オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

『失敗の本質』とAI時代の警鐘:なぜ日本企業は変われないのか

»

unnamed-2.jpg

『日本軍のエリート学習は、現場体験による積み上げ以外になかったし、指揮官、参謀、兵ともに既存の戦略の枠組みの中では発揮するが、その前提が崩れるとコンティンジェンシープラン(うまくいかなかったときの代替となる計画)がないばかりか、全く異なる戦略を策定する能力がなかったのである。』

1984年に出版された名著『失敗の本質』。第二次世界大戦における日本軍の敗北を分析したこの本の一節が、80年近い時を経た今、まるで現代日本の企業組織への警告であるかのように、不気味なリアリティをもって響く。試しに、主語を「日本企業」に置き換えてみよう。

unnamed-3.jpg

『日本企業の管理者の学習は、現場体験による積み上げ以外になかったし、部長、課長、社員ともに既存の戦略の枠組みの中では(能力を)発揮するが、その前提が崩れるとコンティンジェンシープランがないばかりか、全く異なる戦略を策定する能力がなかったのである。』

まるで現代の多くの企業を描写しているかのようだ。そして今、この「前提の崩壊」が、かつてない規模と速度で私たちの目の前で進行している。

前提が崩壊した世界

かつて、企業のITに関する意思決定は情報システム部門が一手に担っていた。しかし、事業の差別化や競争優位を生み出す「攻めのIT」の重要性が高まり、その主導権は事業部門へと移り始めた。一方で、情報システム部門が担う「守りのIT」は常にコスト削減の圧力に晒され、クラウドや自動化の波に飲まれていく。

この変化は、特にSIerをはじめとする多くのIT企業を直撃した。従来の機器販売や人月商売といったビジネスモデルは、もはや成長どころか維持さえ困難になっている。まさに、成功の土台であった「前提が崩壊した」のである。

ではなぜ、これほど明確な変化を前にして、多くの組織は立ち尽くしてしまうのか。

変われない組織の病理

『失敗の本質』が指摘する病理は、現代の組織にも深く根を張っている。

1. 「意識」ではなく「カタチ」を変えよ

あるSI事業の経営者は、『現場の意識を変えなければ始まらないが、それが一番難しい』と嘆いた。しかし、問題の根源はその発想自体にある。意識は結果であり、目的ではない。まず経営者が変えるべきは、事業戦略、組織構造、評価制度、予算配分といった、行動を規定する『カタチ』そのものだ。カタチが変われば、現場は「行動」を変えざるを得ない。その新しい行動から生まれた結果が、やがて意識の変革へと繋がる。

19世紀の宰相ビスマルクは「目的はパリ、目標はフランス軍」と言ったという。目的と目標(手段)を明確にせよ、という教えだ。組織変革に当てはめるなら、「目的は意識、目標は行動」と言えるだろう。

2. 目的化する手段、形骸化するプロジェクト

この経営者の会社では、「ストック型サービスへの転換」という目的のために立ち上げた「新規事業開発プロジェクト」が、全く成果を上げていなかった。実態は、各部門から選抜された若手による「放課後のクラブ活動」。成果は人事評価に直結せず、与えられたのは曖昧なスローガンと『やりがい』だけ。予算もない。これでは、メンバーが火の車である本業を優先し、プロジェクトが『なかったこと』にされていくのは必然だ。

そもそも新規事業は、事業課題を解決するための「手段」の一つだ。しかし、「新規事業を立ち上げること」自体が目的化したプロジェクトは、視野を狭め、「事業の成果」ではなく「何か新しいことをやっているように見せること」に終始する。これでは成果など上がるはずもない。

そしてAIという「大波」がすべてを飲み込む

『失敗の本質』は、日本軍のもう一つの特徴を指摘する。それは、個々の兵士の頑張りや現場の巧みな戦術(オペレーション)は得意だが、兵站まで含めた統合的な戦略は不得手だった、という点だ。

この構図もまた、現代のIT業界に驚くほど当てはまる。顧客の要望にどこまでも応えようとする現場力は、かつて高く評価された。しかし、その「御用聞き」の姿勢は、たとえ顧客の要求が時代のニーズにそぐわなくても、言われたことを忠実に実行するだけの受け身の体質を助長した。ITプロフェッショナルとして顧客をあるべき姿へと導くという本来の役割を果たすのではなく、目先の要求に応える『御用聞き』に徹することで、『守りのIT』という快適な枠組みの中に安住してしまったのだ。

そして今、私たちはその変化さえも序章に過ぎなかったと思い知らされている。生成AIの登場である。

「いずれAIにシフトすると分かってはいたが、ここまでの急旋回は予想外だった。我々も将来に備えて、AIの勉強会を開いたり、一部でツールを試したりしていた。果実を得る前に大波がやってきた。」

これは、もはや他人事ではない。生成AIは単なる効率化ツールではなく、知的労働のあり方を根底から覆し、ビジネスの「前提」そのものを書き換えるパラダイムシフトだ。そして、この事実を今さら声高に語っていること自体、ITに携わる者として自らの見識の甘さを恥じるべきだろう。AIを戦略的に活用しビジネスモデルを再構築する側と、AIに指示されるだけのオペレーターになる側の二極化が、これまでの比ではないスピードで進んでいる。

今こそ、自覚と変革のとき

『失敗の本質』に描かれた80年前の精神構造は、今なお私たちの社会に深く根付いている。これを嘆くのではなく、まずその事実を「自覚」することから始めなければならない。

AIという抗いがたい大波を前に、過去の成功体験はもはや何の役にも立たない。「お客様の変革を支援します」と声高に叫ぶ前に、まず自らが変わらなければならない。

特にSIerにとっての変革とは、単にAIやクラウドといった新しい製品やサービスをお客様に導入することではない。それは「労働力を提供し、その対価で収益を上げるビジネス」から「技術力を提供し、その対価で収益を上げるビジネス」への根本的な転換である。つまり、現代のITを常識として、お客様の業務やビジネスモデルそのものの変革を支援することだ。オンプレミスやウォーターフォール開発に代表されるレガシーなIT基盤を、AI、クラウド、アジャイル開発、DevOpsといったモダンなITへと作り変える手助けをすることこそ、今求められる真の価値提供なのだ。

自らのビジネスモデルさえ変革できていない者が、どうして顧客の変革を導くことなどできようか。

その第一歩は、80年前の組織ができなかった『前提が崩れた後の未来を構想する力』を取り戻し、自分たちの変革を断行することだ。それなくして、AI時代の勝者となる資格はない。

今年も開催!新入社員のための1日研修・1万円

AI前提の社会となり、DXは再定義を余儀なくされています。アジャイル開発やクラウドネイティブなどのモダンITはもはや前提です。しかし、AIが何かも知らず、DXとデジタル化を区別できず、なぜモダンITなのかがわからないままに、現場に放り出されてしまえば、お客様からの信頼は得られず、自信を無くしてしまいます。

営業のスタイルも、求められるスキルも変わります。AIを武器にできれば、経験が浅くてもお客様に刺さる提案もできるようになります。

本研修では、そんないまのITの常識を踏まえつつ、これからのITプロフェッショナルとしての働き方を学び、これから関わる自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうことを目的としています。

参加費:

  • 1万円(税込)/今年社会人となった新入社員と社会人2年目
  • 2万円(税込)/上記以外

お客様の話していることが分かる、社内の議論についてゆける、仕事が楽しくなる。そんな自信を手にして下さい。

現場に出て困らないための最新トレンドをわかりやすく解説。 ITに関わる仕事の意義や楽しさ、自分のスキルを磨くためにはどうすればいいのかも考えます。詳しくはこちらをご覧下さい。

100名/回(オンライン/Zoom)

いずれも同じ内容です。

【第1回】 2025年6月10日(火) ※受付を終了しました
【第2回】 2025年7月10日(木) ※受付を終了しました
【第3回】 2025年8月20日(水)

営業とは何か、ソリューション営業とは何か、どのように実践すればいいのか。そんな、ソリューション営業活動の基本と実践のプロセスをわかりやすく解説。また、現場で困難にぶつかったり、迷ったりしたら立ち返ることができるポイントを、チェック・シートで確認しながら、学びます。詳しくはこちらをご覧下さい。

100名/回(オンライン/Zoom)

2025年8月27日(水)

【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版

生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。

=> Amazon はこちらから

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

IMG_5897.jpeg

八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

Comment(0)