ソフトウエアエンジニアの技術力とはできるだけコードを書かずにITシステムを実現する能力
「技術力とは、できるだけコードを書かずに、ITシステムを実現する能力です。」
あるカリスマ・エンジニアの言葉を忘れることができません。
ITシステムは、作ったことで、目的が達成されるわけではありません。ユーザーが、これを使って、業務の課題を解決できなければ、何の価値も生まれません。ユーザーは、できるだけ早く、この業務課題を解決したいと考えます。
では、どうすれば、「早く」できるかを考えれば、「作らない」ことが最善の方策です。「作らない」ためには、「ありもの」であるSaaSやPaaSを使う、あるいは、オープンソースを使うということが考えられます。あるいは、フレームワークを使って、できるだけコードを書かずに作るというやり方もあるでしょう。最近であれば、生成AIを搭載したツールを使い「こんなことをやりたい」と入力すれば、仕様書の作成、コードの生成、テストの実行、ビルドの実行までやってくれます。
冒頭の言葉をユーザーの本音で言い換えるならば、次のようになるでしょう。
「こちらのやりたいことを言えば、直ぐに使えるITサービスを提供してほしい。」
アジャイル開発が、なぜ、これほどまでに普及したかと言えば、まさにこのユーザの本音に応えてくれるからです。
「あなたが言ったことができるプログラムを作ってみました。これでいいですか?」
難解なWordやExcel、あるいはPowerPointの仕様書で説明するのではなく、実際に動くプログラムを即座に作ってユーザーに見てもらい、これでいいかどうかを直接確認して、必要とあれば改善点を確認します。そして、直ちに改善し、また新たなプロセスを作って見せて確認をとります。これを1週間のサイクル(イテレーション/反復)で繰り返し、ユーザーとエンジニアが動く現物で確認しながら、「やりたいこと」を一緒になって実現していくことができるからです。
動く現物を見ながらの意思疎通ですから、齟齬はありません。「いるかいらないか分からないけど念のため」や「あったらいいなぁ」は、作りません。本当に必要なプロセスだけを作ります。表現を変えれば、できるだけ作らないようにして、業務の目的を達成するのに必要なコードを書くことに徹するわけです。当然、コストも抑えられ、早く、ユーザーがやりたいことを実現できるわけです。
アジャイル開発は、安く、早く、システムを開発する方法ではありません。結果として、そうなるのですが、手戻りなく、確実に、無駄なくユーザーの期待を実現できるからこそ、アジャイル開発は、普及してきたのです。
ここに、上記のようなツールを使えばどうなるでしょう。例えば、生成AI搭載の開発ツールを使えば、1週間の反復サイクルを1日にできるかもしれません。あるいは、即座にコードを生成し、リアルタイムに現物で確認を取りながら、業務に使えるシステムを作ることができるようになるでしょう。
こういう仕組みやプロセスを目利きし、実践に活かせる能力こそが、ユーザーが期待する技術力です。
もうひとつ、これからのエンジニアに求められる技術力として、忘れてはいけないことは、「ビジネス翻訳力」とでも言う能力でしょう。
「こういうアプリを作って欲しい」をエンジニアに頼まなくても、生成AIが代わりに作ってくれる時代になりました。「こんな帳票を作って欲しい」と手書きで、そのイメージを書いて写真に撮り、生成AIに取り込めば、そのプログラム・コードを生成してくれます。もはや、「プログラム・コードを書く」という知的力仕事は、いらなくなるわけです。
しかし、「こういう仕組みを作りたい」は、人間に決めることはできません。また、それを業務に即して使いやすく現場に実装するのも人間にしかできません。ビジネスの現場を徹底して観察し、現場の人たちと対話して、気持ちよく効率的に仕事をこなせる仕組みを考え、これを実装できるのは、生身の人間にしかできません。
また、最新の技術動向を理解した上で、これらを前提にしたときに、業務の仕組みをどのように作り得ればいいのかを考えることや、新たな事業戦略や施策を考えることも、人間にしかできません。
そのためには、業務の言葉、経営の言葉、マーケティングの言葉と技術の言葉を相互に往き来できる「ビジネス翻訳力」が必要になるのです。当然ながら、ビジネスの言葉を技術の言葉に置き換えたあとは、いまの技術に照らして、どのような組合せやプロセスを実現すればいいのか、どのようにこれを実装し、使えるようにするのかもまた、人間でなければできないことです。
「技術力とは、できるだけコードを書かずに、ITシステムを実現する能力」
これを身につけて、
「やりたいことを言えば、直ぐに使えるITサービスを提供してくれる」
そんな能力を持ったエンジニアは、大いに必要とされます。
SI事業者やITベンダーにとって急務なのは、このような人材に育てることだと思います。そのための投資が、これからも事業を継続し、生き残るための唯一の方策ではないでしょうか。
「人的資本経営」という言葉を盛んに聞きますが、まさにこれこそが、SI事業者やITベンダーの人的資本経営の本丸ではないかと思います。
6月22日・販売開始!【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版

生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。