オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「なんとなく」学んででいない:そんな自分を克服するための3つの力

»

日本人は、学ぶ意欲があるのに何かの障害があるわけでもなく、「学ばないぞ」と主体的に選んでいるわけでもなく、「なんとなく」学んででいない。

リスキリングは経営課題・著者:小林祐児科/新光社新書・2023」の一節です。著者は、その理由として、次のように述べています。

実際に日本の現場で目にするのは、キャリアの主導権を会社に握られつつも、「なんだかんだ、そこそこ楽しく」働いている多くの会社員の姿です。すごく楽しんでいるわけではないけれど、とはいえ居酒屋で愚痴っていれば解消するくらいの不満しかかかえていない。業務命令移動やジョブ・ローテーションも「飽きが来ない」「新しい人との出会いがある」「成長できる」ものとして捉えている人も多いのです。−中略−「学ばなさ」を考えるにあたって目を向けるべきは、強調されがちな「受け身な態度」ではなく、この「中途半端さ」そのものです。(同書・98ページ)

著者は、データを駆使して、この解釈を裏付けています。とても腑に落ちる解釈だと思います。

この本を読む前から、私は、新入社員研修で、次のような話をしています。

あなたたちは、いままだ「ただ飯」を喰らっているだけです。会社の業績に何ら貢献していないのに、給料だけをもらっている。だからこそ、このままではまずい、はやく仕事を覚えて、まともに仕事ができるようになりたい。そういう想いがあるからこそ、いまこうして、学ぶことへの意欲を持っています。しかし、2〜3年もすると、積極的に学ばなくても、経験の蓄積もあって、そこそこ仕事ができるようになるし、それを楽しめるようにもなります。そうなると、これに満足して、自ら学ばなくなってしまう人もいます。

こういう生き方も人生の選択肢ですから、ダメだと言うつもりはありません。ただ人生の選択肢を増やしたい、キャリアを伸ばしていきたいと考えるなら、どのような状況にあっても学ぶことを辞めてはいけません。

学び続けるための3つの力

私は、彼らに、学び続けるために、次の3つの力を養うことをすすめています。

独学力

企業研修への投資は、新入社員のときの研修と役職者になるときの研修に重点的に配分されます。それ以外は、会社が与えてくれる学びの機会に頼ることができません。特に、ITに関わる仕事をしていると、求められる知識やスキルは、めまぐるしく変わります。会社は、それを丁寧にフォローしてくれません。与えられる学びに空白の時間が生まれます。その時に独学しなければ、どんどんと時代に取り残されてしまいます。そうならないためには、本を読む、社外の研修や勉強会に参加するなど、自分で積極的な学びの機会を作るしかありません。それができるかどうかで、社会的な格差は大きく広がります。

つながり力

自分の価値は他人が決めるものです。自分ではどうしようもありません。他人との関わりをもつことで、自分価値が築かれてゆきます。社会には、多様な価値観があります。沢山の人とつながることで、価値観の多様さを知り、様々な視点で自分が評価され、自分の社会における評価も見えてくるものです。

同質の価値観が支配する社内だけでは、このような多様な評価の視点を持つことはできません。自分の会社以外にも沢山のつながりをもち、会社の基準ではなく、社会の基準で自分を評価する機会を積極的に作ることです。会社のそこそこの基準ではなく、社会の高度な基準でいつも自分を評価することで、自分の物足りなさや未熟を感じつづけることができます。そうすれば、学び続けることの意欲も維持されます。

アウトプット力

「人は教えることによって、最もよく学ぶ」

ストア派の哲人セネカの有名な言葉です。アウトプット力を鍛えれば、インプット力もまた鍛えられます。個人的な経験ですが、講義や講演の度に、あるいは、こうやってブログを書こうとすると、自分の知識の不足や理解の曖昧さに気付かされます。人にわかりやすく伝えようとすればするほど、自分の知識の不足や体系的な整理ができていないことを思い知らされます。だから、アウトプットの機会を増やすほどに、その何倍ものインプットと思考が必要であり、これこそが学びのブースターとなるのです。

新しいテーマにチャレンジすれば、あるいは、専門家ではない人たちにむけてアウトプットしようとすれば、そのハードルは高く、インプットは増え、新しいことを考えなくてはなりません。

「伝えることで満足するな、伝わることで満足せよ。」

私の大切にしている言葉です。自分の頭から外に出すことで、他人の評価にさらされ、相手に伝わらなければ、評価は得られません。アウトプットをしようとすれば、自己満足の知識や言葉ではなく、世の中で使える、評価される知識や言葉に磨きをかけることに、自ずと迫られるのです。

「やる気スイッチ」の入れ方

上記のような行動を起こすための「やる気スイッチ」は、どうすれば入るのでしょうか。

「やる気スイッチ」を入れるには、まずは始めること、そして、続けることです。

ある大学の心理学の先生に「やる気スイッチ」の入れ方を尋ねたら、こんな答えが返ってきました。「カタチから入れ」ということです。

私は、新入社員研修で、毎朝1時間、自分のために時間を作るようにすすめています。何をするにも、まずは時間をつくらなければ、何もできないからです。何をするかを先に考えるのではなく、まずは、毎朝1時間の習慣を作ること勧めています。出社前に会社の近くのカフェで過ごす。リモートワークなら、朝食の前に机に向かう。やり方は、人それぞれですが、とにかく仕事のための時間ではなく、「自分のための時間」を作ることです。

毎朝、歯を磨かなければ気持ち悪いと感じるでしょうし、出そうになくてもトイレに座らなければ、落ち着かないと感じるのと同じです。そんな習慣を身につけるには、幾ばくかの「やり続ける」努力は必要です。ただ、何を学ぶべきかを考えてから行動するよりも、ずっと容易に始めることができるはずです。

時間があれば、何かをやらなくてはなりません。そこで、自分が興味のあること、ワクワクすることに取り組めばいいのです。学びの成果は、そこに掛けた時間と相関します。だからこそ、頑張って、無理して、興味のないことをやるのではなく、やりたいことをやれば、長続きします。それを続けてゆくうちに、結果として、決心が固まります。

ChatGPTが登場し、2年半ほどが過ぎました。世界は大きく動き、特にIT業界に与える影響は、ビジネスのあり方そのものを変えてしまう勢いです。このような、大きな、そして急激な変化は、よくあるわけではありません。しかし、このような変化が起きる兆候は、何年も前からありました。それに気付いていた人は、「ついに来たか」と驚きつつも歓喜し、どう活かせばいいのかと、楽しみながら向きあっています。一方、このような変化に気がついていなかった人たちにしてみれば、青天の霹靂です。いや、この変化の意味そのものに、いまだ気がついていない人もいるでしょう。

人も企業も成長のチャンスは、変化を積極的に受け入れて、それを味方に付けることです。学びは、そんな変化を受け入れ、楽しみ、活かすためにも欠かすことができません。

「なんとなく学んでいない」

これもまた人生の選択です。しかし、いま起きつつあるドラスティックな変化に対処して、自分のキャリアを向上させたいと望むのであれば、「なんとなく学ばない」は、もはや適切な選択にはなりません。

「なんとなく学んでいない」

もしそうであるのなら、そんな自分を素直に受け入れることから始めてはどうでしょう。そして、何を学ぶかではなく、まずはカタチ(時間を作る)から始めることです。私がそうであったように、それは、大きな人生の財産になります。

今年も開催!新入社員のための1日研修・1万円

AI前提の社会となり、DXは再定義を余儀なくされています。アジャイル開発やクラウドネイティブなどのモダンITはもはや前提です。しかし、AIが何かも知らず、DXとデジタル化を区別できず、なぜモダンITなのかがわからないままに、現場に放り出されてしまえば、お客様からの信頼は得られず、自信を無くしてしまいます。

営業のスタイルも、求められるスキルも変わります。AIを武器にできれば、経験が浅くてもお客様に刺さる提案もできるようになります。

本研修では、そんないまのITの常識を踏まえつつ、これからのITプロフェッショナルとしての働き方を学び、これから関わる自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうことを目的としています。

参加費:

  • 1万円(税込)/今年社会人となった新入社員と社会人2年目
  • 2万円(税込)/上記以外

お客様の話していることが分かる、社内の議論についてゆける、仕事が楽しくなる。そんな自信を手にして下さい。

現場に出て困らないための最新トレンドをわかりやすく解説。 ITに関わる仕事の意義や楽しさ、自分のスキルを磨くためにはどうすればいいのかも考えます。詳しくはこちらをご覧下さい。

100名/回(オンライン/Zoom)

いずれも同じ内容です。

【第1回】 2025年6月10日(火)
【第2回】 2025年7月10日(木)
【第3回】 2025年8月20日(水)

営業とは何か、ソリューション営業とは何か、どのように実践すればいいのか。そんな、ソリューション営業活動の基本と実践のプロセスをわかりやすく解説。また、現場で困難にぶつかったり、迷ったりしたら立ち返ることができるポイントを、チェック・シートで確認しながら、学びます。詳しくはこちらをご覧下さい。

100名/回(オンライン/Zoom)

2025年8月27日(水)

AI駆動開発Conference Spring 2025

cbdaf7d8346ba9f78476bc7842cfcc01.png

こんなことやります。私も1枠頂き話をさせて頂きます。よろしければご参加下さい。

【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版

生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。

=> Amazon はこちらから

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

IMG_7586.jpeg

八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

Comment(0)