組織と意思決定をアジャイルにする『EBMガイド』の最新版を日本語翻訳しました
こんにちは。
ソフトウェア開発チームがアジャイルになるのと同じか、それ以上に、組織とその意思決定においても変化に適応するために「アジャイルになる」ことが求められて久しいですが、スクラムの生みの親のひとりであるKen Schwaberが提唱した「エビデンスベースドマネジメント(EBM: Evidence-Based Management)の最新版が2024年5月7日に公開されました。
以前のバージョンが2020年9月でしたので、およそ4年ぶりのアップデートとなります。
前回同様に、今回の最新版も日本語翻訳(共訳)を担当させていただきました。昨日に翻訳完了し、Scrum.orgに提供しましたが、その日のうちに公開してもらえました(速い!)。
エビデンスベースドマネジメントは、「不確実な状況下での価値提供を向上」させるフレームワークで、スクラムと同様に「経験主義」に基づいています。
経験主義では、集めた「事実」に基づいて、行なうべき行動、作るべき価値だけではなく、ゴール設定も含めて検査し、これらを適応させていきます。
これを実現するためには、よりどころとなるものが必要で、それがこのエビデンスベースドマネジメント(EBM)というフレームワークであるという位置付けです。
ゴールは、組織のビジョンとミッションに基づくものですが、これを達成するためには一つのゴールを前もって決めておけばいいというわけではありません。EBMでは、3つのレベルでゴールを設定しています。
- 戦略的ゴール
- 中間ゴール
- 即時戦術ゴール
これらのゴールは、それぞれに特徴があります。戦略的ゴールは、ビジョンやミッションに関連するより大きな目標です。戦略的ゴールは、非常に不確実なものなはずです。中間ゴールは、戦略的ゴールよりは不確実性は低いもので、具体性があるものですが、まだまだ不確実性はあるものです。中間ゴールを目指すことで、その先の戦略的ゴールにも近づけるというアプローチです。
即時戦術ゴールは、中間ゴールを目指す短期的な目標です。即時戦術ゴールは、具体的であり、チームが目指すべきものです。即時戦術ゴールを達成するためには、いくつかの何らかの実験を繰り返し行なう必要があるはずです。実験なので、仮説があり、実証すべき事柄、反証すべき事柄があります。これを実施し、分かった事実を検査し、それによって仮説、やり方、そして、それぞれのゴールにも適応させていきます。これを「実験のループ」と言います。
そして、これらを経験的に、科学的に遂行するためには、エビデンス(事実)が不可欠です。EBMでは、「重要価値領域(KVA)」として、定義しています。KVAは、市場価値と組織的な能力を定量的に図る指標の領域として明示しています。
- 市場価値:
- 現在の価値(CV)
- 未実現の価値(UV)
- 組織的な能力:
- イノベーションの能力(A2I)
- 市場に出すまでの時間(T2M)
未実現の価値と現在の価値のギャップは、投資対象になります。投資対象としても、それを実現できる能力が組織になければならないため、組織的な能力としてイノベーションの能力(効果性)と市場に出すまでの時間(反応性)も測ります。また組織的な能力がなければ、現在の価値を測ることも、未実現の価値とのギャップも知る機会が減少してしまうでしょう。非常によくできています。
さて、簡潔ではありますが、EBMがどんなものか紹介してみました。関心がありましたら、ぜひEBMガイドを読んでください。