オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

生成AIがSIビジネスの崩壊を加速する/3 ITシステムを作るという事業の前提が失われる

»

「事業目的を達成するための手段であるITシステム構築の負担をなくす」

昨日のブログで紹介したとおり、生成AIはシステム開発の領域では、この「あるべき姿」を目指して、機能の進化を続けていくでしょう。

GitHub Copilot Workspaceの発表でも述べられていることですが、「こんなことをしたい」と言えば(つまりIssueを設定すれば)、システムが自動生成される時代を迎えつつあります。

これは、システム開発の生産が高まるとか、人手によるコード生成が不要になるという話しに留まりません。もっと、システム開発の現場に根本的な変化をもたらすことになります。それは、「長期継続的に使うことを前提にシステムを作り、そのシステムを維持するためにメンテナンスする」という、これまでの常識の崩壊です。

「その時に必要なシステムを作り、変更や新たなニーズが生じたなら、既存のシステムを捨てて、新しく作り直す」

物理的実態ないソフトウエアです。突き詰めれば、言葉の集合体であるプログラムは、作っては壊しを繰り返しても産業廃棄物が増えるわけではありません。しかし、これまでであれば、ソフトウエアを作るのには、相応の時間も、手間も、コストもかかるため、「作っては壊しを繰り返す」ことは現実的ではなく、会計上も無形固定資産として資産計上され、これを維持することが当たり前と考えられています。

しかし、生成AIの登場により、この常識が変わります。マイクロサービス・アーキテクチャーを前提に、自分たちの業務に特化したサービス(システムを構成する機能部品)を予め用意しておく。つまり、品質保証され、コンプライアンス規程にも準拠したサービスを用意しておき、これらを生成AIによって、Issueに従って組合せ、構成すれば、業務に必要なITサービスを容易に実装できる時代となったわけです。ここで言うサービスとは、必ずしも自分たちが作ったものばかりではなく、クラウド・サービスで提供されるAPIもまた対象となるでしょう。

ユーザーが求めているのは、「ITシステムを作る」ことではありません。自分たちの事業課題を解決してくれる「ITサービスを実装する」ことであり、それが使えればいいのです。

事業課題とその解決策を一番よく知っているのは、ユーザー自身であるとすれば、ユーザーが自らIsseuを設定するのが一番良いわけです。それができる環境が登場したということになります。

ユーザー自身が、ITサービスを思い通りに実装できる、いらなくなったらそれを捨てて、直ぐに作り変えればいい

それができるのなら、ITシステムを専門家に任せて作ってもらう必要はなくなります。まさに「ITシステムを作る」という、ITベンダーやSI事業者の事業の前提が、なくなるわけです。

もちろん、このような仕組みを実現するには、マイロサービスに長けたエンジニアが必要です。すなわち、DDD(ドメイン駆動設計)CICD(継続的インテーグレーション・デリバリー)、インフラ仮想化、自動化、アジャイル開発プロセス、といったさまざまな分野の技術や方法論を組み合わせる必要があり、それができる一握りの精鋭さえいれば、事足りるわけです。これまでの「ITシステムを作る」ビジネスの前提となっていた人海戦術の必要はなくなります。

つまり、「普通にそこそこできるプログラマー」は必要なくなり、「モダンITに長けた高いスキルを持つ少数精鋭のプログラマー」以外、生き残ることができないということです。これは同時に、人月積算を増やすことが、事業目的となっている企業の存在意義がなくなることを意味しています。

スクリーンショット 2023-12-06 7.13.50.png

昨日のブログで紹介したステージ1は、上記のような変化のトレンドを背景に、ステージ2へと移行するでしょう。

先ず、ユーザー企業は、AI搭載アプリ/ツールを普及させ、エンドユーザー自身で自分に必要なITサービスを作れるようになります。また、内製化の範囲は拡大し、自分たちの業務で使えるマイクロサービスの整備や充実、さらには、それを使えるシステム環境の整備をクラウド前提で進めていくことになるでしょう。このようになれば、「ITシステムを外注する」という必要はなくなります。

一方で、上記のようなユーザーの取り組みを支援する需要は、増大します。ここにITベンダーやSI事業者は、ビジネスのチャンスを見出すことができるはずです。具体的には、以下の3つです。

1つは、ユーザー企業のデジタル戦略の策定や業務変革の支援です。システムを作る工数ではなく、デジタルを前提にお客様の事業を作り変えるための知恵や方向を示すことであり、その技術的な裏付けを提供することなどです。

ふたつ目は、自らが、デジタル・サービスの事業者となり、新たな収益源を生みだすことです。これまでの経験値を踏まえて、得意分野を切り出し、そこに特化したオリジナリティのある・サービスを顧客に提供するものです。

3つ目は、先にも述べたお客様のAI活用や内製化を支援するためのデジタル・サービスの実装やツールの導入、環境の整備などです。

これらビジネスで、「工数を稼ぐ」ことは難しいでしょう。「技術力で稼ぐ」つまり、ひとり一人の商品価値を高めて、これを高く買って頂けるようにしなくてはなりません。これは、多くのITベンダーやSI事業者にとっては、根本的なビジネスの土台を作り変えることになりますから、相応の覚悟と努力が必要になります。

AIの進化はまだ過渡期であり、このシナリオが直ちに実現されることはありません。ただ、ChatGPTが登場してわずか1年での技術の発展やサービスの充実を考えれば、遠い将来の話しでないことは、言うまでもありません。むしろ、過去の常識にとらわれ、直ぐには変わって欲しくないと内心思っている人たちにとっては、その期待を裏切ることは確実です。

ここに述べたシナリオは、しょせんは私の個人的な幻覚(ハルシネーション/Hallucination)かもしれません。しかし、あり得るシナリオであることはまちがいないでしょう。

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

banne_rpamphlet.png

IMG_4293.jpeg

書籍案内 【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

ITのいまの常識がこの1冊で手に入る,ロングセラーの最新版

「クラウドとかAIとかだって説明できないのに,メタバースだとかWeb3.0だとか,もう意味がわからない」
「ITの常識力が必要だ! と言われても,どうやって身につければいいの?」
「DXに取り組めと言われても,これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに,何が違うのかわからない」

こんな自分を憂い,何とかしなければと,焦っている方も多いはず。

そんなあなたの不安を解消するために,ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化,DXってどういう意味?」といった基礎の基礎からはじめ,「クラウド」「5G」などもはや知らないでは済まされないトピック,さらには「NFT」「Web3.0」といった最先端の話題までをしっかり解説。また改訂4版では,サイバー攻撃の猛威やリモートワークの拡大に伴い関心が高まる「セキュリティ」について,新たな章を設けわかりやすく解説しています。技術の背景や価値,そのつながりまで,コレ1冊で総づかみ!

【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード,ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書,研修教材などにご活用ください!

【特典2】本書で扱うには少々専門的な,ITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も,PDFでダウンロードできます!

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1

目次

  • 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
  • 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
  • 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
  • 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
  • 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
  • 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
  • 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
  • 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
  • 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
  • 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー
Comment(0)