「太らない薬」をどう扱うべきか?-- GLP-1の是非と"制度設計"の視点
最近では元テニスの世界女王セリーナ・ウィリアムズが14キロものダイエットに成功したと話題になったGLP-1薬。
話題のダイエット薬「GLP-1」を使用し、14キロの減量に成功したセリーナ・ウィリアムズ。使用した理由を赤裸々に語った。
www.harpersbazaar.com
GLP-1製剤(例:Wegovy/Zepbound)は体重管理のゲームチェンジャー。一方で、高コスト・需要急増ゆえに、制度設計の巧拙が従業員体験と医療費の両面に直結します。
■論点(要約)
・事前承認・利用管理・自己負担の設計
・体重管理プログラム連動(生活習慣介入の前提化)
・年度途中の適用見直しに伴うコンプライアンス配慮
・コストと公平性(適応基準/継続基準)の透明化
■日本ではどうなっている?(深掘り)
・Wegovyは2023/11薬価収載→2024/2発売、Zepboundは2024/12承認→2025/3薬価収載
・適応条件はBMI35以上、またはBMI27以上+合併症2つ以上
・食事・運動療法で効果不十分な場合に限る
・栄養指導を2か月に1回以上受け、最大68週間までの使用が原則
・美容目的の適応外使用は抑制、供給逼迫・偽造品リスクへの注意喚起
■企業(人事/健保)の打ち手(コンサル目線)
・社内ガバナンス:適応基準・継続基準の明文化
・生活習慣介入:デジタル施策と栄養指導の"先行"実施
・公平性確保:福利厚生での"暗黙の誘導"を避ける
・データ活用:健保データ×人事データで非特定化分析し、人的資本KPIに反映
・リスク管理:供給逼迫・副作用・偽造品への対応フロー整備
・開示対応:医療費・生産性・離職率などを統合し、人的資本開示や統合報告に反映
■結論
論点は「使う/使わない」ではなく、誰に、いつまで、何と組み合わせて使うか。
GLP-1の適正利用は、単なる医療費管理ではなく、人的資本経営に直結するテーマです。
従業員の健康・生産性・エンゲージメントを高める制度設計は、企業のサステナビリティ戦略そのものにつながります。
厚労省/PMDA:最適使用推進ガイドライン(Wegovy・日本)
日本肥満学会ステートメント(適正使用・施設/医師要件・継続/中止基準)
薬価の例(Wegovy/Zepbound)
#GLP1 #健康経営 #人的資本 #ヘルスケア #コンプライアンス #福利厚生 #健保データ活用 #Mercer