オルタナティブ・ブログ > IT's my business >

IT業界のコメントマニアが始めるブログ。いつまで続くのか?

JASRAC に縛られない権利

»

何かと煙たがられている JASRAC ですが、音楽著作権に関しては、個別に著作権者の許諾を得ることなく、定められた使用料(PDF)を支払うことで、歌詞や楽曲を使うことができるという重要な役割(許諾権から報酬請求権へ)を果たしているのは事実です。先日、100円ショップで少し前の流行歌の CD(ただしイントゥルメンタル)を見かけました。たとえ著作権者が「100円ショップなんかで、私の曲を扱うなんてけしからん」と思っていたとしても、レコード会社を通じて JASRAC の管理楽曲になってしまえば、(原盤権などを別にすれば)そういう理屈は通らないわけです。これは架空の話ですが、実際に「あいつが勝手に歌を変えるなんてけしからん。金輪際、歌わせてやらない」という例はありました。同一性保持権に関する問題はさておき、「元通りの歌」であれば、そのような制約をかけることは JASRAC の規定上はできないでしょう(業界の仁義上は無理、という問題はさておいて)。

では、自分の曲を100円ショップなんかで扱わせないぞ、というアーティストに何の方策もないかというと、そんなわけではありません。JASRAC 管理楽曲にさせないため、レコード会社に所属しなければよいわけです。それこそ「JASRAC が嫌い」というアーティストがいるかもしれません。目の前に来てくれるお客のためにライブハウスで演奏するだけでよく、自分の楽曲を他人が営利目的で利用させたくない、お金の問題じゃないんだ、と思ったとしても、それはアーティストの自由意思でしょう。そして、著作権法はそういうアーティストの意向も保護してくれます。

Radiohead が行った新たな楽曲販売の手法が「金銭的な成功」をもたらしたことについて称賛する声があります(ニセモノの良心のエントリなど)。これは理解できるのですが、アーティストは皆、(これにならって、かどうかは別にして)「金銭的な成功」を目指すべきだということには疑問を感じます。もちろん、レコード会社に所属したり、楽曲が JASRAC に管理されるようになった場合にまで、(「あいつは歌うな」といった)不条理な意向を受け入れるかどうかは別です。いわば報酬請求権というメリットを得るために、許諾権を放棄したのですから。

そう考えると、アーティスト(あるいはレコード会社)に対して、「うるさいことを言っていると、売れ行きが落ちますよ」と言ってみたところで、「お金の問題じゃないんだ」と言い返されるだけかもしれません。それこそ、「うるさいことを言うべきじゃない」という人々って、創作のインセンティブはお金だけじゃないはず、と主張することが多いように見受けられますしね。結局、アーティストが、どんなルールを選択するかという判断は、アーティストに任せるべきではないでしょうか。

もっとも、レコード会社は営利組織ですから、「お金の問題じゃない」という判断はしないでしょう。たとえば、DRM を廃止した EMI の売上げがどのように推移しているかはとても興味深いですね。今のところ DRM が復活しそうという話はないようなので、マイナス要因になっていないものと予想します。

Comment(0)