【図解】コレ1枚でわかるAI駆動開発
AI駆動開発(AI driven Development)と呼ばれるシステム開発の方法が、普及しつつあります。これは、システム開発のプロセス全体にAI技術を活用し、効率化と品質向上を図る開発手法であり、従来に比べ、工数削減と高品質な開発を実現することを目指しています。
開発プロセスでAIをどのように使うかを以下にまとめました。
- 要件定義:要件の分析や整合性チェックを支援
- 設計:設計パターンを推奨し、ドキュメント作成を支援
- コード生成:コード生成や補完、最適化
- テスト:テストケースの生成や自動テストの実行を支援
- デプロイ:インフラ構築やリソース管理を最適化
- 運用・保守:異常検知や予防保守を支援
AI駆動開発により、以下のような効果が期待できます。
開発効率の向上:
AIによるコード生成やバグ検出支援により、開発サイクル全体が短縮。品質の向上:
AIによる自動テストは、人間の手によるテストよりも一貫性があり、高い精度で行われるため、リリース前の品質保証が強化。コスト削減:
自動化されたプロセスが増えることで、人件費や時間コストが削減。
具体的なAIツールをシステム開発プロセスにマッピングしたのが以下のチャートです。
このチャートは、日本総研のレポート「生成AIを活用したシステム開発の現状と展望(2024年09月30日)」を参考に作成しました。このレポートは、今後のシステム開発にAIがどのように使われるかを網羅的に紹介しており、大変参考になる資料です。
このレポートや昨今の動向を見ると、システムの開発や運用・保守にAIを使うことは、近い将来前提になることが分かります。具体的には、ユーザー企業のシステム内製が広範囲に拡大し、その動きが加速すること、これにともないSI事業者の工数ビジネスの需要が減少し、新たな収益源の確保が必要となることが分かります(これについては、明日詳述します)。
かつては、算盤ができなければ仕事になりませんでした。いまやExcelやWordが使えなければ仕事になりません。同様の変化、すなわち「AIツールを使えなければシステム開発ができない」時代へと代わりつつあります。
ChatGPTが登場した2022年11月から2年足らずで、社会の様相が大きく変わりました。この変化は、今しばらくは加速度を増しつづけるでしょう。事実毎日のように新しいツールやサービスが登場し、性能の向上や適用範囲の拡大が続いています。AI駆動開発もそんなスピードに巻き込まれ、一気に「システム開発の前提」になることは間違えありません。
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。
6月22日・販売開始!【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版
生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。