原子力論考(76)デマ情報に振り回されないための思考習慣
»
本業は文書化能力向上コンサルタント、余技で原子力論考を書いている開米瑞浩です。
本業とは何の関係もありませんが、と言いつつ書いているこの原子力論考、実はまったく関係がないわけでもありません。
人が何かの「判断をして結論を出すことを迫られる」状況では、「適切な根拠を踏まえて適切な判断ロジックで考える」必要があります。デマ情報に振り回されて間違った結論を出したら大損をしますし、それは結局のところ人が死ぬ結果を招くからです。
で、「適切な根拠を踏まえて適切な判断ロジックで考える」ために何が必要か、をごくごくおおざっぱに書くとこうなります。
考えるための「きっかけとなる情報」に触れたときに、
まずそれを整理分類・構造化して「判断材料」を揃えます。
そうして判断材料を揃えた上で、「考えて」結論を出す、ということです。
こういうプロセスの中の「整理分類・構造化」の部分を実習する企業研修を行うのが私の本業です。
ただ、それは整理分類だけで意味があるわけではなく、最終的には「結論」に至って次の行動に結びつきます。
その「結論」を出すためには「エビデンス」や「判断のフレームワーク」が必要ですが、しかしその「エビデンス」や「判断のフレームワーク」を探すためにも「整理分類・構造化された情報」が必要なんですね。
だから、「整理分類・構造化をする習慣をつけましょう」ということを私は常々アピールしておりまして、その習慣をつけるための教育研修を行っているというわけです。
そして、この「原子力論考」シリーズを書いているのは、「きっかけ」から「結論」までの一連を行うサンプルとしての意味をこめて書いています。それが安全保障にもかかわる原子力問題に関する「適切な判断」をするために、社会的にも役に立つことを願って。
関連記事
"嘘をつかずに印象操作をする手口には要注意"
"原子力論考(7) できるかぎり「動作原理にさかのぼって考える」習慣を持とう"
"原子力論考(53)放射線の影響に関する情報の認知調査"
■開米の原子力論考一覧ページを用意しました。
→原子力論考 一覧ページ
本業とは何の関係もありませんが、と言いつつ書いているこの原子力論考、実はまったく関係がないわけでもありません。
人が何かの「判断をして結論を出すことを迫られる」状況では、「適切な根拠を踏まえて適切な判断ロジックで考える」必要があります。デマ情報に振り回されて間違った結論を出したら大損をしますし、それは結局のところ人が死ぬ結果を招くからです。
で、「適切な根拠を踏まえて適切な判断ロジックで考える」ために何が必要か、をごくごくおおざっぱに書くとこうなります。
考えるための「きっかけとなる情報」に触れたときに、
まずそれを整理分類・構造化して「判断材料」を揃えます。
↓関連記事:「整理分類・構造化」について書いてあります「判断材料」には、「信頼のおけるエビデンス」と「判断のフレームワーク」が含まれます。
"嘘をつかずに印象操作をする手口には要注意"
そうして判断材料を揃えた上で、「考えて」結論を出す、ということです。
こういうプロセスの中の「整理分類・構造化」の部分を実習する企業研修を行うのが私の本業です。
ただ、それは整理分類だけで意味があるわけではなく、最終的には「結論」に至って次の行動に結びつきます。
その「結論」を出すためには「エビデンス」や「判断のフレームワーク」が必要ですが、しかしその「エビデンス」や「判断のフレームワーク」を探すためにも「整理分類・構造化された情報」が必要なんですね。
だから、「整理分類・構造化をする習慣をつけましょう」ということを私は常々アピールしておりまして、その習慣をつけるための教育研修を行っているというわけです。
そして、この「原子力論考」シリーズを書いているのは、「きっかけ」から「結論」までの一連を行うサンプルとしての意味をこめて書いています。それが安全保障にもかかわる原子力問題に関する「適切な判断」をするために、社会的にも役に立つことを願って。
関連記事
"嘘をつかずに印象操作をする手口には要注意"
"原子力論考(7) できるかぎり「動作原理にさかのぼって考える」習慣を持とう"
"原子力論考(53)放射線の影響に関する情報の認知調査"
■開米の原子力論考一覧ページを用意しました。
→原子力論考 一覧ページ
SpecialPR