【図解】コレ1枚でわかるイノベーションとインベンションとデジタルと
デジタル化は、イノベーションを加速することに、大いに役立ちます。
「イノベーション(innovation)」は、「技術革新」と訳されますが、「発明(invention)」とは、異なる概念で、本来の意味は次のようになります。
「新しい技術、新しいアイデアが活かされ、製品やサービス、仕組みとして市場に投入され、消費者にも受け入れられて企業は利益を得て、社会は新しい価値を享受できるようになるという概念」
イノベーションのことを、「技術革新」と技術に限定して使われたのは1958年の『経済白書』においてでした。その当時の日本経済は、まだ発展途上にあり、技術を革新、あるいは改良することがきわめて重要視されていた時代であったことを考えれば、経済発展は技術によってもたらされると考えるのが普通であったのかもしれません。しかし、成熟した今日では、技術に限定しすぎた受け止め方が、新たなイノベーションの妨げになっているといえるかもしれません。
innovationの語源を調べると15世紀のラテン語innovatioに行き着きます。inは「中へ」、novaは「新しい」、これらを組み合わせて、自らの内側に新しいものを取り込むという意味になるのだそうです。
これに上記のような意味を与えられたのは、20世紀前半に活躍した経済学者シュンペーターです。彼は1912年に著した『経済発展の理論』の中で、イノベーションを「新結合(neue Kombination/new Combination)」と呼び、以下の5類型に分類しています。
- 新しい財貨の生産 プロダクト・イノベーション
- 新しい生産方法の導入 プロセス・イノベーション
- 新しい販売先の開拓 マーケティング・イノベーション
- 新しい仕入先の獲得 サプライチェーン・イノベーション
- 新しい組織の実現 組織のイノベーション
イノベーションとは、以上の5つに分類される変革を実現するための新しい「結合」であるとし、それは新しい価値の創造、社会での活用・普及につながるプロセスだと説明しています。
いまの時代に当てはめれば、「新しい体験の創造」による「感性のイノベーション」も付け加えるべきかもしれません。例えば、iPhoneの革新的なUIが、これまでには無かった体験価値(UX)を生み出し、新たな経済的価値や世の中の変革を促しました。それは、技術や機能だけではなく、デザインや利用シーン、それを含む新しい体験の創造が購買行動に大きな影響を与え、新しいライフスタイルを生み出す現象です。そう考えると「感性」もまたイノベーションのひとつの類型に入れてもいいように思います。
シュンペーターは、「イノベーションは創造的破壊をもたらす」とも語り、その典型として、産業革命期の「鉄道」を例に、次のようなことを語っています。
「馬車を何台つなげても汽車にはならない」
つまり、「鉄道」がもたらしたイノベーションとは、馬車の馬力をより強力な蒸気機関に置き換え多数の貨車や客車をつなぐという「新結合」がもたらしたものだというのです。これによって、古い駅馬車による交通網は廃れ新しい鉄道網に置き換わりました。
使われた技術要素のひとつひとつは新しいものではありませんでした。例えば、貨車や客車は馬車から受け継がれたもので、蒸気機関も鉄道が生まれる40年前には発明されていました。つまり、イノベーションとは発明することではなく、これまでになかった「新結合」であるというのです。それが、駅馬車という既存のシステムに創造的破壊をもたらしたのです。
創造的破壊は、「不可逆的な行動変容」をもたらしました。例えば、誰もが当たり前に鉄道を使うようになり、駅馬車を使うことはなくなりました。そう考えると、iPhoneもまた、イノベーションの典型的事例と言えるでしょう。
iPhoneは、それ以前からあったノートパソコンを、常時持ち歩けるサイズに小型化したコンピューターです。ここに携帯音楽プレイヤーと携帯電話(ガラケー)の機能を融合させました。ひとつひとつの機能は、従来からありましたが、これらをひとまとめるという「新結合」によってiPhoneは生まれたのです。
iPhoneの登場により、スマートフォンという新しい製品ジャンルが生まれ、誰もが、これを持ち歩くようになります。これによって、ガラケーや携帯音楽プレーヤーは駆逐され、パソコンもまた用途を限定されるという創造的破壊が起こりました。もはや「スマートフォン無しの生活には戻れない」という、「不可逆的な行動変容」をもたらしたのです。
ChatGPTもまた、そんなイノベーションのひとつかも知れません。これまでにもあったチャット・サービス、チャットで自動応答してくれるチャット・ボット、深層学習(ディープラーニング)と呼ばれるAI技術、検索サービスなどの新結合によって、登場したサービスです。その土台となる生成AIと呼ばれる技術は、様々な仕事の現場や日常に使われつつあります。その利便性と有用性、生産性の高さを享受した人たちには、それ以前には戻れない状況、つまり「不可逆的な行動変容」をもたらしつつあると言えるでしょう。
しかし、どんな「新結合」でも、新しい価値が生まれるとは限りません。うまくいくはずと試してみても、成果が出ないこともあります。そこで、試行錯誤を繰り返し現場のフィトーバックを得て直ちに改善する。これを高速に繰り返すことで、イノベーションに巡り会えるのです。そのためには、現場のアイディやチャレンジを奨励し、失敗を許容できる企業の風土や文化が必要です。
デジタルは、そんなイノベーションの加速に役立ちます。それは、デジタル化による「レイヤー構造化と抽象化」により、機能単位で要素分解され、それらの組合せを容易に試せるからです。これは、ソフトウエアとして実装されるネットのサービスだけではなく、モノづくりにおいても同様です。
例えば、製造業における製品開発の手法に、「モデルベース開発:Model-Based Design/MBD」があります。これは、これから作るモノを数値モデル化し、実際にモノを作る前にコンピューター上で実現し、そこで試行錯誤を繰り返して、最適なモノの形状、機能や機構の組合せを見つけようというものです。
例えば、自動車の開発であれば、コンピューター上で、様々な部品の組合せを容易に試すことができます。エンジンを動かし、ハンドルを切り、機構の干渉や性能試験を本物同様に試せます。実際には、モノは作らないので、コストは安く手間も時間もかかりません。これを何度も繰り返し最適な組合せを、コンピューター上で見つけたうえで、リアルな自動車を試作します。
このやり方のおかげで、設計開発のスピードは早まりコストを削減できます。また、イノベーションを加速することにも役立つのです。
募集開始 次期・ITソリューション塾・第45期 を2024年2月14日[水]よりの開講いたします。ご参加をご検討頂ければ幸いです。
ChatGPTをはじめとした生成AIの登場から、わずか1年で、IT界隈の常識が一気に変わってしまいました。インターネットやスマートフォンの登場により、私たちの日常が大きく変わってしまったことに匹敵する、大きな変化です。いま社会は大きな転換点を迎えています。
ITベンダー/SI事業者の皆さんにとっては、これまでのビジネスの前提が失われ、既存の延長線上で事業を継続することは、難しくなるでしょう。
ITに関わる仕事をしている人たちは、この変化の背景にあるテクノロジーの進化を正しく理解し、自分たちのビジネスに、あるいは、お客様への提案に、活かす方法を見つけなくてはなりません。
ITソリューション塾は、そんなITの最新トレンドを体系的に分かりやすくお伝えするとともに、ビジネスとの関係やこれからの戦略を解説し、どのように実践につなげればいいのかを考えます。
- SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
- ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
- デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
- IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
- デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん
そんな皆さんには、きっとお役に立つはずです。
詳しくはこちらをご覧下さい。前期・第44期の講義のダイジェスト動画も掲載していますので、よろしければご覧下さい。
- 期間:2024年2月14日(水)〜最終回4月24日(水) 全10回+特別補講
- 時間:毎週(水曜日*原則*) 18:30〜20:30 の2時間
- 方法:オンライン(Zoom)
- 費用:90,000円(税込み 99,000円)
- 内容:
- デジタルがもたらす社会の変化とDXの本質
- IT利用のあり方を変えるクラウド・コンピューティング
- これからのビジネス基盤となるIoTと5G
- 人間との新たな役割分担を模索するAI
- おさえておきたい注目のテクノロジー
- 変化に俊敏に対処するための開発と運用
- アジャイルの実践とアジャイルワーク
- クラウド/DevOps戦略の実践
- 経営のためのセキュリティの基礎と本質
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
書籍案内 【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版
ITのいまの常識がこの1冊で手に入る,ロングセラーの最新版
「クラウドとかAIとかだって説明できないのに,メタバースだとかWeb3.0だとか,もう意味がわからない」
「ITの常識力が必要だ! と言われても,どうやって身につければいいの?」
「DXに取り組めと言われても,これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに,何が違うのかわからない」
こんな自分を憂い,何とかしなければと,焦っている方も多いはず。
そんなあなたの不安を解消するために,ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化,DXってどういう意味?」といった基礎の基礎からはじめ,「クラウド」「5G」などもはや知らないでは済まされないトピック,さらには「NFT」「Web3.0」といった最先端の話題までをしっかり解説。また改訂4版では,サイバー攻撃の猛威やリモートワークの拡大に伴い関心が高まる「セキュリティ」について,新たな章を設けわかりやすく解説しています。技術の背景や価値,そのつながりまで,コレ1冊で総づかみ!
【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード,ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書,研修教材などにご活用ください!
【特典2】本書で扱うには少々専門的な,ITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も,PDFでダウンロードできます!
2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1
目次
- 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
- 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
- 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
- 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
- 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
- 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
- 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
- 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
- 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
- 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー