【図解】コレ1枚でわかるAIが強いるITエンジニアのリスキリング/SI事業者の事業再構築
昨日の記事で、システム開発プロセス全般でAIの適用が拡大することを述べましたが、その影響は、短期的には限定的なものになると考えられます。ただ、コード生成やテストなどの工数ボリュームの大きい作業に於いては、既に大幅な生産性向上の実績もあり、AIを活かしたコード生成やテストのためツールの普及は、短期間のうちに急速に普及します。
ただ、成熟したスキルの高いエンジニアほど、この恩恵は大きく、仕様書通りのコードを書くことを強いられているエンジニアや初学者にとっては、その恩恵を十分に受けることは難しいと考えられます。
これは、スキルの高いエンジニアが、AIによってアウトプットされた結果を評価し、必要な訂正を直ちに判断できる能力が高いからです。スキルの低いエンジニアはその判断に手間取り、AI支援の恩恵を十分に生かし切れないからです。
つまり、この段階での使い方は、既存のシステム開発プロセスを変えることなく、各プロセスのタスクをAIによって補完して、生産性や品質の向上を支援するという使い方が前提になるからです。
中期的には、システム開発に特化したAIエージェントの性能向上と普及により、システム開発プロセス全般の作業が完全に自動化されるようになります。
そうなると、エンジニアの役割も大きく変わります。つまり、「システムを開発すること」から、「何のためにどのようなシステムを作るのか」や「システムを活かすための業務プロセスの最適化」、「他システムとの連係」、「効果的なシステム配置とアーキテクチャー」といった、システム全般の包括的な知識を駆使した高次な役割をこれまで以上に期待されます。これをわかりやすく表現すれば、つぎのようになります。
「そこそこプログラムを書ける一般的なスキル・レベルのエンジニアの仕事はなくなり、ITシステム全般についての包括的な知識とスキルを持つエンジニアしか生き残れない。」
そんなAIネイティブの時代になると、システム開発は、AIエージェントが前提となることから、エンジニアは、指示や命令を自然言語で論理的かつ適切な表現で言語化できるスキルが必須となります。これには、システム技術的な、知識やスキルに留まらず業務や経営についての見識も求められます。また、AIモデルの特性の違いを理解し使い分ける、RAG(検索拡張生成)を使いこなすなどのAIエイティブ開発のスキルもまた必須になります。
このような変化は、ITエンジニアに求められるスキルも大きく変えるでしょう。具体的には、次のようなスキルや知識が求められます。
- ソフトウェア・エンジニアリング
- データ・サイエンスと業務分析
- AI/機械学習(ML)
このようなAIネイティブ時代になると、SI事業者とSI事業者の役割分担は大きく変わります。これを示したのが次のチャートです。
SI事業者の視点で捉えると次のような変化が起きます。
- 工数需要が減少し、AI前提の技術支援の需要が拡大する。
- 工数需要の減少は、短期的には、SESを主な収益源としている2次や3次の下請け事業者の収益を減少させる。中期的には、AIネイティブへの対処を先送りしていた1次請負事業者の収益をも減少させる。
- SI事業者からユーザー企業への人材の流出が加速する。特に、AIネイティブを先取りし、独学でスキルを磨いていたエンジニアは、対処を怠ったSI事業者から急速に流出する。
これは10年先の話しではありません。数ヶ月から数年という時間感覚で捉えるべきでしょう。そのための備えはすすめているでしょうか?
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。
6月22日・販売開始!【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版
生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。