オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「知っている」の6段階

»

「それなら知っていますよ!」

そう言いたがる人がなんと多いことでしょうか。ただ、それがどの段階の「知っている」なのかについては、自覚しておいた方がいいでしょう。

「知っている」の6段階

75112cc94fe784f8affb22c1cfd20ec7.png

例えば、生成AIツールの操作について、講義を受けたとしましょう。それを見た人は、そんなツールが存在し、このようなことができるのかと、その事実を「知る」ことになります。

「手間のかかっていたことが、一瞬にしてできてしまう」ことで「驚く」人が大半ですが、中には、「そんなツールなど使わなくても、いままでのやり方で十分だ」とか、「どうせウソも多いので使いものにはならないでしょ」と興味を持たない人もいます。中には、「ネットでも紹介されているので、そんなこと知っていたよ」と言う人もいます。いずれにしても、驚きもしない人たちがいます。

さて、驚いただけで終わってしまうこともありますが、驚いたことをきっかけに興味を持ち「調べる」人たちもいます。ただ、調べるだけで、「知ったつもり」になっている人も少なくありません。調べてみて、試しに使ってみようという人になるとさらに数が少なくなります。

使ってみることで、人間は身体で「感じる」ことができます。これを「体感する」といいます。この身体を通して、感じることで、知識と現実世界が関連付けられます。これを認知科学や意味論の用語で「記号接地(symbol grounding)」と呼びます。頭の中にある記号(Symbol:シンボル、要するに文字列/言葉)としての知識が、現実世界の意味につながる(grounding:接地している)ということです。

これは、身体を持つ人間とそうでないAIの知性の違いを説明する場合にも使われますが、これこそが、人間が「知っています!」と言えるボトムラインであるような気がします。

体感しても、それを自分の中に留め、まわりに「伝える」ことをしない人たちもいます。さらには、それを仕事や生活の現場で「使う・活かす」ことで、ノウハウやスキルを磨き、仕事の成果や生活の改善に役立てる人も出てきます。こうやって体験的知識を得ることができれば、初めて人前で「こうすればいいですよ!」と自信を持って伝えることができます。

体験的知識があれば、関連する想定外の疑問や質問がぶつけられても、あるいは、新しい状況に遭遇しても、容易に対処できます。それは、体験から得た感覚が知識と結びついているからです。そのため未知の事象と容易に関連付けることができます。俗に言う「勘(かん)が働く」ということです。

「体感する」が「知っています!」と自信を持って言える最低限

このチャートのパーセンテージは感覚的なもので、客観的なデータの裏付けはありませんが、おおよそ、こんな感じではないでしょうか。最後の"5%"は、もしかしたら"2%"くらいが妥当かも知れませんが、最初の100%から見れば、ほんのわずかであることにかわりはありません。

全てに於いて、この5%(または2%)を目指す必要はないにしても、自分の専門とする領域であれば、ここを目指すべきでしょう。あるいは、その領域に於いて、可能な限り広範に「体感する」段階に達しておくべきだと思います。

私は、「体感する」が、人前で「知っています!」と自信を持って言える最低限ではないかと思います。もちろん、それより下の段階でも「知っている」ことには間違えはありませんが、少しは控えめにした方が良いように思います。それは、「記号接地」できていない知識であり、言葉だけで体験から得られた感覚や感情が伴わないからです。どうしても薄っぺらで、迫力なく、説得力がありません。このようなことでは、「専門家」や「プロ」と言うには、はばかられます。

ただ、残念ながら、「知る」や「驚く」の段階に留まり、自分で調べることも、体感することもなく、大声で「知っています!」と言いたがる人もいます。もちろん、薄っぺらであっても知っていることは事実で、間違っているわけではありません。ただ、その意図は、自分の「薄っぺら」をごまかすためであったり、プライドを保ちたいからであったりします。「いまさら知らないなんてかっこ悪い」や「まわりには"知っている"という態度をとっているので、示しがつかなくなる」といったところでしょうか。

そのような意図はすぐに見抜かれてしまい、まわりの信頼を損ねてしまいます。なによりも、より上位の「知っています!」に至る道を自ら閉ざしてしまいます。見方を変えれば、自らの成長の足を引っ張ることにもなるのです。

自分が語る「知っている」の段階を自覚しておいた方がいいでしょう。それが、相手との信頼関係の土台となるように思います。

6月22日・販売開始!【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版

生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。

=> Amazon はこちらから

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

IMG_7586.jpeg

八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

Comment(0)