オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

自分たちの事業モデルを破壊するものは何か?

»
  • 優秀な若手の人材が会社を辞めてゆく
  • 信頼を育んできたはずの長年の顧客が他の会社に乗り換える
  • これまで同様の仕事はコンスタントに依頼されるが、新しいコトへの取り組みについては相談されない

ITの変化の本質を理解することを怠り、DXだとかAIだとか、うわべだけのテクノロジーにしか関心がない企業の残念な現実が、このような"現象"として「見える化」されてしまうのだろう。そんな、変化の「本質」を知る上で「コンテナ」は、象徴的なキーワードだ。

不確実性が高まる社会にあって、ビジネス環境の変化に俊敏に対応できなければ、企業は事業を継続することが難しい。つまり、圧倒的なビジネス・スピードが、企業が生き残る前提となった。

この状況に対処するには、いままで以上にITの適用範囲を拡げ、これを高速に拡大、改善してゆくシステム基盤が必要不可欠だ。それを支えるIT基盤として主流になりつつあるのが、クラウド・ネイティブなアプリケーションの開発・実行・運用基盤だ。コンテナはその中核をなす技術のひとつである。

クラウド・ネイティブを推進する業界団体であるCloud Native Computing FoundationCNCF)は、クラウド・ネイティブ・コンピューティングを下記のように定義している。

クラウド・ネイティブ・テクノロジにより、パブリッククラウド、プライベートクラウドやハイブリッドクラウドのような環境で、拡張可能なアプリケーションの構築 および実行が可能となります。コンテナ、サービスメッシュ、マイクロサービス、イミュータブル インフラストラクチャ や 宣言型APIが、このアプローチの例です。これらの技術は、回復力があり、管理しやすく、観測可能で疎結合なシステムを可能にします。堅牢な自動化と組み合わせることで、エンジニアは頻繁に、そして予想通りに影響の少ない変更を最小限の労力で行うことができます。

これにより、アプリケーション開発者は、アプリケーションを動かす上で必要なライブラリなど依存関係をコンテナにまるごとパッケージすることで、実行時の環境依存から解放され、コンテナで作成された開発環境やテスト環境をすぐ入手、実行することができるので、アプリケーション開発に集中できるようになる。

一方、インフラ運用者は、動作が確認されているコンテナであれば、常に実行環境にそのまま同じ手順でデプロイでき、言語や技術、バージョン等によってデプロイ方法を変える必要はない。また、コンテナはOSからはひとつのプロセスとして見えるため、統一された手法で一元管理ができる。さらに仮想マシンのようにハードウェア・エミュレーションに必要な仮想イメージやOSに関わる一切合切のデータがすべて含まれた巨大なデータを扱う必要がなく、軽量で高速に起動/停止できるようになる。圧倒的なビジネス・スピードを達成するには、このような開発・実行環境が必要となる。

これを実現する上で中核をなす様々な機能をパッケージ化したのがRed Hat OpenShift Container Platform(以下OpenShift)だ。これこそが巨額の資金を出してまでIBMRed Hatを買収した理由でもある。つまり、OpenShiftを使うことで、インフラ環境に依存することなく、どこでもコンテナが稼働する環境が実現でき、管理も統合化され、オンプレミスであっても、パブリック・クラウドであっても、あるいはハイブリッド・クラウドやマルチ・クラウドであっても、それらのインフラを意識することなくシステムの開発や運用ができる仕組みを実現できる。

さらに、今後拡大するであろうIoTにおけるデバイスやエッジ・サーバーにおける開発や実行環境もコンテナ化されてゆくだろう。そうなれば、コンテナにかかわる主要なテクノロジーを握っていれば、圧倒的なビジネス・スピードを手に入れたい企業ニーズに対応でき、ITビジネスの広範にわたってイニシアティブを確保できる。IBMRed Hat買収の意図は、ここにあったわけだ。

GoogleMicrosoftAWSなども積極的に同様のことに取り組んでおり、まさに世の中はコンテナに向かって突き進んでいる。

しかし、未だSI事業者の方に話しを聞くと、コンテナそのものを知らない、あるいは仮想化の代替手段程度にしか理解していない人たちも少なからずいる。これでは、先に述べたとおり優秀な人材は去り、長年のお客様から切られ、新しいことを相談されないのは、仕方がないだろう。それでいて、AIIoTであったり、DXであったりを看板に掲げているのだから、なんとも筋が通らない。これではお客様をミスリードし、お客様の価値を毀損してしまう。

AIIoT、あるいはDXといった「見える」テクノロジーいや「目立つ流行語」には、何とかしなければと大騒ぎはしても、このような「見える」テクノロジーの前提でもあり、情報システムの根幹を支えるテクノロジーには関心を示すことなく十分な施策もできていないとすれば、事業戦略の本質を見誤ることになる。

スクリーンショット 2020-07-03 6.04.17.png

「見える」テクノロジーはばかりに関心を払うのではなく、事業の根幹を変えてしまうだろうことに、もっと関心を持つべきだ。コンテナだけではなく、様々な本質的な変化が起きている。コンテナはそんなひとつの事例に過ぎない。

自分たちの事業モデルを破壊するものは何か?

その上で、自分たちの未来はどうあるべきかを考え、未来に至るシナリオを描くべきだ。

変化とはカタチを持たない流れであり、波である。一瞬を切り取ったところで、次の瞬間には変わっている。動体視力を持たない限り、変化を味方につけることはできない。ましてや過去に切り取った姿にこだわり、それを後生大事に抱えこんだまま、陳腐化し腐り始めていることさえ気づけないとすれば、冒頭のようなことが、起こるのは、しかたがないだろう。

新入社員のための最新ITトレンド1日研修(参加費 1万円)

NE_Class.png

いまのITの常識を整理して、わかりやすく解説し、これから取り組む自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうと企画しました。お客様の話していることが分かる、社内の議論についてゆける、仕事が楽しくなる。そんな自信を手にして下さい。

オンライン(zoom)でも、ご参加頂けます。

下記日程のいずれか1日間(どちらも同じ内容です)

【第1回】2020年8月3日(月)
【第2回】2020年9月2日(水)

1万円(税込11,000円)

新入社員以外で参加されたい場合は、3万8千円(税込 41,800円)でご参加いただけます。

「コレ1枚」シリーズの最新版 第2版から全面改訂

新しく、分かりやすく、かっこよく作り直しました

デジタル・トランスフォーメーション、ディープラーニング、モノのサービス化、MaaS、ブロックチェーン、量子コンピュータ、サーバーレス/FaaS、アジャイル開発とDevOps、マイクロサービス、コンテナなどなど 最新のキーワードをコレ1枚で解説

144ページのパワーポイントをロイヤリティフリーで差し上げます

デジタルってなぁに、何が変わるの、どうすればいいの?そんな問いにも簡潔な説明でお答えしています。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

【7月度のコンテンツを更新しました】
======
新規プレゼンテーション・パッケージを充実させました!
・新入社員研修のための2つのパッケージについて改訂と新規追加
・そのまま使えるDXに関連した2つの講義パッケージを追加 
・ITソリューション塾・第34期(現在開催中)のプレゼンテーションと講義動画を改訂
======
新入社員研修
【改訂】新入社員のための最新ITトレンドとこれからのビジネス・7月版
【新規】ソリューション営業活動プロセスと実践ノウハウ
講義・研修パッケージ
【新規】デジタル・トランスフォーメーションの本質〜Withコロナ時代のデジタル戦略(63ページ)*講義時間:2時間程度
>DXの本質や「共創」戦略について解説します。
【新規】デジタル・トランスフォーメーション時代の最新ITトレンドと「共創」戦略(241ページ)*講義時間:6時間程度
>DXの本質と「共創」戦略を解説するとともに、それを支えるテクノロジーであるクラウド、AI、IoT、アジャイル開発、人材の育成などについて、広範に解説します。
======
【改訂】総集編 2020年7月版・最新の資料を反映(2部構成)。
【改訂】ITソリューション塾・プレゼンテーションと講義動画 第34期版に差し替え
>AI / 人工知能
>注目すべきテクノロジー(量子コンピュータとブロックチェーン)
>これからの開発と運用
======
ビジネス戦略編
【新規】Withコロナ時代のITビジネス環境の変化(〜3年) p.6
【新規】ビジネスを成功に導く重要な3つの要件 p.7
【新規】職場 リモートワークの5段階 p.8
【新規】個人 自己完結能力の5段階 p.9
【新規】職場と個人のギャップ p.10
【改訂】デジタル化:デジタイゼーションとデジタライゼーション p.15
【新規】PDCAサイクルとOODAループ p.56
【新規】価値基準の転換が求められる時代 p.57
【新規】DXと企業文化とアーキテクチャ p.58

下記につきましては、変更はありません。
 ITの歴史と最新のトレンド編
 テクノロジー・トピックス編
 ITインフラとプラットフォーム編
 サービス&アプリケーション・基本編
 開発と運用編
 クラウド・コンピューティング編
 サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
 サービス&アプリケーション・先進技術編/AI

Comment(0)