

▼事業立ち上げなどでICJと絡みたくなった方へ
この記事に登場するココナラの南さんのようなアントレプレナーの事業立ち上げの支援・アドバイスや、大規模なイベントの共催をご希望の方は、下記フォームよりご相談ください。

ICJへのお問い合わせフォームはこちら

※BLOGOS等への転載につきまして。こちらの内容に使っているイラスト・写真は全て、ICJおよび吉沢康弘に権利が帰属するものですので、そのまま転載願います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

▼YLOG/YLOGオルタナティブのFacebookPageはこちら
※YLOGを応援してやろう!というときは、ぜひ下記の「いいね!」をお願いします。これによって、フェースブック上でYLOGの更新情報などが配信されるようになります。

Comment(0)