「働き過ぎる人」を止める方法はあるのか?
「ぶら下がり社員」とか「フリーライダー」とか「働かないおじさん」とか、「働かない人」に対するブーイングはすさまじいものがありますが、一方で「働き過ぎる人」についてはあまり問題視されていないように思います。
しかし、「働き過ぎる人」の中には、「もうやめとけ!」と他者が思うタイプもいるようです。そして、「働かない人」を「働かせる」のが難しいのと同様に、「働き過ぎる人」に「働かせない」ようにするのもまた難しいらしいのです。
ちょっと前に聴いた例です。
うちの部署(間接部門)の30代女性がものすごい残業をするんです。毎日11時くらいまで働いているんじゃないだろうかと思います。本人曰く、「マンション買ったし、一人で生きていくって決めているので、お金が大事」とかで、残業代も目当てなんだろうと思うんですが、うち、毎日11時までの仕事なんてないんです。じゃあ、何をしているか、というと、もう、「それしなくていいから」という仕事を作り出して、延々とやっているんです。
たとえば、先日はこんなことがありました。
なんだかすごい資料を作っているので、「それは何?」と尋ねると、「営業部から問い合わせがあった時に備えて作りました」と言うんです。 営業部からそういう問い合わせ、まずないだろう、と思ったので、「そんなことを営業部から問い合わせなんか来ないんじゃないの」と言うと、「もし万が一問い合わせがあった時、データがそろってなかったら困るから、作っておくんです」と言うわけです。 ボクに言わせると、まあ1%くらいはその問い合わせの可能性はあるかもしれないけど、そんなの、頼まれてからやってもいいような仕事で。 彼女は、あらゆる可能性を全部洗い出して、それに備えるといっていつも何かを調べ、資料化しているんです。やらなくていい、と言っても、「何かあったらどうするんですか!」と怒るし。
帰ってくれ、残業しなくていいから、といろんな言い方をするのですが、本人が「これをするまで」「これをしておかないと」と心配性なのも手伝ってか、本当に些末なことまで時間をかけてやっていて・・・。
・・・こういう風に、どんどん仕事を作り出して、どんどん残業していっちゃう人、どうやって止めたらいいですか?
むむぅぅぅぅぅぅ。
困ったもんです。困りました。はい、本当に困りますね。
もともと残業というのは、個人の趣味で行うものではなく、上司から指示されて行うものでしょうし、「残業しますがよいですか?」と申請してからするものなんじゃないかと思うのですが、こうやって、自分からどんどん残られてしまうと困りますね。
やらなくていいと言っても「心配だからやっておきます」と頑なに言われると、周囲も止めようがないというか。「心配しなくていいよ」と言っても、心配な人は心配しているわけだから。
最終的には、伝家の宝刀「業務命令!」で、「帰宅を命じる」ことはできるかもしれませんが・・。
「働き過ぎな人」、「他人からは”余計な仕事”と思われるような仕事を生み出してまで延々と働いている人」をどうやって止めたらいいのでしょうか。
これ、すんごく難しい問題です。
「働かない」のも困るのだけれど、「働き過ぎ」もまた困る。
何事も「ほどほどに」。といいつつ、「ほどほど」の定義がまた曖昧です。
どうしたらいいですか?と訊かれ、最後まで「むむぅぅぅぅぅ」と唸っていた私です。