新年早々いろいろとIT受難
新年あけましておめでとうございます。
元旦、我が家への初の訪問者は、
Amazonで買ったメモリを届けてくれる佐川急便のお兄さん
でした。
通常便なのにすごいな・・・。ご苦労さまです。
そのメモリですが、諸事情で現役復帰させなければならなくなったiMac (2006 Late)の増設用だったのですが、まあ、そのセットアップの過程でいろいろとありました。
当該iMacですが、今までは、Snow Leopard + BootCamp (Win7 32bit) で使用していたのですが、メモリが2Gとしょぼいので、Webブラウズ+メール用に使用していました。
が、
ちょっと仕事に使うとなるとメモリが最低4Gなので、とりあえずメモリを増設・・・というわけです。
対応メモリを探したところ、、、ネットの記事で
「2G X 2 = 4G 1枚1980円、2枚で4千円でした。安いですね」
みたいな記述を見つけて、
「なんだ、結構安いな・・・」
と思い、同じタイプのものをAmazonで検索したところ、1枚5000円くらいしました。メモリって古くなると高くなるのですね・・・。まあ、背に腹は変えられないので、しぶしぶ購入。
で、元旦早々お届けというわけです。
届いたメモリ早速さしてみたところ4G(Macで確認)とちゃんと認識したので元旦の作業はそれにて終了。
受難はここから。
2日。Windows7が32bitなので、メモリをフルに認識しないため64bitに入れ替えようと決意。
ちなみに、私のiMacは64bit非対応機種ですが、そんなことは気にせず、64bit Windows7 DVDを用意して、ブートしてみたところ、
Select CD-ROM Boot Type:
というメッセージが出て立ち往生。一応、1.2.とかメニューは出るのですが、キーボードが全く反応しないため手も足も出ない。
Google先生に効いてみたところ、Windows AIK を利用してイメージを作り直せば大丈夫らしいので、試してみたところすんなりブート。
なんとかWindows7 64bitをインストールできたのですが、今度はBootCampをインストールしようとすると、
Boot Camp x64 is unsupported on this computer mode.
と怒られて次に進めません。
これはコマンドラインからインストーラーを立ち上げて何とかインストール。
その後、BootCamp3.1、3.2へとUpdate。ちなみにいきなり3.2をインストールしようとすると「3.1をインストールしてからにして。おバカさん」と言われます。
で、なんとかWindows7のセットアップは終了。
念のため認識しているメモリを確認してみると、、、
4.00GB(2.98GB使用可能)
と表示されており、なぜか使用可能メモリが3G程度に制限されている・・・。
「なんで~」
といろいろ調べてみたところ、
「つまるところ、ハードウエアの制限」
という結論。
こういう現象は普通のPCでもBIOSが古かったりすると起こるのでMacのファームのバージョンアップをしようと確認してみると、、
「ご使用のファームは最新です」的メッセージ・・・。
というわけで、終了!
こんなことなら、32bitのまま使えばよかった・・・。まだまだ32bitでしか動かないソフトもあるし・・・。戻すのも面倒だし・・・。