「リスキリング研修」と呼ぶのは間違い? DX研修やデジタルリテラシー研修との本質的な違い
「わが社でもリスキリングに取り組んでいます」
最近、多くの企業で聞かれるようになったこの言葉。しかし、その中身をよく見てみると、単なるITツールの使い方を学ぶ『デジタルリテラシー研修』であったり、あるいは変革の動機付けを目的とした『DX研修』であったりするケースが少なくありません。
これらの研修はもちろん重要ですが、「リスキリング」とは本質的に目的が異なります。言葉の定義を曖昧にしたままでは、研修の成果は上がらず、企業の変革も進みません。
この記事では、「リスキリング」「デジタルリテラシー研修」「DX研修」の違いを整理し、企業が本当に取り組むべき人材育成の姿を考えます。
なぜ今「リスキリング」が叫ばれるのか? - ダボス会議からの警鐘
「リスキリング(Reskilling)」という言葉が世界的に注目されるようになったのは、2018年の世界経済フォーラム(通称ダボス会議)がきっかけです。
同フォーラムの「仕事の未来レポート(The Future of Jobs Report)」では、AIや自動化の進展により、既存の仕事が失われる一方で、新たな仕事が生まれるという構造変化が予測されました。例えば、2020年のレポートでは「2025年までに8,500万件の仕事が機械に置き換わられ、9,700万件の新たな仕事が創出される可能性がある」と報告されています。
つまり、今ある仕事の延長線上でスキルを磨くだけでは、未来の仕事には対応できないのです。この大きな変化に対応するため、社会全体で「新しい職業に就くためのスキルを再習得させる=リスキリング」に取り組む必要性が提言されました。
この流れは日本も例外ではありません。日本政府は、成長分野への労働移動を促すため、個人のリスキリング支援に5年間で1兆円を投じる方針を表明しており、リスキリングは国を挙げた重要政策となっています。
目的が全く違う!3つの研修の定義を整理する
言葉の混同を避けるため、それぞれの研修が目指すゴールを明確に整理しましょう。
-
リスキリング研修
-
目的: 事業構造の転換に伴い、新しい職務に就くために必要なスキルを習得させること。
-
前提: 事業転換に伴う配置転換や組織再編など、具体的な人事施策とセットで実施される。
-
-
デジタルリテラシー研修
-
目的: 現在の職務の生産性向上や業務改善のために、ITツールやデータの活用スキルを習得すること。
-
前提: 個人の自発的な学習意欲に基づき、既存業務の質を高める。
-
-
DX研修
-
目的: 企業の変革を牽引するマインドセットやリーダーシップを醸成すること。
-
前提: 変革への動機付けや、行動を起こさせるための意識改革。
-
このように、3つの研修は目指す方向性が全く異なります。
なぜ「リスキリング」には配置転換が不可欠なのか?
デジタルリテラシー研修で新しいITツールを学んでも、現場に戻ってからの仕事がこれまでと全く同じでは、それは「リスキリング」とは呼べません。学んだスキルを活かすべき「新しい仕事」がなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。
リスキリングを成功させている企業は、この『人事施策との連携』を徹底しています。例えば、ある大手自動車部品メーカーの事例を見てみましょう。
【事例:大手自動車部品メーカー】
-
背景: 自動車部品におけるソフトウェアの重要性が増大し、社内のソフトウェア・エンジニアが不足していた。
-
目的: ハードウェア・エンジニアをソフトウェア・エンジニアへと転換させること。
-
施策:
-
まず、ソフトウェア開発を担う新たな組織を設立。
-
既存のハードウェア・エンジニアの中から、新組織への転籍者を募集・選抜。
-
転籍が決定、または予定されている社員に対して、ソフトウェア開発のスキルをゼロから教える「リスキリング研修」を実施。
-
この事例のように、「新しい仕事(ポスト)」を用意し、そこへの「人事異動」を前提として初めて、リスキリングは真価を発揮します。 研修と人事施策は、まさに車輪の両輪なのです。
「たかが言葉の問題」で済ませてはいけない
「DX研修」「デジタルリテラシー研修」「リスキリング研修」。これらは、同じ「研修」という名前がついていても、目指すゴールも、あるべき姿も異なります。
言葉の定義を曖昧にすることは、「たかが言葉の問題」ではすまされません。目的が曖昧なままでは、研修の達成目標を正しく設定できず、効果を測定することもできません。結果として、貴重な時間とコストを投じても、期待した人材は育たず、企業の変革は掛け声倒れに終わってしまいます。
言葉には、それが生まれた背景と、達成すべき想いが込められています。その意味を正しく理解し、自社の目的に合った施策を打つことこそ、研修担当者や経営者に求められる重要な役割です。
まずは、自社で『研修』と一括りにされている施策を3つの目的に分類し、それぞれのゴールを再定義することから始めてみてはいかがでしょうか。 あなたの会社の研修は、本当にその目的に合ったものになっていますか?
今年も開催!新入社員のための1日研修・1万円
AI前提の社会となり、DXは再定義を余儀なくされています。アジャイル開発やクラウドネイティブなどのモダンITはもはや前提です。しかし、AIが何かも知らず、DXとデジタル化を区別できず、なぜモダンITなのかがわからないままに、現場に放り出されてしまえば、お客様からの信頼は得られず、自信を無くしてしまいます。
営業のスタイルも、求められるスキルも変わります。AIを武器にできれば、経験が浅くてもお客様に刺さる提案もできるようになります。
本研修では、そんないまのITの常識を踏まえつつ、これからのITプロフェッショナルとしての働き方を学び、これから関わる自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうことを目的としています。
参加費:
- 1万円(税込)/今年社会人となった新入社員と社会人2年目
- 2万円(税込)/上記以外
お客様の話していることが分かる、社内の議論についてゆける、仕事が楽しくなる。そんな自信を手にして下さい。
現場に出て困らないための最新トレンドをわかりやすく解説。 ITに関わる仕事の意義や楽しさ、自分のスキルを磨くためにはどうすればいいのかも考えます。詳しくはこちらをご覧下さい。
100名/回(オンライン/Zoom)
いずれも同じ内容です。
【第1回】 2025年6月10日(火) ※受付を終了しました
【第2回】 2025年7月10日(木) ※受付を終了しました
【第3回】 2025年8月20日(水)
営業とは何か、ソリューション営業とは何か、どのように実践すればいいのか。そんな、ソリューション営業活動の基本と実践のプロセスをわかりやすく解説。また、現場で困難にぶつかったり、迷ったりしたら立ち返ることができるポイントを、チェック・シートで確認しながら、学びます。詳しくはこちらをご覧下さい。
100名/回(オンライン/Zoom)
2025年8月27日(水)
【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版
生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。