Mac Book Pro 17 (Mid 2010)のSSDとメモリ増設でハマる
»
2011年に、「繋ぎ」のつもりで中古で購入したMac Book Pro 17 (Mid 2010)ですが、いつのまにやらメインマシンになってしまっております。基本的に愛着のあるマシンなのです。。。
が、
不満が2つ。
- ハードディスクが遅い(というかSSDにしたい)
- メモリが足りない(現状8GB→16GBにしたい)
SSDは、サブでMac Book Airを使っているので、相対的にHDにストレスを感じておりました。メモリは、通常時は8GBでなんの不自由もないのですが、VMを多様する私にとって、メモリはいくらあっても多すぎるということはありません。
ずっと、交換、増設したいと思っていたのですが、とうとう実行しました。
で
両方でハマりました!
mid 2010など古い機種を使っている人も少ないと思いますが、私が調べた際、あまり情報もなかった(ほとんどが2011移行の型番の情報)ので、いちおう報告させていただきます。
1)まず、SSDでハマる!
SSDは、ネットで比較的実績が豊富なCrucial M4 を選びました。事前のネット情報でも問題は無く、交換およびデータリストアなどはスムーズに完了し、よしよしという感じでした。
が、しばらく使っているうち、不具合に気づきました。。。
レジュームから復帰しない(ほぼ100%)
(ログイン画面でレイボーカーソルがぐるぐるまわりっぱなし)
のです。「まあ、起動も早いし、都度、システムの終了・起動でもいいかな」と思っていたのですが、
ブート時にもこける(3回に2回)
(リンゴマークがでず、ずっと灰色の画面)
という現象が発生し、PRAM/SMCのクリア、メモリの挿し直し、ブードディスクの選択し直しなど、やれることはすべてやったのですが、回復せず、ほとほと困り果てておりました。。。
そんな中、9月25日にSSDの新しいFirmwareが出てるのを発見!しかもリリースノートの内容を見ると、resumeがどうのこうと書いてある・・・早速適用したところ、
治りました!
私のFirmwareは000Fというバージョンだったのですが、0G10というバーションで解決できました。2, 3日使っていますが、今のところ問題ありません。
2)メモリ増設でもハマる
こちらは事前のネット情報では、認識させるのはしんどい感じだったののですが、失敗しても6千円程度だし、人にあげるなり、別のマシンに挿せばいいかなと。。。。チャレンジしてみました。
結論から言えば、
Mac Book Pro 17 (mid 2010)に16GBのメモリを認識させることはできない
ようです。
ネット上で、「MBPで16GB認識!」的な情報も散見されるのですが、それは2011以降の型番のようです。
もちろん、Appleの公式スペックでは、2010も2011もメモリは8GBまでです。。。
というわけで、あきらめるより他ないのですが、強いいて望みを書くなら、私が購入したメモリはクロック周波数が1333MHzのものですが、Mid 2010までは1060MHzのクロックのメモリが標準でした。なので、クロックが1060MHzのものを利用するともしかすると認識するかもしれません。が、現状、1060MHzの8GB(x2)のメモリは販売されておらず、挿すにさせない状態です。。。
ただ、総量8GB以下であれば、1333MHzのメモリをMid 2010モデルで認識させたという情報は散在しているので、私としては、Mid 2010では、8GB以上の認識はできないという結論に至りました。
久しぶりに、PCの「相性問題」などに触れ、古き良きPCの時代を思い出し懐かしい気分になりました(負け惜しみ)。
SpecialPR