オルタナティブ・ブログ > 野石龍平の人事/ITコンサル徒然日記 >

人事領域(上流/elearing/ERP)コンサルでの人材開発/人事の一歩先の動向を考えます!

人的資本経営の試金石は"支援機能の再設計"にある

»

AIとスキルベースの時代、HR・IT・財務は単なるサービス提供部門ではなく、「組織を未来へ導くOS」として進化する必要があります。最新の日本企業事例に共通するのは、いずれも支援機能を"現場に埋め込み、ビジネス成果と直結させる"点です。単なる効率化ではなく、従業員体験の質や組織のアジリティを高める仕掛けとして機能しています。

── 最新事例に見る通底点 ──
・現場従業員が自ら学び、AIソリューションを生み出す仕組みを提供(ダイハツ工業)。2025年度までに1,000名のDX人材育成を計画。

・従業員の退職リスクをAIエージェントが対話型で検知し、マネジメントと現場に還元(SHIFT)。71.9%をポジティブ状態に改善。

・保険契約の査定プロセスにAIを組み込み、時間を40%削減しながら精度も向上(三井住友海上)。

これらに共通するのは「支援機能を現場に近づけ、意思決定や人材マネジメントを直接支える存在に変えている」ことです。

── ISO 30414との接続 ──
・リスキリング受講率:学び直しを全社員に広げる仕組み
・後継者候補準備率:リーダー人材を計画的に確保
・人的資本ROI:投資が成果に結びついているか
・ウェルビーイング施策利用率:全階層に公平な制度アクセスがあるか

── 支援機能再設計の5原則 ──
1. Value-led(成果基点):KPIではなく事業成果に結びつく設計
2. Team-oriented(横断的):HR・IT・財務の分断を超えたチーム化
3. Machine-empowered(AI協働):AIを代替でなく拡張のために組み込む
4. Human-designed(人間中心):従業員体験の質を中心に据える
5. Continuously transforming(進化):自己更新を前提に組織を設計

── 学術・コンサル各社のリファレンス ──
・「Retention Is All You Need」(2023):説明可能AIを用いた離職リスク予測モデル。AIの透明性と科学的判断の重要性を強調。

https://arxiv.org/abs/2304.03103%20%20

・BCG「AI at Work: Momentum Builds, but Gaps Remain」:現場従業員のAI活用はリーダーの支援が不可欠と指摘。

・EY「CHRO 2030 Market Insights」:CHROの戦略的重要性は増す一方で、変革に対応できる組織は32%にとどまる。

・PwC「How technology and GenAI is reshaping the workplace」:生成AIにより、従業員はAIを成長の機会と捉え、人的スキルの重要性が再評価されている。

https://technologymagazine.com/articles/pwc-how-technology-and-gen-ai-is-reshaping-the-workplace%20%20

・Mercer「A new model for a new workforce」:支援機能をバックオフィスから「人 × 機械協働を前提とした組織の心臓部」へ再構築すべきと提言。



---

結論:
人的資本経営を深化させる試金石は、支援機能を「ビジネスを動かすOS」として再設計できるかにあります。効率化ではなく、学び・信頼・公平性・成果への直結──これらを組み込んだ支援機能こそが、未来の競争力を形づくります。

#人的資本経営 #HR変革 #デジタル戦略 #ISO30414 #人機共創 #スキルベース組織

Comment(0)