オルタナティブ・ブログ > IT's my business >

IT業界のコメントマニアが始めるブログ。いつまで続くのか?

ダウンロード違法化に反対している人は、アップロードの違法性にも反対しているの?

»

すでに報じられているとおり、著作権法改正にダウンロード違法化が盛り込まれることが決まったようです。私も実効性を疑問に思っている一人ではありますが、なんらかの啓蒙活動によって効果をもたせることはできるのかもしれません。

不思議なことに、ダウンロード違法化が成立すれば新たなビジネスの芽を摘んでしまう、といった表現をする人がいます。以前、個人ブログにも書いたのですが、これは奇妙です。私も含めて「ダウンロード違法化」と簡略的に呼ぶことが多いので勘違いしているのかもしれませんが、「ダウンロード違法化」とは「違法にアップロードされたコンテンツのダウンロード保存が違法とされるようになる」ことです。つまり、アップロード側に違法性がある、というのがダウンロード違法化の前提です。違法性の存在を前提にした新たなビジネスって、いったい何でしょう。そんなビジネスを考えたところで、実現しないか、すぐに閉鎖させられると思うのですが、こういう人たちはビジネスを成立させるために無許可のアップロードについても違法性をなくせと言っているわけでしょうか。

たしかにアメリカでは YouTube という投稿動画サービスが普及したことで、昨年の Hulu の登場にいたったのだと思います。Hulu では、商用コンテンツを広告モデルで配信することがビジネスとして成立しているようです。一方、YouTube への違法な投稿は今でも削除されており、違法なアップロードが許容されたわけではありません。さらに言えば、Hulu が登場する2年も前から日本には GyaO というサイトがあり、商用コンテンツを広告モデルで配信してきました。商用コンテンツをネットで見る、という世界はずっと進んでいたわけです。

もちろん、「コンテンツの魅力」という面はありますが、GyaO からリッピングされたものをニコニコ動画で見て喜んでいた人もいたくらいです。コンテンツに対価を払いたくもなく、広告も見たくないという人って、そもそもビジネスという言葉を理解できているのでしょうか。また、テレビ番組はくだらないとか、テレビの時代は終わりといいながら、ネットで番組を配信しないことを批判するという考え方が、私にはよく理解できません。しかし、そのような違法コンテンツの存在こそが、GyaO のようなサービスの成功を妨げ、より面白い商用コンテンツを遠ざけているとは思い至らないのでしょうか。

こんな状況では、ネットビジネスに懐疑的な人たちを振り向かせるのは当分難しいかもしれません。

Comment(12)