オルタナティブ・ブログ > インターネット団体職員の独り言 >

インターネットとそのガバナンスについてつらつらと

Wikipediaに寄付を決めた(と偉そうに言う額でもないですが)

»

堅苦しいことを言うつもりはないのですが、僕が生きていく上で守りたい大原則の一つに、「世話になった分は返すべき」というのがあります。

まぁ、当然のことで、ことさら大原則として取り上げるべきでないかもしれない。むしろ、「見返りを求める前から与えるべし」だし。

昨日だったか、Wikipediaを眺めに行ったら、トップに巨大なバナーが。要は寄付が求められている、と。

寄付を求めるバナーはたまには出ますが、文字数の多さから測るに、とても深刻そう。寄付プログラムを見に行くと、ワンショットでいくら、という寄付のほかに、毎月いくら、という寄付もできるらしい。ちょっと考えた末に、毎月500円という寄付をすることにしました。

インターネットはフリー革命やらチープ革命やら言われるように、ネット上にあるものがあたかもすべてタダで使い放題であるかのように見えてしまうんですが、これに昔っからある種の違和感があって、払えるのであれば払いたいと思っています。ちょっとお金払うと広告なしでサービスを受けられたりすると、そっちを選択したり。

Wikipediaは、Googleと比べられるくらい足しげく通っているサイトです。そこから得られる知識もたくさんあります。しかも、IPv6対応です。それ以外のことと同様に、これにもお金がかかっていることでしょう。

毎月500円という値付けは、hatenaやmixiや英辞郎on the webに払っている金額の価格帯よりちょっと高め、年額6000円だと思うと、ISOC個人会員のsustaining membershipよりちょっと安いくらいでしょうか。だいたい納得できる値段ですし、ワンショットより嬉しいのは、毎月、コーヒー1杯くらいのお金を、意識的にやめない限り払い続けられるということです。

毎月の引き落としに手数料かからないのかなぁ、と、気になることは気になりますね。もしそれが分かって、クレジットカード会社が儲かるだけ、なんてことなのなら、やり方を考えましょうかね。

役立っているサービスにちゃんとお金を払えるというのは、嬉しいことです。なんか、誇りを持てますよね。

Comment(0)